プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

某私立大の法学部に在籍していますが、単位が全く取れません。具体的には、
今3年生なのですが、過去2年間で20単位程しか取得していません。僕の大
学では、法律科目は大教室(500人位の)での授業で出席は取らず、その他の
科目(般教や語学など)は出席重視です。
今年は語学の授業には出席して何とか単位は取れそうですが、法律科目は
ほとんど出席しませんでした。つきましては、法律をどう勉強すればいいのか
教えていただけませんか?ちなみに僕は過去、前年の過去問(模範解答なし)
の解答を伊藤真先生の本を参考にして作り、同じ問題が今年も出る事を祈る
しかありませんでした。
現法学部生もしくは過去法学部生だった方、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

どうして法律の授業に出ないのかな?そんなので単位なんか取れるはずがないでしょう!!


いくら法律の授業が出席重視ではなくても出なくては...
大学の試験問題は基本的なことを聞いたり意見を聞いたりが多いと思います。授業に出ていれば分かるはずのものだと思います。たいがい授業中書き留めたノートを見ればどんな問題が出るかわかるはずです。
授業に出てもいないのに分かるはずもないですよね。大学のテストは参考書などから出てくるわけではないのです。そんな方法で単位を取ろうと思っていたらいつまでたってもだめだと思いますよ。その考え方を変えるべきだと思います。
先生によってテストの点の付け方に差はあると思いますがいわゆる「完璧な解答」を求めているのではなく学生自身がどのように理解しているかとかを見るのがテストです。中学高校とやってきた試験とはほとんど違いますよ。特に法律の場合学説や判例によっていろんな見解がありますから。
あなたは将来のために大学に入ったのですか?それとも法律を学びたいと思って大学に入ったのですか?あなたの場合どうも前者のような気がして...少なくとも学びたいという気持ちがあれば自然と勉強の仕方も身に付いてくるはずです。大学での勉強は受験勉強とは違うことを認識してください。
なんだか支離滅裂になってしまった...
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。あなたのご指摘は自分でも重々わかっていた
つもりでしたが、いざ他人に指摘されると考えるところが多分にありました。
貴重なご指摘、謙虚に受け止めます。

お礼日時:2001/01/10 00:12

現在国立大学工学部に在籍していますが、同大学内の法学授業を選択していた


ことがあります。教科書に指定されていた本を完全に熟読し、六法の範囲を
暗記した程度でしたが。たかだか本4冊とだいたい400条文を読んだ程度で
余裕で優が出ました。
まぁ、畑違いなので参考にはならないでしょうけど。
3年で20単位しかないのでは来年の卒業は絶望的でしょうから、
一年間落ち着いて勉強された方が良いのではと思います。
私自身何をしに大学に行ってるのかわかっていないので大きなことは言えま
せんが、単位だけは取得してますから(笑 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/09 23:58

法学部出身者としてひとこと。


周りの人からきちんと情報を集めましたか? それとも揃いも揃って周りも出席せず、みなさん単位がとれていないというのでしょうか?
せめて試験直前の2、3回の講義に出ていればヒントをくれる教授だっているのに。どんな事情があって授業に出席しないのか知りませんが、まったく単位が取れない、勉強の仕方もわからないというのは不思議です。

学校によりけりですが、別名「あほう学部」といわれるほど、法学部の試験って簡単なはずですよ。入るのは超難関、出るのは超簡単ともいわれてました(なんの自慢にもなりませんが)。もしかして、そのような評判を鵜呑みにしすぎていたのでは?
たぶんその根拠は、新説・独自の説があまり必要ないこと、卒論がない(たまにある学校も)ことの2点だと思います。なにも学ばなくてOKということではありません。もう少し早く気づくべきだったと思いますが、4年生になって卒業できず内定取り消し・・・なんて目にあう前でよかったかもしれません。

さて、基本的には#1でchuraさんも書かれている通り、学説の違いや判例の見解について述べるというパターンがほとんどです。
あと、教授によっては自分で著した本や参考書があると思います。学校の書店や図書館ならたいてい置いてるはず。そのなかで力を入れている部分があればチェックしておきましょう。
また、下手にヤマをはるより、まんべんなくポイントを押さえ、たとえ箇条書き程度でも答案用紙に書けるようにしておくことをおすすめします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/09 23:52

法学部じゃありませんが、単位を出す側として…



講義に出ずに単位を取ろうなどという虫のいいことを考えないでも
らいたいものです。最後の1、2回出て、要点だけ聞けば取れるとか、
覚えたことを箇条書きしとけば部分点で取れるという甘い講義もあ
るかもしれませんが、たぶんそれだけでは卒業できるほどの単位は
無理でしょう。来年以降、死にものぐるいで勉強してください。

ところで、日本の法律では45時間の学修によって1単位となります。
知ってました?つまり、2単位の普通の講義で、1セメスターを15週
として、週に1回90分(まるめて2時間と考えるらしい)の講義にちゃ
んと出た上で、毎回4時間は講義外の勉強をしないと単位が出ない
のです。

今のところ、これを厳密に運用してる大学があるかどうかは知りま
せんが、いずれどの大学もこれの遵守に向かっていくと思います。
現在の日本の大学卒業生の国際的な地位は非常に低いのですが、そ
れはこれまでの単位の取りやすさにありました。そこで、年間の取
得単位数に上限を設けて、その分成績評価を厳しくし、講義外の勉
強をしていないであろう学生には単位を出さないというわけです。

がんばってください。
    • good
    • 2

昔の大学生(工学系)です。

講義にはほとんど出ませんでした。
 教授を舐めてたというべきでしょうか。古くさい講義を聴くより、自分で読んだり、考えたり、ディスカッションした方がいい、と思ってた。今思えばもったいないことをした、効率の悪いことをしたと思います。
 しかし、自分でやるからいい、っていう位の生意気さもなしに、単にさぼってたら、これはあきませんね。
 心を入れ替えて1年余分に猛勉強する。講義に(今では授業ってんですか?)出るだけじゃなく、教授室に押し掛けてがんがん質問する。(教授の家まで行っちゃったこともあります。)優秀な連中とディスカッションする。本もいっぱい、いっぱい読む。これっすね。
 熱意のある人には教えがいがありますから、いろんな人が教えてくれるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり高い学費を払っているわけですし、講義を活用する方が自分だけで勉強する
よりも効率がいいですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/11 19:20

自分も私立大、法学部に在籍し、伊藤真司法塾に通っていますが、大学の試験対策に伊藤真を用いるのは本末転倒。

そもそも伊藤真は司法試験対策としてしか存在しないので大学の学問分野まったく領域が違います。大学では主に司法試験に合格した後、どのような法律家になるか、という事が主題であるので内容は抽象的、主観的でかまわない。然し伊藤真の場合、体系的、客観的でありすぎて大学の学問とは違いすぎるのでは?よって、試験対策は、自分もそうですが法律系サークルの試験対策などを何とか手に入れるのが一番でしょう。

ごめんえらそーなこといっちゃって、ほんとはまだ一年生なんだよねー。とりあえずがんばって。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。僕、そういう友達がいなくて困っているんです。
どうしたらいいものか・・・。

お礼日時:2001/01/14 17:55

法律学の勉強は、「一に条文、二に判例、三、四がなくて五に学説」と言われています。

条文と判例がわからなければ、まったく意味をなしません。最低限、教科書と六法、そして判例は持っていることが法学徒の条件です。
幸いにして、現在は憲法なら芦部信喜『憲法』(岩波書店)、民法なら内田貴『民法』(1~3、東京大学出版会)という教科書が出ていますので、概略はわかると思います。ただし、2つとも著者の個性が出ていますから、学説にはあまり触れてはいません。
判例集だったら定番は有斐閣の『判例百選』シリーズ。これを知らなければもぐりです。3色ペンを使いつつ全部読みましょう。判例六法というものでも構いません。
なお、法律学の問題の解答に「模範解答」というものは存在しません。あるとすれば「解答例」です。私の知る限りでは、早稲田大学や学習院大学では、毎年試験問題集を配っていますから、それを解いていくこともまた勉強になります。
中には、自説のみを答えさせるケースもあります。そのときはご愁傷様です。
しかし、今からでは間に合いませんね。講義に出席するか、身銭を切って概説書(教科書ではありませんよ)と判例集を買うかして、再起を期して下さい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!