プロが教えるわが家の防犯対策術!

ウィーンブリッジ発振回路と呼ばれる理由が知りたいので
教えてください。

A 回答 (2件)

まず、ウイーンブリッジですが、交流ブリッジの一種でコンデンサの特性を調べるのに使います。

4辺のうち2辺が抵抗、1辺は抵抗とコンデンサの直列、残りの1辺は抵抗とコンデンサの並列となっています。

ウィーンブリッジ発振器はウィーンブリッジの4辺をそのまま利用した形になっています。

なぜ「ウイーン」ブリッジという名前なのか? 確証はありませんが、下記URLに、
「1893(明治26)
*ドイツ国立物理工学研究所の29才のウィーン(Wien)が「ウィーンの法則」物体が発する光のうち最も強い光の波長は、その時の温度に反比例する)を発見。温度が高くなると波長が短くなる、すなわち、青みがかってくる。温度が低いと赤み。」
と言う記述が見られる事から、このWienがウイーンブリッジの発明者ではなかろうかと推定しています。

参考URL:http://www.coara.or.jp/~sanken/beppudic/meiji.html
    • good
    • 0

質問の意図がわかりません。


「発振回路」だから「発振回路」だと思うのですが、それをそう呼ぶ理由なんてあるのでしょうか?
質問のポイントが「名付け親」のことなのか、「発振の原理」なのか、「回路の動作」なのかさっぱり解りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!