アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

五段活用の語幹では旧来の文法の教えるところによると

書く、は「か」までが語幹です。でも kak までを語幹とする考え方もありますよね?「思う」の語幹は旧来では「おも」、新来では omow です。どちらが合理的なのでしょうか?

もし後者の文法を選ぶなら、日本語の動詞はコンジュゲートせずに、ただ語根と不変化詞のみ合体させればいいわけで、シンプルになると考えます。

それで、五段の語根、omow と kak に u を付ければ終止形が得られます。ただ、上一段と下一段の終止形は、同じように操作すると oshie-u, uke-u, ki-u 「教えう」、「受けう」、「切う」とおかしくなります。だから r を間に挿入することで解決できるそうです。

<<では、上一段と下一段の終止形は「る」をつけなければいけないのか。やはり、この場合でも日本人は-uで終わりたいのですね。それだと「osie-u」「uke-u」「mi-u」「ki-u」になりますが、このとき母音が重なってわかりづらくなるため、終止形に限って r を挿入しているのです。>>

ここまでは理解できたのですが、ここからが理解できません。
<<ここで、五段「帰る」の「kaer」を発音してみてください。そして、うしろに「ない」や「ます」をつけてみましょう。自然と「帰らない」「帰ります」のように五段活用になりませんか。しかし、「教える」「見る」という動作の気持ちは「osie」「mi」で、これに「ない」や「ます」をつけてもそのままくっつきます。前の部分はなにも変化しないわけです。>>

ここをぜひ解説をお願いしたいのです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

#1です。


本当のところを言えば,nawata さんにほぼ賛成です。
ただし,

>日本語では子音が2回続けて言えないので、
>その場合は前方同化するとします。
>また母音の2回連続は言いにくい(聞き取りにくい)
>という理由で、これもまた前方同化するとします。

これには賛成致しかねます。
まず子音の同化について。同化となると,
kak-ru → kak-ku
となってしまいます。結局子音削除は避けられません。

#なお,このような同化は前方同化ではなく,
#進行同化あるいは順行同化と言います。

ま,このような場合は,r は普段は隠れているが,必要なとき(つまり動詞の語幹が母音で終わるとき)にだけ現れるとするしかないでしょう。

実は逆行同化は助動詞の「た」に見られます。
ik-anai, ik-imasu, ik-u, ...
ik-ta → it-ta

つぎに,母音連続について。こんな文があります。
「(これから)王を追おう」
「(この布で)王を覆おう」
すべて母音「o」でできています。「2回連続は言いにくい(聞き取りにくい)」というレベルではありませんね。

kak-a-nai,kak-i-masu
の連結用母音 -a, -i も,先の r と同じく必要な場合にだけ現れる,つまり動詞語幹が子音で終わるときにだけ出現するヒーローのような母音とするのが穏当でしょう。

先ほどの助動詞「た」はそのような連結母音をもたない助動詞です。

#変格活用動詞はどうしようもない。
#不規則変化とイ音便は処理に困る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むむ、動詞は変化しない、とする野心的な試み、ここに潰えたり。
おかげさまで言語学の知識と考えを深めることができました。

お礼日時:2007/02/07 15:53

>「思う」の語幹は旧来では「おも」、新来では omow です。



語幹が子音で終わる動詞は五段活用,母音で終われば上一段もしくは下一段活用だというのは,別に新しい考え方ではありません。
まぁ,Bernard Bloch(バーナード・ブロック)というアメリカ人が1946年に発表したのが最初の論文でしょうが。


>どちらが合理的なのでしょうか?

考え方によりますね。
金田一春彦のように,日本語は音節(あるいは拍)を最小単位とすると考えれば,語幹が子音で終わるというのは無理です。
しかし,欧米系の言語学者から見れば,語幹が子音で終わっても何ら不思議ではない。自分たちの言語がそうだから。


>後者の文法を選ぶなら、(...)シンプルになると考えます。

さぁ,どうでしょう。
書かない  kak-a-nai
書きます  kak-i-masu
書く    kak-u
書く(とき)kak-u
書けば   kak-e-ba
書こう   kak-o-u
あまり変わり映えしないように思いますが。


<<ここで、五段「帰る」の「kaer」を発音してみてください。そして、うしろに「ない」や「ます」をつけてみましょう。自然と「帰らない」「帰ります」のように五段活用になりませんか。>>

「自然と」というのは何でしょうね。(笑)
「帰る」は語幹が子音で終わります。そのままでは
kaer-nai, kaer-masu
となりますが,日本語では子音連続が許されません。

ここでとれる手段は,
1.動詞の語幹末子音を消す
2.活用の最初の子音を消す
3.子音と子音の間に母音を入れる
日本語は最後の「3.」を採用したわけです。

ただし,どういう母音を入れるかは活用語尾が決めます。
-nai なら -a-,-masu なら -i- という具合です。
先ほど「あまり変わり映えしない」と申し上げたのは,結局どの活用語尾がどの母音をとるか決まっており,これがつまり「コンジュゲート」ということになるからです。

この回答への補足

サ行変格は、語幹は sh で、
sh-inai, shi-imasu, sh-ru, sh-reba, sh-ou
カ行変格は、語幹は ku で、
ku-inai, ku-imasu, ku-ru, ku-reba, ku-ou
まぁ、例外もあるということで許してください(笑)

補足日時:2007/02/07 14:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、深い言語学的背景に裏打ちされた回答に誉れの言葉を授けたいと思います。
「さぁ,どうでしょう。
書かない  kak-a-nai
書きます  kak-i-masu
書く    kak-u
書く(とき)kak-u
書けば   kak-e-ba
書こう   kak-o-u
あまり変わり映えしないように思いますが。」
>>私の考えを述べさせてください。それぞれの段で接合させるのは以下のものです。
-anai/imasu/ru/reba/ou
これは u動詞、ru動詞に関係なくくっつくと見なしてください。
まず ru動詞から見てみましょう。
起きる
は oki-anai、oki-imasu, oki-ru, oki-reba, oki-ou
u動詞では
kak-anai, kak-imasu, kak-ru, kak-reba, kak-ou
となります。Piedpipingさんもおっしゃったように日本語では子音が2回続けて言えないので、その場合は前方同化するとします。また母音の2回連続は言いにくい(あるいは聞き取りにくい)という理由で、これもまた前方同化するとします。この操作をすると先のはこうなります。

okinai, okimasu, okiru, okireba, okiyou (io は y になるのが自然でしょう)
kakanai, kakimasu, kaku, kakeba, kakou

こうすれば、コンジュゲート(あるいはインフレクション)することなく、どの動詞の型も不変化詞を後接させればいいと見なせませんか?ただし、どうして「起きゃない」とはならないの、と聞かれればつらいですが。

お礼日時:2007/02/07 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!