プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ニュースで、青色農薬入りのご飯が公園に置かれ、
それを食べたスズメ、ハト、猫、犬が死亡したそうです。
他の動物はともかく、鼻のきく犬がそうやすやすと
毒物を食べてしまうとは考えにくいのですが。
少なくとも人間ならすぐに吐き出します。

ペットになって野性を失った結果でしょうか?
それとも元来毒物探知能力にたけていないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

昭和30年代に、餅取り粉と農薬を取り違え、近所に農薬付きの餅を配ってしまった事故がありました。

この時も、味も臭いもなくて口にしてしまった人がいました。
「農薬は化学物質特有の味や臭いがする」という先入観を持ってる方が多いんですが、実際は無味無臭の農薬って多いです。臭いの少ない農薬には、人間が間違って口にしないよう、目立つ色が付けられています。
今回の事件は「毒を混ぜて食べさせる」ことを目的にしてたから、臭いが少なく、代わりに見た目ですぐ分かるよう着色された農薬を選んだのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私の11歳雑種犬は、3日前に河川敷でリードを外して遊ばせていた際、何かを食べてしまい、翌日元気がなく、吐きました。


病院に連れて行ったその場で真っ赤な血便をして、直接先生がその状況を見てくれ、検査や注射や点滴などをしてくれ、一命を取り留めました。
農家がタヌキ退治に劇物入りの食べ物を畑に置き、それを犬が食べて死ぬと言うことも聞きます。
犬は、「これが毒物だ・・・」と言うことには無頓着で、おいしい臭いがすれば、それを食べるものだと思います。
好みの臭いがすれば、何んでも口にすると言うことを認識すべきだと思います。
食糞もそうです。
糞を人間が食べますか?犬にとっては糞は決して悪い臭いではないのです。
要するに、人間の思いや感覚ではとても計り知れるものではないと言うことを、まず認識すべきです。
また「前回これを食べて吐き、血便をしたので、今回はこれは口にするといけない」という学習機能もないと思います。
要は飼い主が犬を死なせいために気を付けてやる以外にない・・・と言うのが、今回の河川敷の行動から得た私の結論です。
犬はどんなに人間になついているにしても、野生は野生であり、人間と同じ賢い動物ではないと言うことを認識すべきです。
    • good
    • 0

実際のお話です。


うちの黒柴くんには近所に二頭(雑種)のお友達がいました。
よく三頭で連れ立って遊んでいたのですが、ある日、その二頭が同じ日に死んでしまいました。
まったく同じような死に方だったそうです。
近所の人達は「誰か毒入りの食べ物をやったな」と
みなさんの経験上のお話をしていました。
うちの黒柴くんはとても警戒心が強い上、口もきれいで、外ではものを食べないようで、
被害にはあいませんでしたが、その日以来、外に出ようともせず、とても寂しそうにしています。

性格や飼われている状況などにもよるとは思いますが、犬とはいえ、実際、毒入りの食べ物を食べて死んでいるので、「鼻がきくから」ということは、当てはまりませんね。
でも、本当に酷いお話です。(怒)
    • good
    • 0

古いはなしですが、


知り合いの家の犬は、「ねこいらずの入ったアンパンを
食べて死んだ」と言っていたようです。
好きな食べ物だったら、少々異物が入っていても
食べるということかもしれません
    • good
    • 0

毒物のにおいとして認識していれば食べないでしょうが、嗅いだことのないにおいです(人が合成した化学物質だから…)。

それに、自然界で生きていたら農薬の入った食べ物が落ちているなんてことないですよね。
一概に野生を失ったとは言えないのでは…。

ウチの犬は食べると思います…。リードで阻止しますが。
知り合いの犬も食べるだろうと言ってました。怖いですね。
    • good
    • 0

毒物の匂いにもよるかと思いますが、よっぽどの刺激臭等で無い限り食べてしまうと思います。


犬は味より匂いでご飯を選ぶそうですから。

実際、去年にうちの近所の野良犬の多い河川敷であった話ですが
犬嫌いの人が野良犬を排除するためにと個人で勝手に農薬を散布し、翌日たまたまそこへお散歩に行った方の犬が農薬のかかった草を食べてしまい痙攣→1時間後には亡くなったという例があります。

毒物探知能力は訓練しない限り難しいと思いますよ。
    • good
    • 0

毒物探知犬は毒物の臭いを認識する訓練をしているのです。

でも、種類は限られていますよね。刺激臭のないものなら警戒しないでしょうし、犬は味覚感覚が低い生き物ですから食べてしまうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!