プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
以前回答していただいた皆様有難うございました。
年が変わって、帯が青になりましたkagamiです。
毎日基本練習に励んでおります。

今日は型について知りたいのですが、
「組み手型1~5」
と言うのを道場でやっています。
これはどこの流派の型になるのでしょうか?

最近は試験直前で道場に出席できないので、
師範に聞く機会がありません。
「組み手型1~5」を本で解説しているものが
ありましたら教えていただけないでしょうか?
置いて行かれないように、大体の事は頭に
入れておきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

Gです。

 補足質問を読ませてもらいました。

>Gさん、芦原の組み手型は書籍ででていますでしょうか

芦原氏の教えは私の伝統空手(4つのうちの1つ)に流祖の教えの原点を見るもので今の私に大きな影響を与えています。 今の日本での私の流派はこの流祖の考えを全く無視し型を踊ることを良しすることで満足しているのですが、それではいけないと私は言います。

芦原会館では写真をふんだんに使った本とビデオが出ています。 両方とも私の手元にあります。 しかし、これらで何かを得るにはかなりの基本ができていないと(空手と言う毎日使えるもの、動きだけでなく、動きから得られるものを「身につけている」など)その流派の基本ができていないままいらないものを下手に身につけてしまうことになってしまいます。

つまり、流派とは一つ一貫したものがあり、そのための「教え方」がその流派の空手なのですね。 何か一つを習うと言うことはそれすなわち、次に習うことへの道具を得る、と言う事なのです。 そしてその道具を次になることへの準備でもあるわけです。 実戦にはとても使えないいろいろな立ち方を習うのは、それから1000もの事を習っていく「基本」だからなのです。 決して型を踊るための基本ではないのです。

つまり、芦原会館も重要視する「捌き」をするために「下段前・回し・牛回し蹴り」や「運足」を習うわけです。 そして捌き自身からも空手の真髄となる「護身と殺人」との微妙な境を知ることになり、刑法からの護身、殺人を教えることになる空手、など「人間とは?」と考え込むほどの「哲学」が「自然」に自分に生まれてくるのですね。 同じ踊りでも「盆踊り」の方がもっと意味のあることだと全く気がつかない自称師範がいるわけです。

この過程を踏まないで死ぬのはもったいないわけです。 しかし、この過程を踏むことへの空手の教えが日本では本当に少なくなってしまったのです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/02/20 18:15

芦原空手をやっている者です。


芦原空手の型は帯色によって違います。
貴方が今、習っているのは「初心の型」でしょうか?
「初心の型」は芦原空手では1番最初に覚える基本中の基本の型です。
1~5まで習ったとありますが、基本通りにいけば1~10まであります。
私の支部では一応、型の基本のビデオがあり初心者の頃に貸してもらって見ましたが動きが早すぎてよくわかりませんでした・・・
本は見た事がないのですが、もしかしたらビデオよりはわかりやすいかもしれませんね。

他の方がおっしゃっているように、ちゃんと自分の先生に聞くのがベストだと思います。見よう見まねでやるのと、なぜこのような動きをするのかという説明があるのとないのとでは全然違ってくると思います。
芦原空手の型は前館長である芦原英幸が考案した型です。
実践での流れや相手の攻撃をサバくという事を主点に考案されているので習っていて損はないと思います。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/02/20 18:14

No.1のryououです。


芦原空手をGoogleで調べたら、総本部のHPが出てきました。
そこのグッズ紹介に
「実践! 芦原カラテ3
誰にでもできる空手基礎編」
というのがありました。値段もものすごく手ごろです。

でも、軽く見ておくぐらいならいいですが、Ganbatteruyoさんが言われるように師範に聞くべきです。

他人と比べるて、やる気を出すのは良いことだと思います。しかし、焦ってやる必要はないと思います。
学校の部活などならまだわかりますが、道場に自分の意思で通ってらっしゃるですよね?
焦らず、確実に積み重ねられると良いと思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/02/20 18:15

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。



道場で教えていることは道場での先輩や師範に聞くべきなのです。 なぜなら、どこの流派でも、また道場主・師範によって開発された型と言うものがあるのです。

つまり、型と呼ばれるものの多くは流派によって違ってくるのは自然であり、また同じ流派の中の会派によって、更に同じ会派の師範によってもこれらの型(組み手型・約束組み手を含む)も変わってくる可能性を持っているのですね。

ですから、組み手型1-5、と言っただけではその背景は分からないのです。

大/太極にしろ平安(へいあん・ピンアン)にしろ同じように、この名前だけを聞いても流派は分かりません。

これは道場にいけるときに先輩に聞けば良いことです。 と書いて、自分の今やっている流派の名前を思い出せばいいのであってわざわざ道場に行くまで待ったり先輩に聞く必要もない、と言うべきことだと気がつきました。

「人」と言う漢字は日本語ですか、韓国語ですか、北京語ですか、上海語ですか、広東語ですか、と聞いているのと同じことなのですね。 ひと、と発音すれば日本語なのです。 

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
小さい道場ですので、多分流派とかはないですが
いま調べましたら、芦原空手の組み手型だったようです。
師範はいろいろな空手の経験があるそうです。
Gさん、芦原の組み手型は書籍ででていますでしょうか

お礼日時:2007/02/15 17:30

それは、あなたのかよっている道場の師範が教えている流派でしょう。


組み手型、つまり約束組手はだいたいどこでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/15 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!