プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして
時代劇の武士の名前で「くらうんど(蔵人)」という名前が何回か耳にしたことがありますが、どういった由来でついたのでしょうか?
英名のクロードからきたものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

官位表にのっている「蔵人(くらんど)」は


「蔵人頭(くらんどのとう)」「五位蔵人」「六位蔵人」など
昇殿を許されるほどの高官のことですが、
戦国時代や江戸時代、武士などが名乗る
蔵人は、「蔵人佐(くらんどのすけ)」を略したもののことです。
佐は補佐の意味ですが、官位としてはかなり低いもので
弾正などと同様、武士が好んでつかうごくありふれた名前です。
このころになると現実の朝廷の役職とは無関係になるので
蔵人所とはほとんど関係ありません。もともとの由来というだけ。

参考URL:http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/o_tokoro …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/06 21:13

「くろうど、くらんど」は「くら+ひと」が訛った(「ひと」の「h」が落ち母音を読みやすくつなげた)ものです。



したがって、本来は「蔵」を管理する人で、天皇や豪族の財産の管理人が本来の仕事です。律令制度では天皇の私的な用事をする役職が弱かったのですが、天皇の私的・公的な秘書役が必要になって設けられた役職が蔵人です。本来の律令にはなかったので「令外の官」と呼ばれました。

平安時代には蔵人所の長官である「蔵人頭」は大変な権力を持ちます。源氏物語に出て来る「頭中将」は蔵人頭と近衛中将を兼ねた貴族です。同様に「頭弁」は蔵人頭と左大弁などを兼ねた貴族です。蔵人頭自体の官位が低いので、他の役職を兼ねることによって高い官位を与えたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/06 21:13

武士の名前は昔の官位名から来ていることが多いのですよ。



そもそも「○○の助」のスケなんてのもそうです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E4%BD%8D
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/06 21:12

読み方ですが、"くらんど"又は"くろうど"になります。



>英名のクロードからきたものなのでしょうか?
絶対に違います。

由来は蔵人所に詰めている人なので蔵人になります。
蔵人所は官職の一つになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/06 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!