
私は現在臨月で今月末が出産予定日です。会社は1月末で退社しました。会社には5年いたので社会保険に加入しておりました。(NTT健康保険組合です)退社後は、任意継続せずに国民保険に加入しました。ダンナも国民健康保険です。で、出産予定の産院は入院前に前納金として30万円を入院時に支払うようになっており国民保険の出産一時金貸付制度を利用する予定でした。予定日まで1ヶ月以内で可能とのことでしたので3月に入ってからさっそく役所に行くと「国保に加入して半年以内の出産だから前の加入してたところで請求になる」と言われました。で、NTT健康保険組合で確認すると請求はうちにしてもらったらいいですが、貸付制度がない」と言われびっくりです!政府管掌の保険なら大抵あるみたいなんですが・・・。私の場合絶対無理ですか?何かいい方法ありませんか?もういつ入院になるかわからないので焦っています。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
なかなか回答が付きませんね。
実はNTT健康保険組合のサイトはあるのですが、パスワード制になって、組合員もしくは元組合員が組合からパスワードを聞かないと見られないようになっています、つまり一般には非公開という変なサイトです。
ですからサイトを見ればどのような制度があるかわかるのでアドバイスが出来るのですが、それが見られないために回答も付きにくいのだと思います。
ということで以下は推測でしか言えませんが、NTT健康保険組合に貸付制度がないということだと、受取代理はやっていないのでしょうか。
下記の参考URLにあるように従来は事前にまとまった現金を用意する必要がありましたが、この制度で医療機関等が被保険者に代わって出産育児一時金等を受け取ることにより、被保険者等が医療機関等の窓口において出産費用を支払う負担が軽減されます。
これは政管健保の例ですが、組合健保でも導入しているところがあるようなので、NTT健康保険組合に聞いてみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://syussan.hahaue.com/uketoridairi.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
健康保険の番号の知り方につい...
-
健康保険の加入履歴ってどこで...
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
陶芸作家が入れる保険について
-
国保組合の保険料 折半について
-
バイトで月収19万だと手取り...
-
国公立大学勤務の非常勤職員が...
-
入社祝い金からも保険料がひか...
-
お札に製造番号があると思うの...
-
一人暮らしで、ネットでしか契...
-
ゆうちょ銀行の記号の六桁目っ...
-
免許証のコピーにより他人が借...
-
労災の書類 書き損じた場合、訂...
-
転職した事は前の会社に保険手...
-
保険証の使用履歴について 18歳...
-
クレジットカードのレシートだ...
-
健康保険証の右上の5桁の数字は...
-
息子の就職に伴う(扶養者)健...
-
健康保険被保険者資格証明書交...
-
病院を受診するのが,何ヶ月空白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
国保と社保 2重支払いになって...
-
健康保険の番号の知り方につい...
-
国保組合の保険料 折半について
-
国公立大学勤務の非常勤職員が...
-
健康保険の加入履歴ってどこで...
-
大中企業で自社の健康保険組合...
-
健康保険証の中で発行者とはど...
-
健康保険の七割はどこが払って...
-
協会けんぽと日本年金機構
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
社会保険(健康保険、厚生年金...
-
海空運健康保険組合は船員保険...
-
【急ぎ】 健康保険の保険者名称...
-
入社祝い金からも保険料がひか...
-
日本たばこ産業は健保組合を持...
-
Webディレクターが加入できる国...
-
会社は、自分がどこの病院に行...
-
健康保険に関してですが、自社...
おすすめ情報