アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

レーザー光線の定義は・・
誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・

一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です
半導体レーダー
p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます

LED
p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります

LEDもレーザー光線をだしていますが・・・

一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります
LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません

一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません
そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

A 回答 (2件)

レーザー光の特徴は位相がそろっていることです。


LEDの光は位相がそろっていません。そのためLEDの光とレーザー光は別物として扱われます。

以下、使用している用語の使い方などが怪しいので参考程度に。

レーザーの場合、発光層の電子を励起状態にしておきます。一部の電子が基底状態におちるとき、自然発光の光が出ます。これは発光層内で四方八方へと出ます。
この自然発光の光が、他の励起状態の電子を基底状態まで落とし、光を誘導放出させます。このとき放出される光は、それを引き出すきっかけとなった光と位相が一致します。
発光層に平行に設置された反射板(うち光を取り出す方はハーフミラー)によって光を往復させるので、この方向に誘導放出される光はどんどん増幅されます。これがレーザー光です。

LEDの場合は、基本的にこの光の誘導に頼らずに、発光層にどんどんエネルギーを注入することで発光させています。
もちろん光の誘導によって放出される光もあるわけですが、レーザー素子のように増幅させる機構が無いので、自然発光の光のほうが圧倒的に多くなります。従って放出される光の位相はばらばらです。
    • good
    • 0

Laserの定義を頭文字から見ますと


Light Amplification by Simulated Emission of Radiation.

Amplification つまり増幅による光線強度の点で、発光原理の同じLEDから差別化されるのではないでしょうか

http://www.intel.com/technology/silicon/sp/gloss …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!