プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在、芥川賞・直木賞はともに文藝春秋社が主催していますよね。
文壇全体の行事なのに、どうして出版社一社だけが執り行っているのでしょうか。
賞を主催しているということは選考委員の謝礼、芥川賞・直木賞受賞者への賞金、受賞パーティーの開催費などを文藝春秋社がすべて持っているということですよね。対して、彼らの利益はというと選評、受賞作を「文藝春秋」「オール読物」の二誌に載せられるというだけ。他社の作品が受賞すれば、ライバル会社に利益を与えているだけのように感じるのですが。

A 回答 (3件)

1923年文藝春秋社として菊池寛が創業した。


1935年 第一回芥川賞、直木賞発表

文春が文壇にいち早く今日も権威ある芥川賞、直木賞を制定したためでしょう。いわば先駆者で横綱です。
ライバル社に利益など目先のことではなく、文学界全体のことを考えなければいけない立場なのでしょう。
ちなみに私は、月刊文春で芥川賞受賞作を読みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/03/25 22:21

 芥川賞も直木賞も戦前からある賞です。

その権威性については吉行淳之介がエッセイに書いていますが、業界の中のごく小さな賞だったようです。菊池寛が芥川龍之介と直木三十五の業績を顕彰する意味合いが濃かったのではないでしょうか。
 昭和三十年代に入り、現在の都知事の作品が受賞した前後からマスコミの脚光を浴び「社会現象」となり現在に至ります。
 受賞作は他の出版社からの出ていますが、全体としての印象は、『文學界』有利かな、というところです。(『オール讀物』については関心がないので知りません)
 受賞が「社会現象」として取り上げられることで、受賞作掲載の『文藝春秋』の増刷もある売れ行きで利益があり、他社作品も受賞させることで「公平性」を保ち賞への権威性が増す、という利益がちゃんとあるのです。
 昨今の受賞作は(直木賞は知らず)、30万部程度の売れ行きですから賞の権威を守るほうが結局利益があるのでしょうね。

 因みに、わたしは『文學界』『文藝』『すばる』『新潮』『群像』の読者で、芥川賞の候補作が新聞にはっぴょうされる前に自分の読後感だけで受賞者を予想していた時期がありましたが、さっぱり当たらないので今は馬鹿馬鹿しくなってやってません。(選考委員の眼力については、素晴らしい作品を書いている某作家が受賞していない事実から想像できます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/03/25 23:20

この両賞は実質的に文藝春秋の主催であることには間違いがないのですが、現在では建前的には「財団法人日本文学振興会」の行事ということになっています。


http://www.bunshun.co.jp/shinkoukai/
同様なものとして、新潮社には「三島由紀夫賞」、「山本周五郎賞」があり、講談社には「野間文芸賞」、「吉川英治賞」がありますが、それらは皆文春と同様財団法人を設立してそちらの主催ということになっています。
ちょうど「実用英語検定」(英検)と旺文社との関係に似ています。

特に「芥川賞」「直木賞」だけが有名なのは古く戦前からある賞だということ、文芸春秋社の社長であった菊池寛の両賞運営の仕方がうまかったということでしょうね。
なお芥川賞は作品本位の一発勝負、直木賞は作品は勿論ですが、候補者が今後も作家としてやっていけるかということが選考の基準のひとつになります。
従って過去の芥川賞受賞者にはまったくの無名の新人で、その後消えた作家が多いのに反して、直木賞には受賞当時すでに名を成していたり、一流作家として長く活躍されている方が多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/03/26 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す