アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

弥生時代は卑弥呼がいますが
縄文時代はいませんか?

A 回答 (7件)

歴史上の人物とは、縄文時代に生きていて、少なくとも名前が分かる人ということでしょうか。



それなら、根拠は乏しいですが、神話に登場する人物や、神武天皇以下の数人の天皇などは、年代的には縄文時代の人物ということになりますね。

名前は記録されなければ伝わりませんから、他の方がおっしゃるように、文字がない時代の人名など知るすべがない、とも言えます。でも神話が何らかの事実が反映されたものと考えるなら、いかに荒唐無稽な神話であっても、モデルとなった人物がいた可能性は否定できないでしょう…。
    • good
    • 13

#6さん 勉強になりましたありがとうございます。




さて,
 純粋に,縄文の人の足跡をお知りになりたいのでした
ら,地方の風土記とか,ユッカラとか,過去の英雄・
土地神から取材した可能性のある物語で推測しては?

 むろん大変困難なことですが
    • good
    • 8

 歴史上という言葉について。



 高校の歴史で習ったと思うのですが、人間の営みを分ける時代区分として、歴史時代と先史時代というのがあります。
 どこが違うかと言うと、歴史時代とは文字による記録が残っている時代で、先史とは歴史時代に先立つ時代と言う意味で、文字がない時代を指します。
 ですから、歴史上の人物とは必ず文字による記録のある人のことを言います。
 
<参考>
 考古学は、古い時代の物を研究する学問で、歴史時代・先史時代を超えて人間の生まれる前の恐竜の時代、それより以前の生物の誕生までの時代まで、その研究対象となります。
 歴史学は、文献の研究ですから先史時代は研究対象となりません。
 その意味で、日本では縄文時代・弥生時代は先史時代で、古墳時代の副葬品の刀剣銘などに初期の記録が見られるようになり、歴史時代に入ります。

 日本が歴史時代に入る前の、日本の古い時代の歴史を知る唯一の方法は、お隣の中国の文献に当たるしかありませんが、中国の山東省などの日本に面した海岸部が文字文化圏に組み込まれるのは、東周の時代に入ってからです。
 東周(紀元前660年ごろから)の時代、つまり春秋戦国の動乱期に諸侯・各国が開墾によって国力の増強を勤めた結果、海岸部が中華文化圏に組み込まれたわけです。そして、このころが弥生時代に当たります。
 つまり、弥生以前の縄文時代の記録が中国から発見される可能性はきわめて低いと思わざるを得ません。
 
 また最近の日本の考古学の成果として、弥生時代の開始が500年程度古くなる説が有力となっており、その説が確定すれば、ますます縄文時代の記録が中国で見つかる可能性が少なくなります。

<参考> 稲作について
 縄文時代末には既に稲作が一部で行われていたようですが、陸稲(水田に作る種類ではなく、畑に作る水が比較的いらない乾燥に強い種類です。)が主体と思われます。
 縄文時代に、考古学的に水稲が作られたという決定的証拠はありませんが、湿地に種をまき収穫した可能性は否定もできません。
 ただ、弥生時代のような水田(畦・水路などの人工的に作られた灌漑設備を持つ)が作られた形跡は一切ありません。
    • good
    • 5

秦の始皇帝の命令で、縄文時代の日本に来たのでは? と言われる人物がいますが…



「徐福伝説」
http://www.asukanet.gr.jp/tobira/jofuku/jofuku.htm

この回答への補足

ありがとうございます
リンク先を読ませていただきました、除福が日本を支配して神武天皇になったとは面白いですね
でも弥生時代は縄文時代末期に大陸(中国)や朝鮮半島などから稲作が伝わって日本でも盛んに稲作が去れるようになってから成立したと中学のころに習いました
リンク先だと弥生時代が成立してから稲作が伝わったと書いてありますが
逆なのでは?

補足日時:2007/03/26 21:17
    • good
    • 6

卑弥呼でさえ、他国の記録にしか残っていない人物ですからね。


その卑弥呼と縄文時代との時間差は2500年ほどあります。
卑弥呼から現代までまだ1800年しか経っていないことを考えると、縄文時代がどれほど遠い昔かわかると思います。
縄文時代の歴史上の人物が(伝説や神話以外で)認定されることはまずないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やっぱり中国と交流が無いので記録が無いんですね
卑弥呼も中国の魏の魏志倭人伝に載っているだけですからね。

お礼日時:2007/03/27 00:12

縄文時代の日本には文字がありませんでした。


卑弥呼は、中国の魏志倭人伝に載っていたのであって、日本には文字がありませんでしたので、何の文献もありません。 それ以降、中国は戦国時代に入ってしまったので、日本のことは何も書かれてません。 
ですから今、卑弥呼と大和朝廷のつながりを調べています。
文献があるのは、漢字が入った聖徳太子の頃からだと思います。
しかし、大和朝廷によって始末された具合の悪い文献はかなりあると思います。 日本書紀は天武天皇の時に編纂されました。

この回答への補足

日本に文字が無いのにどうやって中国と交流したのですか?
弥生時代に漢字の前に甲骨文字は入ってこなかったのですか?

補足日時:2007/03/27 00:13
    • good
    • 5

縄文時代の歴史上の人物???


三内丸山遺跡は有名ですが、人物は・・・。
いない、いや、現時点で発見(?)されてない、と思います。
縄文時代は文字が不明ですので、人はいても何らかの形で残されていないのでしょう。
考古学の発見を期待しましょう。
回答になってますか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます
考古学の発見を待ちます。

お礼日時:2007/03/27 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!