プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近着物を着られるようになったばかりの初心者です。
真夏以外は着物を着たいと思い、単衣の紬の購入を考えています。
そこで先日小物のあわせ方を呉服店で説明をしていただいたのですが、その店員さんは6月の単衣でも袷と同じ帯揚げ・帯締めで良いとの事。
更に、帯も袷で良い。
まとめると、「着物と長襦袢が単衣になるだけ」とおっしゃっていました。
本やいろいろなHPで見ると、6月は小物は夏用・9月は夏物以外、なので???って感じです。
私の知識が間違っているのでしょうか?
それとも夏用は持っていないので気を使ってその様に言っているだけ?

気になってしょうがないのでどなたかスッキリさせてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

詳しく#1の方が解説されているので特に浅学のおばちゃんが加えることもないのですが、今後の着物文化のためにひとことだけ加えさせてください。



#1の方が言われているように、近頃は暑いです。
ですので、どうかすると、今年もそうですが3月に夏の陽気があります。

残暑も厳しく9月はまるでまだ真夏。

もう、好きなように洋服を着るように着てもいいのではないかと思ってます。
ただ、季節感を先取りする、季節を感じさせるというのが着物文化のいいところですから、見える、しかし目立たないところで「一点」だけ
季節をとり入れるだけのおしゃれで十分。
それに、あなたの居住されているのが日本列島のどのあたりかでも
季節にずれがあるはず。

所詮、何月にはこれという決まり自体がおかしいのです。
どうして、うるさく、小うるさく言うようになったかというと、
生活の中で着物を着ないから。
「先生」が好きなように知識を売るために、呉服屋さんが売るために
「知識」で生活習慣を縛るからです。

暑いのに、寒いのに、季節だからという。
持っていないから、これじゃないとダメといって買わせる。

生活者として着物で生活するなら、こんなに不合理な毎日を送れるはずがないのです。

ですので、洋服で無理をしないように、本来、体が楽なように
そして、しゃれとして季節を生かす。

その程度で、十分。

小うるさくいうのは、本来の着物文化ではありません。
呉服屋文化、着付けの先生のための文化です。
誰もが、「カレンダーの温度」で生活していないのは自明です。

着物が死んでしまった文化にしないためにも、今後は無駄に
売るため(ものを売る=呉服屋、知識を売る=着付け教室)の策に
乗らないことをお勧めします。

ちなみに、私は、和裁を趣味としているおばちゃんです。
昔の人は、みな自分で針を持ちました。
だから、着物は生活の中で生きていた。
今は生活の「温度」それ自体が違う。

それを「カレンダー温度」と実際の季節を無視して、いるから
おかしい。
【ぜひ、生活者としての着物文化を継承してください。】
これが、長くなりましたが私の付け加えさせていただきたい一言です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
う~ん、納得です!!
「洋服で無理をしないように、本来、体が楽なように そして、しゃれとして季節を生かす。」
そういえば離れて暮らす私の祖母は90才で毎日着物で生活をしています。
窮屈じゃないのかな? と思うのですが、”楽なように”実際の季節”を実行しているのですよね。
私が今回ほしいのは”普段着の紬”なのでまさにそうなれたら素敵ですね。
今後、さまざまな無駄な買い物(笑)には注意します♪
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/04 21:26

こんばんは。


初心者を悩ませるのが単衣の装いですね。いえ、実は初心者でなくてもです。
というのもフォーマル以外においては確かな決まり事などないからです。
何を良しとするかは結局それぞれの感性によるところで決まります。
だから着付けの先生でも呉服店の女将さんでも言う事がさまざまです。
特に今は温暖化で単衣の時期が長くなっていますのでルールなどはないものと思ってください。
しかしルールがないとなるとかえって迷うのが初心者ですよね。
もし口うるさい人のいる場で着るような時は、6月15日を境に帯小物を袷用から夏用へ切り替えると無難かも知れません。

まず基本的に着物は季節の先取りを良しとする文化です。
ですので同じ単衣を着るにも6月には夏帯を、9月には袷帯をという事になります。
帯締めは夏用には特に変えなくてもよいのですが、帯揚げ、半襟は帯と共に絽などに替えて行きます。襦袢も同じように帯と共に夏用に替えるのがスマートです。
昨今は4月から単衣を着る人も少なくありません。
暦の上では5月いっぱいまで袷の時期ですから、せめてその時期に夏物を使うのはよした方がいいと思います。
6月に入ればこれはもうフリーですね。どちらでも自分の気分や気候に合わせて結構です。
夏の装いは10日ごとに変えるのがお洒落、と昔の意識ではありました。
6月の上旬には単衣に袷帯、塩瀬の半襟、綸子の帯揚げ。
中旬になると一足早めに夏帯を、しかしまだ透け感の少ないものを選んで。帯揚げや半襟には陽柳など。
下旬になると絽の帯に絽の小物と、すっかり夏を意識します。
まあこれもあくまでも一例ですが、旬という言葉が十日を意味するように、日本人は季節の移ろいに敏感であったという事の例え話です。
9月はこの逆を行けばいいわけですが、9月上旬の残暑の時期に無理して単衣を着なくて結構で、まだ絽などの薄物です。
単衣を着るのは10日すぎでいいでしょう。しかし夏帯を用いるのは早いとこおしまいにします。
20日を過ぎて絽などを締めるのは野暮というものです。

そしていずれ夏物を揃えようという気持ちがあれば夏用じゅばんは是非お作りください。
下から季節を先取りするのが良いですから、5月の暑い日には袷の下に夏用じゅばんを着てもかまいませんし、6月ともなれば袷用の襦袢はどうにも暑いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
とてもわかりやすいご説明で嬉しいです。

「着付けの先生でも呉服店の女将さんでも言う事がさまざまです」
確かに着付けの先生でもおっしゃる事はさまざまで「あれ?」と思うこともしばしばあります。
今回の店員さんもいろいろな意見の中のひとつとして捉えようと思います。
同じ一ヶ月の間でも上・中・下旬でさまざまに変化する、下から季節を先取りする、改めて着物って難しいと思ったけどうまく合わせられると楽しそうですね。

夏用襦袢は思ったより活用期間が長いし、こちらは蒸し暑い地域(名古屋)なので絶対作るぞ、と決心しました!
小物も少しずつ揃えてゆき、季節の変化を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/04 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!