アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 「賃金」という言葉について調べています。辞書的意味としては

1、労働に対する報酬として支払われる金銭、賃銭
2、賃貸借によって、貸借人が賃貸人に支払う代償   日本国語大辞典より
  
となっているのですが、特に1についてこの言葉が使われはじめたのはいつ頃なのでしょうか?労働という概念が生まれたのと同時期なのかとも思いますが、労働に対する報酬は昔は米などの「モノ」だったはずなので、それがいつから対価として賃金で支払われるようになったのか、、、、   
  勉強不足ですいません。なんでもよいので情報をください。お願いします!

A 回答 (1件)

日本では、天平宝字2年(758年)に、檜皮葺職人の1日の賃金は、功銭10文と米2升、塩2勺だったそうで、このころには通貨と物とで賃金を支払っていたようです。


詳細は、参考urlをご覧ください。

又、ローマ皇帝ジュリアス・シーザーの時代に、兵士たちの賃金の一部を塩で払っていたと云われています。

参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/J006.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。URL大変参考になりました。 賃金だけでなく純粋に
貨幣というものについても今後調べていきたいと思いました。お礼をいうのが
遅くなってしまいました。すいませんm(_ _)m

お礼日時:2002/06/27 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!