プロが教えるわが家の防犯対策術!

 早稲田の付属高校(早稲田大学高等学院・早稲田実業学校高等部)から早稲田大学への学部選択(文系)は、人気順・難易度順に見るとどうなるでしょうか?
 私が知りたいのは、政治経済学部と法学部はどちらが人気が有ってどちらが難しいか、ということです。
 宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

甥が学院の卒業生です。


人気、難易度や人気は、年によって変わるようです。
甥は5年前、進学しましたが、その年は法学部が人気みたいで、ラッキーにも政経に進学できたと言ってました。
何万人も受ける一般受験から比べると、母数が少ないので、偏ってしまうことも、あるのではないでしょうか。
また、いくら、高校一年で政経に行きたいと思っていても、3年間も経つと考えも変わります。

この人気というのは、世の中の動きに連動するのではないかと思います。そのときは就職氷河期でしたので、法学部に行って、弁護士の資格を取ったり、公務員になるほうが良いとされたからだと思います。
一般的に、不況のときは実学(教員、薬学など)志望が多く、景気がいいときは、そうでなくなります。
ただ、学院は、入っても一割くらいは毎年落第生が出ますし、入ったとたん不登校なんて子もいたそうです。
また、ものすごく出来る子は、医学部を目指したり、東大を受けたり、するそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難うございます。実例が聞けて幸いです。
 甥さんは私と同い年のようです。私も慶應義塾高校(日吉)に在籍しておりましたが、文系では法学部法律学科が一番人気、次が政治学科。残りの学部は卒業できれば全員進学できる、といった状況でした。
 私達の頃の早稲田は、まだ政治経済学部が法学部を上回っていた時代ですので、前者が一番人気と予想しておりました。
 法学部に行くには、どの程度の成績を取れば可能だったか、また、卒業できれば誰でも進学可能な学部は何学部か、といったことが分かれば、それも教えてくだされば幸いです。
 

お礼日時:2007/04/20 06:05

政経と法の比較では、10年以上前は明らかに政治>経済>法だが、近年は難易度、人気ともほぼ拮抗。

理由は推薦人数の変化と法学部人気。600人中400人が文系として、この2学部で200人強の推薦定員があるので、真ん中くらいにいれば、このうちのどこかに行ける。

定員が埋まるのは、政経、法、商、教育、理工の一部学科で、これ以外の学部は、希望すれば行ける。理工は学部再編で今までとは様相が異なるかもしれない。学院のホームページに今年の進学者数が出ている。

7~8年前に導入された総合選抜という制度によって、成績が多少足りなくても(全然足りないのはダメ)、将来の希望進路に関連した学部に進むことができる。部活だけではなく、校外での活動や、個人としての何らかの実績(資格やコンクール等)でもよい。全体の1割くらいがこの制度を利用しているはず。

以上が近年の動向ですが、各学部の学院への割当数は大学の都合で決まりますし、中学併設、系属中学新設(佐賀)、本庄の共学化(定員増)、早実の難化など、これから推薦数が変化していく要素はありますね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり、法学部が近年は人気なのではないかと思っていました。
 詳細な御回答有難うございました。

お礼日時:2007/04/29 10:04

高等学院のOBです。

ただし、20年前ですから、現在は違っている可能性もあります(一応、部の後輩などに聞いた話ではそれほど違わないようですが法学部に定員が出来たかは未確認です)。

高等学院から大学への進学は、定員のある学部とない学部があります。
私の頃は、定員があるのは理工と政経だけで、他の学部については希望すればそのまま進学でした。つまり、政経以外には卒業すれば進学できる状態で、難易度はありません。
で、実際には在学中の成績(特別考査などである程度順位が出ます)と前年までの実績で大体どの辺にいけるかわかってしまうので、まあ、いけるところが希望となってしまい、人気があるなしは余りありません。自分の席次で届かない学部学科を志望してもいける可能性はほとんど無いのですから。
どうしても行きたい学科があり、そこがそこそこ敷居が高い場合にはそれなりに努力が必要だし、そういう者はそれをしていました(理工の一部学科と政経くらいです)。

まあ、外部から見た人気と内部から見た人気は違い、理科系で言えば、難関学科の化学や数学は私の頃は全く不人気で卒業すれば進学できました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 御回答有難うございます。
 20年前のデータということですが、非常に参考になります。有難うございます。
 学院の場合、在学中に実績を上げた部活動の功績などは学部選択に影響しておりましたでしょうか(例えば、多少成績が足りなくても功績を考慮して政経に行かせてもらえるなど)?

お礼日時:2007/04/20 21:51

 PINE18さん こんばんは



 俗に言う「○○大学附属高校」と言っても学校によって色々あり、高校卒業=大学入学(もちろん高校時代に成績によって入学出来る学部の選べる範囲に違いがあれど・・・)や附属高校の生徒なら成績関係なく大学の推薦試験を受けられる等様々です。
 早稲田大学の場合は、附属高校(早稲田大学高等学院と早稲田大学本庄高等学院の2校)と系属高校(早稲田実業高校と早稲田高校の2校)と言う制度をとっていて、附属高校は他大学進学を希望しなければ卒業=早稲田大学入学、系属高校は成績上位者しか早稲田大学に進学できないシステムになっています。

 1つの大学内の学部のランク付けをするのはどうかと思いますが、早稲田大学の場合は法学部の方が政経学部よりランクが上のようです。
 早稲田大学の場合、上記の様に附属高校と系属高校があり、同じ学力なら法学部に進学する場合附属高校の方が確実性が高いと言う事になります。

 なぜこの様な質問をされたのか解りませんが、仮にPINE18さんが中3生だとしたら、出来るなら附属高校に進学された方が希望の学部に進学出来る可能性が高くなります。
 それと政治経済学部と法学部は、学部名も違う様に学ぶ内容も違う訳です。大学の学部選択は、進学が楽かどうかで選ぶものではなくてどんな内容を学びたいかとか将来したい仕事にどんな内容の学問が必要か等で選ぶものです。その点を理解してないと、ある意味大学の4年間が無意味になってしまいます。以上の事を良く考えての高校選びも必要になります。

 色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難うございます。http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html
上記のように、早稲田の法学部と政治経済学部に外部受験で入る場合、学科によっては政治経済学部が法学部を上回りますが、学部全体で見たらちょうど同じ位のようです(つい最近まで政治経済学部は法学部を上回っていました)。
上記URLを参考の上、気になる点がございましたら再度御回答願います。

お礼日時:2007/04/19 01:38

早大の附属って早大学院と本庄学院だけではありませんでしたっけ。

早実は系属で附属ではなかったと思います。もっとも早大への推薦入学率が90%近いそうですから附属といっても同じですが。

やはり系属校の早稲田高校のデータですが、学生定員300名のうち約150名が推薦で早大に進学します。2006年度のデータでは政経の枠が20名、法の枠が15名です(理工:30、商:15、一文:10)。

この人数は学部全体の募集定員と関係している可能性もありますが、学部の難しさも関係するでしょう。早大学院だと歴史があるので、政経や法の比率がもっと高いかも知れません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!