アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
今年度の2種電気工事士の筆記試験を受け、
自己採点の結果、まず合格ではないかとの感触を得ています。そこで実技試験の対策をしたいのですが、
みなさんは実際にどのようにされましたか?
このHPの過去の質問の回答も読んだのですが、
特にお聞きしたいことは・・・

1.各民間講習会でやっている実技講習の受講によって
知識なしのずぶの素人でも一からある程度のレベルの知識技能までおしえてもらえるのか?(当然受講後の自己練習はするとして)
(講習会でも、2~3日の短期でおこなうもので
費用2~3万のもの。直接主催者に聞いても、
「各自の努力次第」というような話で・・・それは
当然なのですが。)
みなさんのお奨めの講習は?

2.指定工具はどうされたか? ホームセンターで十分
そろうものなのか? やっぱりまとめて買った方が得なの
か?工具選びで気をつける点は?
(ドライバーの刃先(?)のサイズとか)

3.練習材料はどうされたか? 講習会で配布されるもの
で十分か?

4.実技のテキストはなにをつかわれましたか?
5.実技対策はどれくらい時間を使ったか?
6.実技の対策でこれは注意したほうがいいというのは
ありますか?

とりあえず、筆記の対策がかなりきつかったので、
今度は余裕をもって、確実に実技対策をしようと
おもっています。
先輩がたのあどばいすよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

講習会などへは行かず独学で受験したので出来ることだけ書かせてください。



2)工具は圧着器を手に入れるのが難しいと思います。「柄が黄色い指定の工具であること」という基準が一番厳しい道具です。ほかのものは十分手に入ります。ドライバーは#2のプラスとマイナスをそれぞれ用意します。
試験に対応した道具がセットで販売されているのであればそれを購入するのが無難です。総額で一万円ちょっとかかったでしょうか。

3)材料は配線材料を扱う専門店でないと入手の難しいものが多くあります。過去問などを見て必要と思われるものを購入しますが、すべて買うのは無理なのでこれもセット販売が良いかと思います。実際に試験で使う部品は多くないので、たいていのものは間に合います。

4)テキストは配線図の読み方を詳細に解説しているものと、実際の試験に対応した問題集を買いました。

5)一次試験が終了してからすぐに勉強を始めたので一月くらいです。

6)配線が組み終わったら詳細にチェックすることです。圧着してしまってから間違いに気づいたら配線を切断するしかありません。配管を留めるナットを配線に通し忘れたなんてことがないように、圧着する前に指差し点検(笑)を2回はすることです。(ミスなどで材料が不足したら再配布してもらえますが、電線は足らなくなると減点です。圧着端子は無制限です。)
電線の末端処理は重要です。早く正確に出来るように指の皮が剥けるまで練習しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁寧な回答ありがとうございます。

独学でやられた、ご経験者ということで
参考になります。

材料については、そろえるのが大変そうなので、
業者のを購入します。
工具については、ちょっとホームセンターを
探してみたいと思います。

>圧着する前に指差し点検(笑)を2回はすることです。>(ミスなどで材料が不足したら再配布してもらえますが、>電線は足らなくなると減点です。圧着端子は無制限で
>す。)

そうなんですか~。電線って完全に切りすぎって
しまっても、一応は再配布してもらえるんでしょうか。
筆記みたいに、一部がだめでもokっていかないだけに
こわいですね~。(^^;

お礼日時:2002/06/16 18:10

おはこんばんにちは


こんなHPはいかがでしょうか?
頑張ってください。

参考URL:http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ここのご紹介のページはじつは、私が最初に
ぶち当たっていたページでした。
ここは結構参考になりました。

お礼日時:2002/06/19 00:48

私もだいぶ前にとりました。

といっても1種・2種に分かれる前ですが。
それより、方針を明確にした方が良いと思います。

教えて、一番感じることは、ほとんどの人が、案外独りよがりで考えている。
つまり、回路ができればと思っているようですが、時間内に正確に仕上げることが必要です。
もう一点は、道具の持ち方を案外知らない人が多いことです。特に、ペンチとナイフの持ち方は重要です。特に、新品の道具は使いづらいですから、手になじませて試験に向かうことが必要です。
回路や道具の写真などは本で勉強できますが、結線等は案外テクニックがありますヨ。
独学でするにしても、講習会にゆくにしても、本来のできあがり製品をみてみると良い。廻りに、知っている人がいないのであれば、講習会にゆかれるのが良いと思います。講習会会場等やその他でゆけない場合は、ビデオも良いと思います。
そうして、確実に時間内できるようにしておかないと、試験会場ではうまくゆきません。
けれど、身につけてしまえば確実ですので、是非がんばって合格してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>案外独りよがりで考えている。

そうですね。自分もそんなことを考えていました。
自分でよかれとおもっていても実は・・・ってこと
ありますね。しかも試験ですし。

とりあえず、どこかの講習会に参加して
正しい基本型を勉強しようと思います。

お礼日時:2002/06/19 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!