プロが教えるわが家の防犯対策術!

 塾のテストで『「さんかくじょうき」を漢字で書きなさい』というものがありました。確か、私が小学生だった頃は、「さんかくじょうぎ」だったと思うのですが、読み方が変わったのでしょうか。それとも逆に、もっと昔は「じょうき」と読んでいたのでしょうか。
 子どもに質問され困っています。どなたか教えてください。

A 回答 (6件)

 読み方で「定規」は


 1)ていき  一定の規則のこと
 2)じょうぎ 刃物・筆などをあてて、物を裁ち或いは線を引く具。
        定木(じょうぎ)とも書く。(広辞苑より)
 読みで「じょうき」と読むのは「定器」と書きます。
 1)日常の器具
 2)使用の定まれる器具
 3)(仏事)飯などを盛る器具
 また、日本古来の数学である「和算」でも数取りの用具「算木」=さんぎ を使っていましたが、「木」の読みは「ぎ」となっています。
 先生は、単純な誤り(読み方の)または、意味上の誤り(定器)と間違われたのかもしれませんね。旧い読み方でも存在しません。
 さんかくじょうき=「三角定器」なるものの存在はまず、あり得ないのですが、
あったら、これです。今は全く使いません。
 なお、私は数学の関係者です。
    • good
    • 1

私も詳しいことはわかりませんが,学校の数学の先生が言っていました。


「定木」は線を書くためだけのもの。
現在「定規」は長さを図るもの。という意味にくわえて線を引くという意味も含まれるそうです。
数学の問題で,作図をするときには長さを測って作図をするのはルール違反だから,数学の問題の中では「定木」とする事があるようです。
    • good
    • 3

僕は、定規って習いましたけど。

。。

質問されて困る事って、結構あるんですか?
    • good
    • 0

出題したのは先生なのでしょう?


それとも、最近は塾も大規模になってるみたいだし、
センターで作られて印刷されてたりするのでしょうか?

いずれにしても、先生に聞いてみるのが一番早いと
おもいます。
子供さんにはそのように言うのが一番よいのでは
ないでしょうか?

親として答えるのであれば、「じょうぎ」と習ったと
言えばよいのですし。
    • good
    • 1

我が家の辞書ではじょうぎですが。


ATOKもじょうぎでないと変換しません。
塾が間違えているのでは?少なくとも「じょうぎ」は
間違えではないと思います。

ジョウギ
定規・定木
─────────────────
直線・曲線を書くときの道具。
    • good
    • 0

「さんかくじょうき」は単なるミスではないでしょうか。



大辞林では定規も定木も「じょうぎ」 で
意味は「ものさし」となってますから。。。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!