アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

両親が亡くなった場合、一般的に7日間の喪に服すると言いますが、7日間の初日はいつの時点からなのでしょうか?例えば自分両親の場合、5月2日の午前0時20分に亡くなり(死亡診断書に記載されている)ましたので、一般的には2日から7日間と考えますが、ある人は「実際心肺が停止したのは前日の11時40分なので5月1日から7日間だ」と言われました。どちらが正しいのでしょうか?

A 回答 (3件)

>両親が亡くなった場合、一般的に7日間の喪に服すると言いますが、



 いいえ。一般的には,実親が亡くなった場合,喪は1年です。もう少し細かく言えば,足掛け13箇月ですので,1日に亡くなられても2日に亡くなられても,喪明けは来年5月末日です。これは儒教思想に基づくものです。仏教では49日,神道では50日が忌服期間です。

 おっしゃっているのは,服喪休暇のことでしょうか。服喪休暇期間は,それぞれお勤めの所の就業規定により異なりますが,7日としているところが多いと聞いています。
 さてその起算日は,公的書類に基づくのが普通です。死亡診断書に書かれている死亡日時が基準となります。
    • good
    • 5

曹洞宗の僧侶です。


その方が亡くなったという事を家族が見取って、葬祭の儀礼を行なってからと考えると分かりやすいのではないでしょうか。
仏教では「枕経」、カトリックでは(最近では意味づけが異なるようですが)「終油」といった臨終の儀礼があります。
心肺停止の日付ではなく、この臨終の儀礼なり通夜式を行なった日を「亡くなった日」としてお考えになれば良いと思います。
    • good
    • 6

それは喪明けの問題ではなく、いつの時点を死ととらえるかです。



法律上は、心肺の停止を持って死としますが、脳死を人の死とする見方も一部にはあります。
脳死は別にして、心肺停止が前日11時何分かであったというのは、誰の判断でしょうか。
素人の見た目ですか。
医者が11時何分と判断したのなら、なぜ死亡診断書にそう書かなかったのか疑問が残ります。
1日でも長生きされた記録を残してあげようという、配慮だったのかも知れません。

いずれにしても、あなた方が、お父 (母?) 様は何日に成仏されたと考えるかによって、喪の期間も必然的に決まってきます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!