プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

色々なご意見があると思いますが、たくさんのご意見を聞かせていただきたいです。「授業中の携帯電話について」であればどんなことでもいいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (25件中1~10件)

最近、受験生相手に教えていて痛切に感じることがありましたので追加いたします。


 貴方の場合、まだお若いようですので、何か参考になればと思います。
 さて、教員としてどんな資質が必要かと考えますと、まず自分に人間はどう生きてゆくべきか、どんな事が大事なのかという点について、しっかりした信念があるかどうかが非常に大きなウェートを占めます。
 子供はわがままですし、また怠けたい気持ちも旺盛ですし、自分が今まで許されてきた事(たとえ非常識な事でも)に対して、これで良いと判断し勝ちです。
 しかし、いつまでも小学生のように自分の感情のまま、またわがままなままに大きくなると、当然社会に容れられない人間になってしまいます。
 従って、中学2年の頃から高校2年くらいまでの間に、本当に良い生活・社会に認められる考え方を学ぶ必要があります。
 まず、
(1)努力することによって、本物の評価を得る必要がある。また、すべての物事は、実際努力の末でなければ、その本当の良し悪しは分からないこと。
(2) 怠け心はいけない事。
(3) 周囲の人(大人も友人も)が価値を認めてくれる行いが必要。
(4)クラス全体の雰囲気が全体の学習にとって非常に重要である事(クラスのうち5人雰囲気を壊す生徒が居れば、そのクラスは大いに乱れる)。
(5)脅しや強がりは、表面では周囲が怖がるが、誰も本当に自分の価値を認めてくれるのではない。誰もが認めてくれる行いは、全体の調和を考えられ、しっかりした人間としての誰もが頷ける信念を持って、行動すること。

 また、その上でリーダーシップが取れる事。等など、こういったことを子供達が本当に学び取り、学習は自分の目標を達成するための道具であり、自分の生きがいを得られる場所に学習が必要ないのであれば、高校卒業と同時に就職することも可能である事を知る必要があるように思います。

 ただ、現在の所、高校卒業程度の学歴ですと、どうしても就職先が非常に少ないので、不本意でも大学進学が必要となっているのは仕方がないようです。

 以上のように、社会で認められるには、どうすれば良いかを学べなかった子供は、非常に不幸な結果になります。
 社会に出て就職をしたは良いけれど、誰からも良い評価をして貰えず、自分では自分の欠点が分からないので非常に迷い、最終的には自暴自棄になってしまうケースが、最近非常に目立ちます。
 中学生が子供を殺害した事件でも、結局ゲームの世界と現実の境目が分からなくなって、残虐なものを取り入れてしまった末の犯行と考えられていますが、そうなるまでに、どうして周囲の大人が、その矛盾点や落ち度を教えなかったかが非常に疑問です。
 携帯電話のメール交換にしても、結局、何が良くて何が悪いか、また悪いのであれば、どうして悪いのかを十分に教える必要があると思います。
 子供の特質として、本当に自分を心配し、自分のためを思ってくれる人を尊敬します。表面では嫌がりますが、その関わりが無くなれば、返って寂しがる傾向があります。
 そういった学びたいという本質が子供には有りますので、その部分で良い刺激を与え教えてくれる教員が居れば、まだまだ改善される余地はあるものと感じます。
 
 人間は環境に大きく影響されますので、学校やクラス自体の雰囲気が怠けムードが充満したものであれば、どうしてもそのムードに乗せられます。
 その点で教員が、どの方向に方向付けをしてやれるかが大きな鍵になります。上で言いましたように、その方向付けには、どうしても教員側にしっかりした信念が必要となるのです。わがままな子供に言い募られて、自説を簡単に放棄するようでは、どの生徒も従おうとはしません。
 どんなに無茶苦茶を言っても、どんなに非常識な事をしても、辛抱強く見守って、耳にタコができても機会を捉えて言って聞かすことが非常に重要でしょう。

 そして、機会あるごとに「おまえの事を本当に心配して言ってるんだ」と強調することで、子供は納得します。
 この信頼関係がしっかりしていれば、たとえ少し教員が失敗しても、大した大事にならず、すぐ修復することができます。しかし、こういう信頼関係が無ければ、どんな些細な事でも紛糾の種になります。

 また、子供を嫌いにならないことも大事です。可愛いという気持ちと一歩一歩の成長を楽しむ気持ちがあれば、必ず通じます。

 また、子供をしっかりさせたいのなら、自分がキッチリと身じまいを正すべしとも、過去に教えられています。

 これが私が先輩教師から教わり、また実践して効果の最も高い方法と心構えです。
 貴方も日本の将来を担う人間を育てておられるのですから、お互いに頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごく勉強になります。。
なんか感動しました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/07/08 13:40

授業中のメールは良くないと思います。


僕は今は普通の社会人ですが、学生の時に教育実習にいきました。そこで、いくら勉強ができるからってメールをいじっているのはいい気はしないです。

マナーのレベルだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/02 12:50

インターネルとがらみの争いは、まだ十分に判例も作られていない面があります。


ようするにこれは時間が解決する問題であって、ときがたつにつれて、裁判所の判例も出来上がっていきます。いま必要なのは、教師の側も生徒のがわも、ネットが発展途上段階にあることを認識して、どのように相互の人権を尊重した技術利用ができるかを考えていくべきでしょう。
    • good
    • 0

前回は、社会に出たときの厳しい(本当は普通のことなのですが)現実について書きましたが、実は私も毎日、貴方が対しておられる生徒と直面しています。


 文部科学省の(幼稚園の)学習指導要領が、自主性尊重という名の元で、放任の方向へと転換して、早や20年が経とうとしていますが、大体現在の大学2回生の頃からが出発点のようです(以前、幼稚園の当事者からの投書が、NHKのホームページに掲載されていました)。
 そこで初めて私も知ったのですが。ただ、そこでは、すべての幼稚園がそうではないとも書かれていましたが。

 さて、近年よく目立ちますのが、小学校1~2年生時の授業中徘徊のがクラスの約半数を占めることが多いようですし、その現象は中学校でも存在してます。
 実際にそのような行動をする生徒とも向き合っていますが、頭ごなしに叱っても、どうにも理解できないようです。
 それどころか、返って反感を持って、あからさまに反抗するようになるようです。そこで、2~3年前から勤務する高等学校でも目立つようになって来ましたので、とにかく、ただ叱るのではなく、しっかり諭して、十分納得させてから叱るべきときは叱るようにしています。
 もっとも、学校の時間割合わせすら、すべて親がしてやっている(大体中学まで)ような場合、また、子供がどんな無茶をしても許容する親の場合、そのような諭しについても理解してもらえないケースも目立ちます。しかし、辛抱強く、その子に社会の厳しさや人間としての常識や、周囲の人の感覚について、しっかりと1年程度言い聞かせ続けた結果、最近では全く無茶苦茶な反抗をせずに、自分の行動を常識的に律することができるようになった子も居ます。
 しかし、そんな時痛切に感じますのは、甘やかす親の場合、その子は決して満足はしていないという事実です。
 どこまでも自己主張をするとともに、まだまだ足りないと不足に感じるケースが目立ちます。
 当然、非常識ですと周囲の友人も、その子が思うように評価してくれない訳ですし、当然学校側からは、どうしようもない非常識な生徒として処遇されますので、不平不満の中で生活しています。
 そこで、どうしてそうなるのかを知らせてやりますと、そこでハタと気付いて、自分の修正を始めるようです。
 最近の教師に求められる像が、これまでと変わって、子供の相がハッキリと変わっていますので、どうしてもこのような対応が必要になっています。
 
 なお、私の関わる生徒は、担当後2年目で随分変わりました。大半の生徒は、心を開いて話しをします。
 そして、自分の行く道も、高校3年の今、ようやく見つけつつあります。まあ、社会の風潮とそれに流された大人の罪なのでしょうが、早く清算されて、早く誰にとっても、住みやすい世界になって欲しいものだと願って止みません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり現場でやっていらっしゃる意見というのはとても親近感がわきます。
なぜか時代の流れに教育というものがついていっていないような気がするのは気のせいでしょうか?
というか教師として、時代の流れに子供たち以上に教育観というものを変えていく必要があるのかもしれません。
私は誰に何を言われようとも、嫌われようとも、たとえ未熟で間違っていたとしても、子供たちのためなら、ベテランの先生、その他、目上の人に対して自分の気持ちを訴えるつもりです。
(もち味が体育会系でがっつしかないので 笑)
ベテランの先生の経験からすると私は未熟で間違っていることも多いでしょう。いやほとんどが間違っているかもしれません。
そのときは素直な気持ちで認めます。
しかし、今回の件一つでも、やはり大切なことは、教師同士の連携、もっと言うならば、親との連携も必要かもしれません。
本当に、色々なご意見アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/07/02 01:06

まだ教員になってませんが、いつか教員になってやる、と思っている者です。



些細なことですが、やっかいなことですね、この「携帯」というやつは。
皆さんの意見や、kouji0524さんのお話を読みながら、私も考えてみましたけど、なんでしょうね。「感覚」じゃないですか?わかりにくい、ですね・・・。
「人付き合いをする」という、その感覚のズレかと、思うんですよね。「先生」と「生徒」というとちょっと大きいので、「私」と「あなた」という関係で考えると、多分ですけど(授業中にも携帯メールするような人は)たとえば友達と2人で(つまり「私」と「あなた」だけで)いる時も、携帯が鳴ったら、目前にいる「あなた」に構わず携帯の操作をするんじゃないでしょうか。で、それはそれで、彼の・彼女の「人付き合い」の感覚なんです(多分)。そして、それを許容する相手も、そういう人付き合いの感覚を持っているのです。

ちょっと話はずれますが、
ITについて、少し触れられていましたね。
ネットなどを通じて、まるで今ここに、その人がいるような感覚を得ることが出来るようになりました。私が、kouji0524さんの質問に、このように答えられるのもITの発達のおかげです。
でも、私はkouji0524さん本人を見たことが無い。聞いたことも無い。私が目にしているのは「kouji0524」というハンドルネームを用いたどなたかが、パソコンから送信した点の集合体(=文字)です。それは、あなたから見た私も、同様です。
私達が、メールやらネットやらで目にするのは、絶対にその人自身ではありません。だからこそ、生身の・・・というと変ですけど、本物のその人を見ることに、その人と直接話が出来ることに、感謝できるんです。きっと。

で、こういう、なんていうんでしょう、「機械はあくまでも機械」であるという事実が薄れてきていて、何をもって「人」なのかが、とても曖昧になってきているのではないでしょうかね。つまり、ネット上(というか、メール上)で会おうが、直接会おうが、同じだという感覚になってきている。

人に失礼にならないように、というのは、(私の考えからすると)後からついてくるもので、まずは感覚を養ってもらうのが良いのではないでしょうか。「自分」と「他人」の、感覚です。というか、つまるところ、「自分」って何だろう、ってやつです。
そうやって、感覚を掴んだ(もしくは掴んでいる)人が、なお、携帯をいじろう、というするならば・・・・きっと、それは嫌がらせ!?(笑・まぁ、先生と生徒に限らずですけどね)

と、まとまりのない文章ですが(読み返しても、よくわからない。すみません)・・・要は、感覚のズレだと思います。実際のところは、わからないですけど。
あぁ、なんか、ホント、変な文です。すみません(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言いたいことはわかりましたよ^^
実はこのようなことを相談されるというか、悩んでる先生から、あなたならどうすると相談されたときはっきりとは返答することができませんでした。未熟な私です。
社会のルールであり、確かに下記の皆様が言われたようなことを言いました。
しかし、そのルールができていないのです。
確かに社会にでれば、自分のやっていたことに気づき、苦労するでしょう。
義務教育でもないのですからといったらもうそれで終わってしまいます。
しかし、そういうルールを教える場というのが学校でもあると思うのです。
(なぜこんなことまでと思うと思いますが・・・・・)
私は最初に携帯触ったら、中身見るとか冗談で言っています。
なのか、だれも携帯は触っていません(私の見る限り)
怖いのかもしれません。(顔とか体も?笑)

でも皆さんの色々なご意見を聞けてとても役に立ちます。
本当にうれしいです。
lumiereさんも含め多くのご意見ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/01 21:09

携帯電話が良いとか悪いとかの次元での問題ではないでしょう。

要するに、人間として、その場のルールがどのようなものかが分かるのかどうかです。
 大体学校の授業に、何のために参加しているのでしょうか?勉強が目的でなく学校に通っているのでしたら、意味はないでしょう。スポーツがしたいのなら、そのような団体に学校を辞めて参加すればいいのでは?
 また、どうしても勉強が嫌なら、働きに行くことも可能です。大体、高校は義務教育ではありません。従って、中学校とは違って、学校の方針に従えない場合は退学処分となりますし、本人が行く気が無いのなら辞めることも自由です。
 根本的には、人間がある目的で集団を作るということには、必然的にそこにはルールがあって当然です。もしルールが無いのなら、その団体は短い間に崩壊してしまいますし、存在価値を社会的に認められなくなるのが普通です。

 そして、その構成員は、そのルールを守らないとそこに居る資格を失う事も当然です。
 たとえば、会社に就職して、自分はあの上司が気に入らないから働かないと言って、反抗を繰り返すのでしたら、当然おおよそ1ヶ月以内に免職となります。
 いつまでも子供の感覚では生きていけないのですから、16~18歳にもなったら、自分の行動は自分で責任を取るべきだと思いますが。
 周囲の大人が認めてくれないとか、認めてくれるの問題では無いのです。自分に認められる資格があるのか、それだけの努力ができているのかが問題なのです。
 まあ、何を言っても理解できないような場合でしたら、社会に出ればすぐ分かります。
 最近も目立ちますが、昔の5月病は会社に行くのが嫌になるだけでしたが、最近の5月病は嫌になったらすぐ辞める傾向が強いようです。しかし、その結果、退職後5年間以上も就職ができずに、非常に苦しんだり、自宅引きこもりになったりなど、大人に成り切れない青年が増えているようです。
 たかが携帯電話と思われるかも知れませんが、その底には、大人になる努力をせず、自分の行動の責任を自分取りきれないといった、大きな問題が横たわっています。
 大学で生活指導が必要だということでも、それが表面化しています。周囲に迷惑をかけるのでしたら、人間は他人と一緒には生活ができなくなるのが常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
厳しい目で社会のルールということを注意深く生徒に指導していくことが大切のだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/01 20:55

いい忘れたので追加して断言しますが、裁判所の令状や差し押さえ命令のない没収は憲法違反です。

それに反して没収した場合、生徒の同意があれば問題がありませんが、強引に取り上げれば強盗罪(五年以上の懲役)になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごく違う意見としてありがたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/06/30 15:00

周りに迷惑を欠けないならおづぞご自由に。


ただしそれで成績が落ちても本人の責任。
あと、学校や地域同士の合併、統廃合の手段に、教育を利用しないように。
    • good
    • 0

>私だけではなく学校全体として考えてください。



人を指導すると言う面において、自分なりの信念と『パワー』が必要です。これが無ければ誰もついてきません。
これは会社の役付でも学校の先生でも同じ事です。
会社であれば査定などの問題があるので、役職者としての権限で短期的には従わせることが可能ですが、
学校でまだまだ幼さの残る子供を相手にした場合、教師の人間としての『パワー』が無ければ、例え正しいことを言っていても従わせることなど出来ません。

その『パワー』をどこから引っ張ってくるかと言った場合に、先生各自の資質だけに頼るのではなく、学校全体の方針として周知徹底し、学校全体で行動することが重要です。
そのためには、携帯電話のような細かい(?)事からきっちりと指導していくことが重要ですし、生徒が納得しないのなら納得するまでじっくりと話し合うべきでしょう。
納得しない裏には生徒を子供だと見下して単に押し付けるだけの指導になっているのではありませんか?

学校でも会社でもそうですが、組織全体に一貫した方針(理念)が無ければその組織は満足に機能しないのと同じ事です。
少子化の進む現在、親や地域から○○高の出身者は違うと言われる学校運営を目指して実践していかなければ、早晩廃校や他校との合併となりかねません。


厳しい意見かもしれませんが、現在の先生方にはただ勉強を教えるだけの『教員』がほとんどで、時代を担う若者を育てると言った気概を持った『教師』が少ないように思います。

『勉強を教えるだけならただの教員、サラリーマンだ。例え煙たがられても正しいものを正しいと教えてこそ教師なんだ』
と、私の高校時代の恩師が言っておりました。今も私の心に残っております。
私は事情があって今は教職から離れていますが、現場の先生方には是非この言葉を旨においてがんばって欲しいと思います。
思いを持って行動すれば、人間として純真な分、生徒はちゃんと応えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『パワー』をどこから引っ張ってくるかと言った場合に、先生各自の資質だけに頼るのではなく、学校全体の方針として周知徹底し、学校全体で行動することが重要です。
この言葉の重要性がわかりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2002/06/28 12:20

No12の者です。


う~~~ん。ごめんなさい、頂いたご返答の中身がよく理解できませんでした。
「必ず怒る」と言っておられるのに、ある意味携帯を認めていかないと「信頼関係がつぶれる」とおっしゃる。。。? 一体どんな信頼関係ができておられるのですか? 

学校と言う場で(勉強をしている授業中にという意味です)携帯電話を使うことを認めなめれば成立しないような関係が、果たして教師と生徒の間の「信頼関係」と言えるのですか? それは真正面からぶつかり合うことを恐れるあまり、生徒の側に譲歩していることを「理解のある先生」と思われながら、お互いになんとなく居心地よい状況で居ることを「信頼関係」と取り違えているのでは?(生意気な発言をお許しください。一応私も教育関係者です。)

なぜだめなのかを納得させていないから仕方ないという言い方をされていますが、それも逃げでは? だって、授業中、勉強しているときにわざわざ使わなくてはならないものではない。学習に必要の無いものは出さない。以上、ってかんじじゃないですか?それ以上何の説明がいりますか? ゲームボーイ出すなっていうのと何もかわらないですよ。

なんでもかんでもご丁寧に説明しなければならないんでしょうか? 「常識」って足し算や引き算じゃないんですから、「こうだからこう」っていうことでかたづくことばかりじゃないですよね。 人間同士がお互いに気持ちよくいやな思いをしないで居るために気を使ったり・・・、人間としての感覚的な部分もあるじゃないですか。 
いちいち生徒の屈折した「?」にご丁寧に答えるばっかりが誠実であるとは思いません。「ダメなものはダメ」っていうのもありだと思いますよ。 社会に出たら、そうでうよね。ダメなものはダメですよ。誰がいちいち説明してくれますか?

でも、ここに質問としてあげられたということは、少なくとも諦めずに向き合おうとしておられるということですよね。 いざ生徒を目の前にしたら言いたくてもいえなかったりするのかな~。ましてやあなたが女性の先生だったとしたら、男子生徒なんかを相手にしたら怖いんだろうな~とか、ここで生徒を納得させるヒントを得ようとしているのかな~?とかいろいろ想像してしまいました。

すいません、勝手なことばっかり言っちゃって・・・。わたしもよくわからなくなってきました。
一緒に考えさせてください。
今後も動向を見守りたいと思います。('-'*)ヨロシク♪

この回答への補足

信頼関係がつぶれるとはいっていません。しかもなぜだめなのかを納得させていないから仕方ないという言い方をされていますがというのも間違いです。今現在納得させてやらせていますというか私の場合は携帯を出す生徒などいません(こわいのかも(^_^;))。あなたさまの言うことはすべて正しいのです。私もそう思います。(伝わっていなくて申し訳ありません)
あたなさまが言うように、ダメなものはダメということはそれは本当に大切なことです。
でもほとんどの先生は、この件関して困っています。
私だけではなく学校全体として考えてください。

何か引っかかるのですよねー
何かというとそれははっきりしていません。
私の力不足なのかもしれませんが、私はまだはっきりいって年齢層が先生の間でも若い方だと思います。
生徒とベテランの先生の間に年齢としてはいるような感じですが、他の問題もかねてかもしれませんが、何か、先生が押さえ込もうというような姿勢に私からも見えるのです。ベテランの先生に限って。
私がそう思うということは子供たちはもっと思っていると思うのです。
私は生徒の立場に立つことは絶対できません。
しかし、生徒の目線にたつことはできるとおもうのです。
この携帯の件に関しては、結論から言うとダメだと思います。
それでいいじゃないですかといいたいところですが、なぜかもやもやが消えません。
他にもいろいろな方がご意見を書いていますが、いいじゃないですかメールくらいというような書き方をしている人もいます。(おそらく年齢層からいうと若い人)
何が私のもやもやの原因かというと、この件だけを取り上げているということではなさそうですが。
できれば何か私に違う意見を下さい。
本当に難しい問題になってしまいましたが、お願いします。

補足日時:2002/06/28 00:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!