プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1.二乗平均値とはどうゆうものなんですか、どうゆうときに使うものですか。

2.電動機には定格出力(kW)から決まる定格電流を持ち、この変化する電機子電流を評価するために二乗平均値を用いて定格電流と比較するのですがなぜ二乗平均値を使うのですか。

3.電流の二乗平均値を用いた計算で、発生するトルクが電機子電流と比例する特性を持つ電動機の時、計算上どんな利点がありますか。

いろいろ本を探してみましたがぜんぜん見つかりませんでした。参考となる本やウェブサイトを知っていましたら教えてください。
どれかひとつでもいいので教えてください。
長文を読んでいただきありがとうございます。

A 回答 (2件)

1)文字通り時系列で測定した値をそれぞれ二乗して加算してデータ数で割ります。

  
  これのルート(√)をとれば交流で言う実効値に相当します。計算方法も全く同じです。
  用途は、電流の二乗が電力(に比例)ですから平均電力に着目している事になります。
2)電動機自体の消費電力(電機子コイルの発熱)に注目しています。
  モータが焼けるのを監視するわけですね。
  温度上昇(×時間)による絶縁物の劣化にも当然関係します。(参考URLご覧ください)
3)分巻電動機のトルクに関しては無関係でしょう。直巻電動機なら二乗特性なので意味があるでしょうね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=151449
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってすみません。
そうゆうことだったんですか。
ぜんぜんわかりませんでした。
回答ありがとうございした。

お礼日時:2002/07/11 23:16

1.各データを二乗して相加平均を取ります。

分散を計算するときなどに使います。

2.そこから平均の二乗を引くと分散が得られるので、電機子電流の変動が相対的に評価できるからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなってすみません。
文字通り二乗して平均を取るんですね。
初めて聞いたので困っていました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/11 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A