プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして!27歳、社会人の男です。以前の職場で、経理及び管理の仕事をしていたのですが、簿記などの資格はなしで行っていました。

現在転職をし、社内の総務として働き、すでに1年くらい経つのですが、上司から「経理の女性が辞める事もあり、ぜひ前職での経験も活かしながら経理をしてみないか?」と言われました。僕自身とても興味もあり、是非してみようと思っているのですが、やはり自分自身のレベルアップのためにも、日商簿記の2級を勉強してみたいと思っています。

そこで質問なのですが、僕は工学部の大学卒という事もあり(ただたんに前職では引継ぎ関係で僕が経理をしばらくしていただけ)、簿記なんて全くわかりません。どんな問題なのかすらも、解いた事もなければ問題を見たこともありません。

難易度と、勉強期間(どれくらいの期間まじめに勉強すれば合格できるレベルに持っていけるのか)、また、お勧めの参考書や問題集などがあれば、是非教えて下さい。
試験は11月に受けようと思っています。(難易度的に絶対的に時間が足りないようでしたら先延ばしで受けますが・・)

特に難易度については本当に全くわかりません。一般的に勉強して受かるレベルなのか、みっちり一日2時間くらい勉強しても半年じゃ足りないくらいの難度なのか・・。
自分自身、簿記を今からゼロから始めるという状況ですので、質問ばかりで大変申し訳ないのですが、教えていただければ幸いです。

A 回答 (9件)

 同じく社会人で、3年ほど前になりますが、日商簿記3級(第107回)を1ヵ月程で取得、その年の11月に2級(第108回)をいずれも独学で取得した者です。


 仕事をしながらの勉強でしたので、夜9時以降と早朝しか学習時間は取れませんでしたが、とにかく毎日簿記に触れるように心懸けていました。
 全経は受験経験がないため、日本商工会議所主催の簿記検定に限ってお話させて頂きますが、狙われる出題の傾向はある程度同じです。読みやすい参考書を用意して、問題集はあれこれ手を出さずに、過去問を繰り返し解くのが手っ取り早いです。私の場合、参考書は中央経済社でしたが、実用書といった感じで、学習簿記にはやや難解でした。受験生向きに有名専門学校が出版している本が無難でしょう。
 また、この試験は回ごとに問題の選出にカラーがあり、出題者の性格にもよるでしょうが、残高試算表など計算量の多い体力勝負の内容だったり、凝った仕訳を書かせるような電卓を叩く回数より論理的思考力を問うものが中心だったりします。
 日商簿記検定では、2級の試験は午後からですが、先に3級の試験が午前中にあります。例年、3級と2級の難易度の波は連動しているようなので、3級を受験してみて手応えをみるといいかも知れません。
 自分が初めて3級を受験した第107回は、2級の合格者率が1級合格者率(1級合格者は受験生総数の上位10%前後の成績を修めた者とされる)を下回る、ここ数年にはないというレベルの高さでした。易しいとされる3級の試験問題の内容も、過去問で難易度が高い部分を選り好んだような内容で、合格者も例年より1割減でした。
 第107回終了後、商工会議所に抗議の電話が殺到したとの噂も聞きましたが、次に受験した第108回の2級は、受験生には良心的な骨抜き問題ばかりで、40%は合格していました。この回に2級を受験した者はラッキーだったはずです。
 私の体験は極論に過ぎませんが、こういった場合も実際あったように、問題作成者によって、その回ごとに難易度の波は、確かにあるように思われます。合格者のかたの話を聞き、学習量の目安を立てられるのはもちろん重要な事ですが、一概に、これだけやれば大丈夫。とも言い切れない部分は、当然出て来ますので、その点はご用心くださいね。
 時間と予算が許すのであれば、出来れば独学より専門学校の講座を受講された方が、効率よく中身ある学習が出来ると思います。2級(3級)は飽くまで簿記の全体像の一部をかじるに過ぎず、よって学習する内に「なんでこうなるの?」「じゃあここは?」と次々に疑問が湧き出てくるのが簿記の勉強です。簿記カテゴリーの投稿数の勢いを見ても、そのことは判ると思います。一度「なんで?」というツボにハマってしまうと、2時間なんてあっという間に経ってしまうものです。
 3級、2級、1級と段階ごとに、ここまでが押さえるべき重要点、ここからは範囲外なので未だ考えなくてよい、という一種の「力加減」が必要になってきたりしますし、例えば精算表は縦より横に仕上げた方が点数を稼ぎやすいなどの試験テクニック、1級まで進むのであれば、企業会計原則などの法律改訂に伴って憶えておくべき論点の優先順位(法律は、2級までなら特に大きな影響はありません。)などは、独学ではカバーしきれないものがあります。私は無理に独学を続けたばかりに、無駄な労力や誤解を積み重ねてきてしまい、今、後悔している部分もあります。
 独学で得た分、合格の喜びは大きいとは思うのですが、出来れば要らぬ苦労はして欲しくないなと思います。
 と、あなたに回答しているこの自分こそ、11月に日商簿記1級の受験を考え、準備中の段階の青二才です。生意気なこと書いてごめんなさい。
 頑張りましょう^^
    • good
    • 27
この回答へのお礼

ありがとうございます!やはりその年その年の傾向もあり、一概には言えない部分もあるのですね!それにやはり独学より専門学校などに通った方がよさそうですね。しかし時間と料金の問題もあり、独学でがんばってみます!お互いがんばりましょう!ありがとうございます

お礼日時:2007/05/28 20:44

こんばんは。


私は理系出身なので簿記とは無縁でしたが、ある経緯から簿記の資格を取得しようと思いました。
本屋で簿記のテキストをみてもさっぱり理解できなかったので専門学校のように資格取得に力を入れているところに通いました。短期間で覚えられるし、分からない箇所は講義の後に質問できるしよかったです。
私自身、いきなり2級はキツイと思います。でも、6月から始めても11月まで5ヶ月もあるのですから、3級2ヶ月、2級3ヶ月で十分合格圏だと思います。専門学校に通うとすると予算は3級と2級で6万5千円くらい必要です。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

やはりいきなり2級は厳しいようですね。時間をかけて克服していかないといけませんね。今のところ専門学校は全く考えてはいないのですが、たいへん貴重なご意見をありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 22:15

理系で大卒だったら2級は余裕です。


しかし3級、2級は簿記の概念を身につけるという意味で重要な範囲なので、あまり独学はしない方がいいでしょう。
間違った考え方を身につけてしまったら、そのあと修正するのが大変です。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大卒ですと余裕・・。その励ましの言葉はとても勇気をもらえます!専門学校などに行く時間もないため、どうしても独学になりそうですが、ガンバッテみます!

お礼日時:2007/05/28 18:50

私は、高校普通科卒で簿記など全く縁がなかったのですが、いつごろからか簿記に興味をもち通信教育で勉強しました。

(これは卒業していませんが)
最初は商業高校長協会の簿記検定を受けましたが、これは水準的には日商簿記よりワンランク下です。その後日商簿記検定に2級と3級を同時に受験して運よく両方合格しました。
私も一日二時間程度の勉強だったように思います。最低その程度は必要でしょう。
他の方もおっしゃっているように2級は工業簿記(原価計算)があります。これは製造業の会計ですから少々厄介です。ので、やはり3級程度をみっちりやって自信をつけてから2級に進まれるのがいいのでは。
参考書は私の時代は「沼田簿記」という当時としては有名なものがありましたが、今はいろいろ出ていると思いますので、問題集とともに書店で実物を見たほうがいいと思います。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

そうですね。やはり書店で実際に見て、自分に合ったものを購入するのは重要ですよね!しかしまだ問題すら見てないので、3級も2級も難易度がまだわかりません。ゆっくり時間をかけて突破していきます。貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 18:52
    • good
    • 7
この回答へのお礼

とても参考になります。疑問に思ってた事がいくつも解決できました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 18:59

商業高校を出たものです。



日商3級は高校に入ってすぐ試験を受けて合格できるほど
だったので、ご自分で勉強されるのでも大丈夫だと思います。

日商2級は未だに取っていないのですが(^_^;)
大学の資格を取る講座でも週2の2時間を半年という
感じだったので、ご自分で半年の勉強でも取得できる
範囲まで学べると思います(´▽`)

他の方も書かれていますように、日商2級には商業簿記
プラス工業簿記が入ってきますので、過去の問題を何度も
解いて、パターンを掴んでください。

まずは3級から頑張ってみてください!
2級も取得できますように^^
    • good
    • 16
この回答へのお礼

そうですね!まずは3級からですね!何事も基礎から始める事は大切ですし!2級は工業簿記かぁ・・。不安もありますがとにかくやってやろう!と思っています。わざわざ貴重なご意見をありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 18:54

私は高校の普通科卒業ですが、あなたと同じ状況で日商簿記の2級を合格したものです。



私の場合は、本当の基本となる参考書のような本、3級レベルを理解できる本、2級レベルを理解できる本、それと、3級と2級の過去問をまとめた、確かA4サイズの問題集(結構分厚かったはず!)を買い込みました。

基礎から始め、だんだん3級、2級とこなして行き、試験は両方受験し、3級は一度で合格し、2級は4点足らずで2度目に合格しました。
2級の合格率は3割だったと記憶しています(もう10年以上前のことですが…)
2級になると、工業簿記(原価計算)も入るため、ちょっと難しくなるのです。
勉強時間は人それぞれだとは思いますが、一日2時間くらいで十分ではないでしょうか?

但し、問題集は最近のものからやった方がいいかも知れません。
問題の傾向が違ってきている可能性があります(私はそれで失敗しました)。

こんなところでどうでしょうか?
    • good
    • 10
この回答へのお礼

一日2時間くらいの勉強でも可能なのですね!しかし、簡単に言ってはみても一日2時間、仕事から帰って勉強するのって意外と大変ですよね。継続する根気が問われそうです。しかし、やはり三級から始めないことには無理そうですね。欲張るより、急がば回れって気持ちで三級から攻めてみます。とても参考になるご回答をありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 15:24

ではまず3級の勉強から初めて下さい。

11月に3級、その次に2級を受けて下さい。
簿記2級まではあくまで私の経験ですが、そんなに根をつめて勉強しなくても合格できます。本当に毎日少しずつでも勉強出来るなら、3ヶ月もあればいいかも…(但し、基本的な3級程度の知識を持っていることが条件)。
ただ、簿記の知識が備わっていても、時間内に解くという練習をしないといけません。ノロマな私の場合はそちらの方が大変でした。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうですよね。まずは基礎固めの意味でも三級から勉強するべきですよね。しかしどの試験も、内容を理解し解けるようになっても、時間内に解く。という最後の難関がありますものね・・。僕も結構ノロマな方なので苦労しそうです。まずは三級の問題集でも探してみます。貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 15:22

 こんにちは。

私は日商簿記2級の資格を持っています。ちょうど質問者さんのご計画と同じように、毎日2時間ほどの通信教育を半年やって試験に受かりました。
 
 その時点で私は銀行員を10年ほどやっていたこともあって半年で充分でした。経理のご経験がおありだとのことですので、半年のご予定は無理なものではないと思います。過去の問題を見てもオーソドックスなものがほとんどですから、地道な勉強が実を結ぶと思います。

 いずれにしろ、「級」のある国家資格はやはり1級を持って一流だと思います。まだお若いのですから是非そのあと1級にも挑戦なさってください。応援申し上げます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり一級を取得して一流ですよね。そのためにもまずは三級の問題集から時間をかけて見ていこうと思います。回答とても参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/28 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!