プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

主語+seem to be~ と、It seems that 主語 is ~ には
何か違いがありますか?
 He seems to be happy.

 It seems that he is happy.
というような場合です。

A 回答 (6件)

はじめまして。



どちらも、目で見たり、耳で聞いたり、手紙を読んだりして「彼は~のようだ」と、話し手の推量を表します。違いは以下の通りです。

1.主語+seem to be~:
主に会話で使われる表現で、口語的です。

2.It seems that 主語 is ~:
主に文章で使われる表現で、文語的です。

これは
He appears to be~=It appears that he is~
「~のように思える/みえる」
と同じ用法になります。

ちなみに、
He seems happy.
とto不定詞がつかない場合は、「(目で見て)幸せそうだ」という意味になり、
=He looks happy.
となるので、区別して下さい。

以上ご参考までに。
    • good
    • 96

>seem to~の後に状態動詞が来るというのはすごい勉強になりました!



状態動詞ではなく、私が言ったのは状態的動詞(およびそのような表現)、状態を表す動詞です。
状態動詞という言い方があるのかはしりません。
    • good
    • 19

He seems to be happy.ーーー(1)


は、「彼」の状態を話者が判断して「幸せそう」としているわけです。

It seems that he is happy. ーーー(2)
は、「何かそれらしい判断がある」とまず述べて、その内容として「彼が幸せだ」と述べています。

つまり、(1)の文は、判断の根拠がほぼ話者の観察とか感覚にあるわけです。それに対し、(2)の文は、話者の判断と言うよりは、他者の判断と言うべきで、他者の判断が入らない場合でも、状況を見て間接的に判断するとのようなニュアンスがあります。

なぜ、このような違いが出るかと言うと、that節、または、what節など名詞節一般は、主節の影響をあまり受けないからです。それに対し、主語+動詞+(目的語+)補語などの場合は、主語+動詞の影響を(目的語+)補語が受けます。
この違いが最もはっきりするのは、次のような場合だと思います。

I found the rumor true. ---(3)
I found that the rumor was true. ----(4)

(3)の文は、I found the rumorの結果、the rumor がtrueだとしているわけです。つまり、I found と言う働きかけの結果と言うニュアンスがあり、それだけ、主節の影響を受けている感覚があるのです。

(4)の文は、そのうわさが本当だ と言う判断がある程度客観的にされている感覚が出ます。主節、つまり、I found とは独立した形のthat節が使われています。

このような違いが出るのは、that節が全体として一つの名詞として働いているからです。つまり、名詞と言うのは、それだけ固まった、内容が決まったものと言う感覚があるのです。石なら、普通は、いつまでたっても石ですし、鯨はいつまでたってもやはり鯨です。そういう風に、その内容が一定だから、その一定の内容を表すように、その対象に名前がつくわけで、名前と内容の一対一対応が最も安定しているのが名詞です。
    • good
    • 31

It is said that ~ の場合は、いろんな判断から第三者的にみて、あるいは客観的にみて、「~といわれる、いわれている」という使い方をします。

これは話者が、その述べる内容を体現していないケースでも使うからです。

その質問の2つの文では、いきなり「話者が自分の体験から言う場合であれば」、文の構造が違うだけで、どちらも話者の視点・観点からみて「~ようだ」「~らしい」「~思われる」と判断しているのは同じです。

なぜなら、質問文でのitは、It is said文で用いられるような、例えば天気の話とか巷のうわさ話とか伝聞とは異なっているケースがあるからです。
具体的は、話者(あなた)自身が彼(he)の状態を見聞きしているケースで使われることが多いからです。

ただ別のケースで、彼の状態を第三者から伝聞した上の場合でこのIt seems that he is happy.が使われる場合は、この文の前に彼の状態を伝聞した文が加わります(彼が最近結婚したとか、よいことがあったとか)。
そのとき初めて、「伝え聞くところによると」という判断ができます。

繰り返すと、話者が彼の状況を自らの体験で知っているなら、文の構造が異なるだけで、同じ内容を述べています。
なお、that節は除いて、seem to のあとに用いる動詞は、状態的動詞(およびそのような表現)といわれます。状態を表す動詞。
これには完了形や進行形も意味上, 状態的と考えることができるので含まれます。

状態を~ようだのように表すのがseemです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

よく分かりました!
ありがとうございました!!
seem to~の後に状態動詞が来るというのはすごい勉強になりました!

お礼日時:2007/06/03 23:03

ほとんど等価です。

そのために書き換えの問題にされるわけ
ですが。理屈を言えば、事実の評価において若干の揺れがあ
りますが、それを意識して使い分けているネイティブはまず
いないでしょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ネイティブは区別しないと聞いて安心しました。

お礼日時:2007/06/03 23:04

He seems to be happy. は,


話者(筆者)が自分の目で見て「he is happy に思われる」と判断している感じです。

It seems that he is happy. は,
「さまざまな状況から判断して,あるいは他から伝え聞いたところによると,he is happy らしい」という感じです。
あるいは,he is happy と断定するのをぼやかして
「he is happy のようだ」という場合にも用います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

よく分かりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/03 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています