プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

だいぶきんなどを塩素系漂白剤で除菌をしているのですが。すすぐ際に、なるべく水を使わないようにお酢で中和をしようと思うのですが。この方法はあまり意味がないものでしょうか?

A 回答 (3件)

塩素系漂白剤を中和しますと、人体に有害な塩素が発生しますので、絶対に行わないでください。


塩素系漂白剤は、水で薄めて流してください。
濃度が薄ければ、下水道などで水中のナトリウムなどと混ざり塩となります。
ただし、浄化槽の場合は、極力使用しないで、酸素系漂白剤をご利用ください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

水ですすいで、使うようにします。
ご回答。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 18:23

中和するって、塩素系漂白剤の水酸化ナトリウムをですか?



水を使わないって、どうして?

塩素を一気に追い出して、液性をアルカリから酸で中和しても
反応を急激にとねじ巻いているだけなので危険で意味がないということなのですが?

する意味がわかりません。

いわゆる○イターは水酸化ナトリムの水溶液に塩素ガスを吹き込んで
というような製造方法ですが、
使用するに当たってはコレの逆の反応が起きる。

結果、手には水酸化ナトリウムが残り、ガスとして塩素がでる。

だから、手がぬるぬる(アルカリで皮膚が溶解する)ので
酢で手を洗うというようなことをするのですが、
せっかく漂白したふきんを酢で締めると、
アルカリで膨潤化した繊維が閉じて、すすぎが有効に行えません。

さらに、合成酢酸のように純品(透明ですし、安い?)でない限り、
食酢には色がついているでしょう?
あのうす黄色の色はたんぱく質のアミノ酸の色だと思ってくださって
結構ですが、せっかくきれいに洗って、漂白して、たんぱく質の汚れ(酢のアミノ酸)を付着させるのか・・・どうしてこんなことをするのか理解不能です。

はやっているのですか、食酢での処理というのが?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お酢を塚手島ったら「アルカリで膨潤化した繊維が閉じて、すすぎが有効に行えません」ということは全く知りませんでした。

理由はただ単純に中和をすれば、水を使う量が少なくなるかなぁーと思っただけです。

詳しいご回答。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 18:27

食酢で中和するのは手に付いた場合などで少量残留している物を出来るだけ洗い落としてからの事です(滑りと臭い取り)通常、塩素を抜くには煮沸(換気に注意)チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)水道水の中和に水槽に入れるペレット状の物。

或いは、ハイドロサルファイトです。化繊が塩素で黄ばんだ場合などは0,3%温液、また脱臭には適当に入れてにおいを嗅いでから水で濯ぐ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。手に塩素系漂白剤がついたときにだけ、お酢を中和目的で使用したいと思います。

お礼日時:2007/06/06 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています