プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学(食物栄養学科)の授業で、一日に食べた食事の栄養価を計算する課題があります。そこで、納豆のたれの栄養価を知りたいのですが手持ちの成分表(新ビジュアル食品成分表)に載っていません。先生は醤油とか同じ分類から推測して計算しなさいと言いますが、実際どうやって計算すれば良いのかわかりません。教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

市販の納豆ですよね??


例えば
http://www.takanofoods.co.jp/products/all/hakkou …

パックに表示の成分表は「たれ」「からし」等を含めた表示ですよ
分ける必要が無ければそのまま使えばいいですよ
同様にコンビニ弁当なども付属の醤油・ソースを含めた表示です。

分ける必要があれば上記表示を参考に引き算した値を用いればよいかと
(課題ということなんで算出根拠も合せて記載したほうがいいと思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます

お礼日時:2007/06/14 21:51

メーカーによって原材料や配合が違うので栄養成分も当然違うと思いますが、


モノとしては醤油というより、「醤油+だし+糖類+その他添加物てんこ盛り」です。
ということで、「だし醤油」や「麺つゆ」なども視野に入れて比較すると良いでしょう。
実際、納豆や冷奴のタレとしての利用をうたっている「3倍濃縮のつゆ」もあります。

市販のビン入り「納豆のたれ」や「だし醤油」「麺つゆ」の栄養表示を確かめて類推するのも手です。

標準的な値は、日本食品成分表のフリーワード検索で「ちょうみりょう」を検索してみてください。
http://food.tokyo.jst.go.jp/

なお、食品成分表の数値は100g/100mLあたりのものです。
納豆1パックに付いているタレの容量はせいぜい5mLですから、実際の摂取量は食品成分表の数値の20分の1にすぎません。
つまり、1日に食べた食事の総量に対して「誤差の範囲」か、絶対量としても「無視できる程度」だと思います。

そもそも毎回の食事の摂取量を原材料別にグラム単位・ミリリットル単位で計量しているわけではないと思いますし、調味料や添加物の使用量は把握しようがありません。その意味でも、納豆のタレの栄養分の絶対値は無視してよいと思います。

…と、レポートにはっきり書いてみてください。結果の責任は持てませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市販のビン入り「納豆のたれ」なんてあるんですね!探してみてそこから類推してみます>

お礼日時:2007/06/14 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!