プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。taked4700 です。
今回の英語文法の説明方法についての投稿も6回目になりました。今回は、「時制の表現とその意味について」の文章編です。この考え方が正しいか、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。

現実と言うか外界の描写は、実際の時制がある世界です。ですから、過去形や現在形によって表現されます。未来形は、まだ現実化していないのですから、実際の時制としては、少なくとも、英語では存在しないわけです。

内心というか、意識の表現は、現実の世界のことではないので、時制を持ちません。これが、第五文型の文章で、目的語+補語の部分が意味的には主語+述語の関係にあるとされるのに時制表現が無い、つまり、現在形や過去形が補語部分に来ない理由でもあります。

しかし、意識の中でも時の経過というか変化という感覚はあるわけです。意識がいろいろと動いているとか、意識が集中しないと言う経験はどなたもあると思います。
英語においては、意識の流れと言うか、意識の変化がそのまま時の流れになってしまう傾向がかなり強いと思います。時の流れと言うのは現実世界でよく観察さることなので、そういう現実世界での経験から意識の流れが時の流れに沿うようなものになったと言うべきかも知れません。

英語では、意識の流れは語順として言語化していきます。He asked her to inform me of the news. のような第五文型の文章の語順は、正に、意識の流れが時の流れと一緒になっている例です。(彼が彼女に頼む)→(彼女が私にニュースを知らせる)と言う時の流れになるわけですから。そして、時の流れ(意識の動き)をはっきり示すものに動詞があります。それが、名詞+動詞+名詞+動詞+名詞 のように名詞に後置することによって、意識の対象である名詞の動きを表現するわけです。

こうしたことは、第五文型以外にも観察が出来ます。第四文型では、二つの目的語が隣り合いますが、これはあまり意識の流れが無い、時の経過が無いという意味でもあるわけです。自分は、S+V+O1+O2の時、O1 get O2 の関係がある、つまり、O1がO2を得ると言う関係があると説明してきましたが、これは、getの結果、O1とO2が一体化するという意味でもあります。 He taught me English. のような文章を例にとれば、me English の並びになることによって、meとEnglishの一体化が意識され、He taught English. は、He taught English to me. よりも「私が英語を身につけた」と言う感覚が強く意識されます。

be動詞というのは、その後に普通は補語を従えます。そして、そういう文のほとんどは、時の経過、つまり意識の動きを伴いません。The boy is dancing. と言う時、「少年」だけを見て「踊っている」と言うことが出来ます。これは、the dancing boy というように前置されますが、まさに意識が「少年」から動かずに「踊っている少年」と言えるからです。The book is on the desk. は文章であり、「本」から「机」への意識の動きを表現しています。the book on the deskは、意識の上では、一体化した「机の上の本」となるわけです。on the desk が後置されるのは、「本」だけを見ていても「机」は見えないからです。つまり、the dancing boy よりも、the book on the desk は、遠くから対象を見たというか、焦点がより広く取られている感覚があります。

英語でよく問題になるのは、動詞の後に前置詞が来るかどうかという点ですが、これも、視覚の一体性、時の経過があるかどうかと言う感覚で判断できます。 He is busy. He got angry. のような文章は、主語と補語が一体化しています。時の経過が感じられないのです。The ship made for the shore. のような動詞+前置詞+名詞の文章は、動詞と名詞の間に一種の意識の動きが感じられるものになります。もともと、前置詞は位置関係を表す言葉から発達したと言われていて、位置関係はどうしてもその対象だけを見ていても分からないので、視点が動くと言う感覚になるからです。
分詞構文も、同様なことが言えて、Born in America , he speaks English very well.のような文章は、Born in America の部分は、主語+(have+)be動詞の省略であり、Since he was born in America よりも意識の変化をより少なくした表現と言うことになります。
動詞の自動詞他動詞の区別と言うよりも、こうした対象との一体化を説明したほうが、いろいろな意味で理解がたやすいはずです。特に、群動詞とか言われるものについては、意識の変化と言う点に焦点を当てることによって、きれいに説明がされるはずです。

A 回答 (2件)

>この考え方が正しいか、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。



御投稿が復活できてよかったですね。たいへんだったとは思いますが、taked4700さんの熱意が通じたのだと思います。
ただ、Piedpipingさんの鋭い、貴重な御意見が消えてしまいました。せっかく切れ味鋭い御回答いただいたのに、本当に残念ですね。

さて、私の回答も消えてしまいましたが私の意見は変わっていませんので前回の回答はまだ健在だという前提で、敢えていくつかの反論を申し述べたいと思います。何かのお役に立てば幸いです。

(1)
>英語では、意識の流れは語順として言語化していきます。He asked her to inform me of the news. のような第五文型の文章の語順は、正に、意識の流れが時の流れと一緒になっている例です。(彼が彼女に頼む)→(彼女が私にニュースを知らせる)と言う時の流れになるわけですから。

(a)動詞だけを抽出してそれに注目して考えればそうですが、まずheが来て、次にaskedが来て、次にherが来るという基本部分は、「意識の流れ」としては説明できないのではないでしょうか。つまり、仰せのルールの適用範囲が明らかでないように思いますがいかがでしょうか。

(b)「彼はそのニュースを私に知らせるように彼女に頼んだ」という和文を考えると、この和文においても正に意識の流れの順に言葉は並んでいるので、仰せのルールは何も英語に特有のことではなく、日本語においても成り立つルールではないでしょうか。更に言えば、多分、全ての言語において成り立つルールではないでしょうか。

(2)
> He taught me English. のような文章を例にとれば、me English の並びになることによって、meとEnglishの一体化が意識され、He taught English. は、He taught English to me. よりも「私が英語を身につけた」と言う感覚が強く意識されます。

これら2つの文を比べたときに感じる大きな違いは、(a)SVOOはずぼらな感じがする言い方である、(b)toを用いた言い方は誰に教えたのかを紛らわしくなくはっきりと言う言い方である、という2点であり、仰せのルールで説明するとこれら2点が説明できないように思いますがいかがでしょうか。

(3)
文中に次の(a)~(d)の言葉がありますが、これらは同じ意味でしょうか。同じであればどれか1つに統一するのがよく、異なるのであればその違いを明らかにするのがよいのではないでしょうか。
(a)意識の中でも時の経過というか変化
(b)意識の流れ
(c)意識の変化
(d)意識の動き

この回答への補足

すいません。一つ書き忘れがありました。

>和文においても正に意識の流れの順に言葉は並んでいるので、仰せのルールは何も英語に特有のことではなく、日本語においても成り立つルールではないでしょうか。更に言えば、多分、全ての言語において成り立つルールではないでしょうか。

これについては、自分もそう考えています。「他動詞と自動詞の違い」のPiedpipingさんからのご回答No.3への「お礼」の「補足」でも、次のように述べています。

>また、意識の流れが言葉となって文章をつむぎだすという感覚は、多分、どの言語にもあると思うのですが、どうなのでしょうか。

ただ、自分が今回の質問に書いた文章は、多少不正確で、誤解を招く表現だったと思います。
自分は、五文型について述べていて、一般的な文章の流れと言う意味ではなかったのです。たとえば、I'm happy to hear that. など、実際の出来事の順番と異なる語順を持つ文章は英語でも数多くあり、時間の流れと意識の流れが一致する場合が、一般的に、五文型と言う英語の基本形にビルトインしていると言う意味だったのです。

重ねてありがとうございました。

補足日時:2007/06/23 20:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
関係詞編にもご回答を頂き、ありがたいと感じています。

非常に鋭いご指摘をいただきました。

1.「仰せのルールの適用範囲が明らかでない」

これの説明は確かに中途半端です。また、ほとんど推敲せずに、カードも作らずに書いたものなので、アイデアだけを述べていて、その実際の適用例が甘いとは感じています。ただ、時間とこの投稿の文字数制限などがあり、なかなか詳しく書けないという点もあるのです。
実際の本として出す時には、もっときちんとした形で、実例を必要だと思える部分で出して説明ができると思います。

2.SVOOがずぼらな言い方とは思いません。一種の省略表現であると言うことはできると思います。ともかく、英語は、名詞が並ぶことにより、それらの名詞が一体感を持つ、つまり、視点の動きを表現するものは、基本的には動詞であり、その次に前置詞であるという説明ですから、動詞も前置詞もなく、直接名詞が並ぶのは、一種の一体化を意味すると言うことで、いいと考えます。

3.用語の統一ができていない。

これはそのとおりです。注意が足りなかったと思います。ただ、ほとんど推敲する時間も無く書いているので、現状では致し方ない面があることもご理解いただけたらと思います。でも、こういう言い方は甘えですね。

とても鋭いご指摘で、ありがたく思います。重ねてありがとうございます。

お礼日時:2007/06/23 19:50

理論構成を見ると、ディシプリンないなあ、というのがひとつ目です。


具体例も少ないけど、もっとあるのかなあ、というのが二つ目です。
数学とは違って語学は、ネイティブの意見を気かなければ「机上の空論」にしかなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>理論構成を見ると、ディシプリンないなあ、というのがひとつ目です。

そうですか?特に、今回の投稿では、「理論」と言うところまでは行っていず、単に一つのアイデア、文法の切り口を示すというような意味での投稿でした。理論構成というような大そうなものではもともとありません。

>具体例も少ないけど、もっとあるのかなあ、というのが二つ目です。

具体例は、ひじょう数多くあります。というか、五文型の中で、自分が上に述べた原則に従わない文章と言うものを、自分は多分、見たことがありません。

>数学とは違って語学は、ネイティブの意見を気かなければ「机上の空論」にしかなりませんよ。

これは、そうではないと思います。文法規則として明文化するためには、言語をある意味、物理でものを取り扱う時のように、観察の対象化する必要があります。そして、この操作は、母国語に対して行うよりも外国語の方が簡単である時もあるのだと思います。
ともかく、文法的な説明が分かりやすく、合理的であればいいのですから、「机上の空論」ではないと思います。

お礼日時:2007/06/27 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!