重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

すいませんがこの頃大変記憶力が悪くて先生などに怒られています!どうか助けてください!お願いします!!<m(__)m>

A 回答 (5件)

まず、記憶は「短期記憶」と「長期記憶」という記憶が保たれる時間で分類されます。

さらに長期記憶は、「手続き記憶」「プライミング記憶」「意味記憶」「短期記憶」「エピソード記憶」と分類でき、この順に年齢とともに形成されます。まず、何か覚えようとする場合、「短期記憶」に一時的に保存されます。その時間は、およそ30秒~数分で、個数も7個程度です。ここでの記憶術は、グループ化すること、専門用語で「チャンク化」といいます。電話番号は10桁ですが、間にーを入れることによって三つにグループ化するので覚えられるわけです。先ほどの長期記憶の分類は階層化されていて、年齢とともに形成されると言いましたが、ヒトは10歳ぐらいでは、意味記憶がよく発達しています。理屈で納得して覚えるよりも脳としては、文字、絵、音をそのまま考えずに覚え込むほうが適しているのです。学校でこの時期に九九を習うのは理にかなっています。記憶するということは年齢に見合った記憶の仕方があるのです。中学生ぐらいでしたら、意味記憶の能力はまだ高いので、試験内容を丸暗記してテストに望むという作戦でもなんとかなります。しかし高校生ぐらいになれば、エピソード記憶が徐々に発達してきますので、丸暗記ではやがて歯が立たなくなってくるのです。中学生ぐらいで通用した方法を大人になってもやっている方がおられますが、脳の仕組みが変わっていることを知らないために、記憶力が悪くなったと嘆くのです。年齢を重ねるごとにエピソード記憶がより発達してきますから、ものごとをよく理解して、その理屈を覚えていくという方法をとっていくことが良いでしょう。
    • good
    • 0

勉強の暗記力ではなくて物忘れとか約束のことだったり?


頭でどれだけ覚えたと思っててもふっと忘れてしまうこともあります

小さいメモ帳を持ち歩いて一言だけでも記憶のきっかけをメモすることです^^
    • good
    • 0

私は最近になって記憶術を身につけました。


速く大量に覚えられるので資格試験の勉強に使ってます。
http://www.kiokujutsu.net/

でも人によって向き不向きがあるので他の方式とも比較して自分にどれが合うかを考えた方がいいですよ。
http://www.k2.dion.ne.jp/~tsugawa/
http://www1.neweb.ne.jp/wb/ouo/

どうしてもイメージが苦手な人に記憶術は難しいともいいます。
その場合なら記憶術ではなく速読術です。
何度も繰り替えして本を読んだら頭に入りますよ。
速読なら本来は一度しか読めない時間で何度も読めます。
http://www.unou-jp.com/intro/comic/comic.html
    • good
    • 0

関連付けをする事です。


私は社会人ですが資格取得の為勉強を続けています。計算問題がある資格だけは理数脳が壊れて生まれて来たので慣れるしかありませんが、記憶力=暗記力は得意です。これは小さい頃から備わったものなのでどう伝授すれば良いのか分かりませんが、私の場合、例えば
1066年ノルマン・コンクエスト
(仏ノルマンディー公が英国を征服)

その頃日本では何があったか?
(私は世界史選択なので詳しくないけれど、1192年源頼朝が鎌倉幕府を開いた1世紀前)

ノルマン・コンクエストの影響
(ゲルマン語系にラテン語系のフランス語が入り、英語でnumberをNo.と略すのは古期フランス語で数を表す名詞がnoで始まった名残)

ラテン語系列、ゲルマン語系列にはそれぞれ何があるか?
・・・このように縦横の軸を照らし合わせて覚えていっています。誰に習った訳でもありません。ま、悪く作用すると話があちこち飛ぶと言われる事もありますが。

助け舟はご質問者様の中にあります。
編み出してみて下さい。
    • good
    • 0

「先生に」怒られるということは学校でしょうか。


しかも、「怒られる」ということは勉強に関してでしょうか。
でしたら、「記憶力」なるものは必要ありません。
必要なのは「暗記力」です。
暗記力を鍛えるべきだと思います。
詳しくはgoogleやyahooで検索すればいろいろ出てきますが、そんな冷たい回答をする気もないので、少しだけ↓
一つ)見て聞いて書いて読んで、とにかくいろいろ繰り返せばなんだって覚えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!