アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英語で、アルスターというコートがあるのを知りました。普通名詞として使われていますが、北アイルランドの地名で、この地方で生産されたことから名づけられたのが始まりだそうです。

日本語でも、このように地名が、そのまま物の名前になって使われているような例があるでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

A 回答 (28件中1~10件)

#3,#10,#11です。


なんだか繁盛してますね。
さて遅くなりましたが,#11について補足します。

>竜田揚は、タツタと言いますか?

言います。
かつて某マクドナルドの人気メニューに「チキンタツタ」というのがありました。
復活を願う書き込みがウェブ上に溢れています。
じつは某ファーストキッチンには今も「チキン竜田サンド」という商品があります。
「竜田/タツタ」はすでに普通名詞になりつつあるようです。

ファーストキッチン/Menu
http://www.first-kitchen.co.jp/menu/hamburger/in …


出てきたついでにもうひとつ追加を。
「三笠(山)」と呼ばれる和菓子があります。
いわゆる「どら焼」の雅称ですね。
商標ではないようで,広辞苑にも載っています。

みかさ‐やま【三笠山】
1)ア)奈良市の東部、高円たかまど山と若草山との間にある山。春日神社の東に接してその神域をなす。山容は衣笠きぬがさ形。阿倍仲麻呂の歌に名高い。
(中略)
3)(皮の膨らみが三笠山のなだらかな稜線に似るところからの名) 挽茶を入れた餡をカステラの皮で包んだ菓子。
【広辞苑第五版】

和菓子ミュージアム/菓子の用語/三笠
http://www.kanshundo.co.jp/museum/yogo/mikasa.htm

和菓子ではほかに「桃山」というのがありますが,
この名が地名に由来するかどうかは不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度お世話になります。ちょっと旅行に出ていて、お礼が遅くなりました。

龍田に三笠…ムーム、おいしそうですね。ああ、ここはグルメのカテなのでしょうか。

ありがとうございます!

お礼日時:2007/07/10 11:37

No.14,15,17,22,26,27です。

7回も投稿したのは初めてです。
いい加減、これで最後にします(笑)。

振り返ってみると、結構あるもんですね。
最終的にはご質問者様が判断されるべきですが、私が感じたぴったりの単語は、

種子島(鉄砲 鹿児島県種子島 No.1様)
谷町(後援会 大阪府大阪市中央区 No.2様)
伊達(男気、粋な 宮城県仙台市 No.6様)
小倉(あんこ 京都市右京区 No.9様)
天王山(勝負の分岐点 京都府乙訓郡大山崎町 No.10様)
龍田(揚げ物 奈良県生駒郡斑鳩町 No.11様)
阿漕(貪欲、無情、強欲 三重県津市 No.13様)
青柳(ばかがいのむき身 千葉県市原市 No.13様)
宮島(しゃもじ 広島県廿日市市 No.14 私)
銀座(各地の中心繁華街 東京都中央区 No.17 私)
遠江(ふぐの内皮 静岡県西部の旧国名 No.19様)
三笠(どら焼き 奈良県奈良市 No.23様)
桑原(まじない言葉 兵庫県三田市 No.24様)
(番外) 商(ビジネス 古代中国の国名 No.24様)

でした。
日本の地名に絞り、商品名、ブランド名は排除しました。
一般名詞だけではなく業界用語もありますね。
(商は外国名ですが、勉強になりました)

他にも考えたのですが、こんなのはいかがでしょう?

●甲斐(値打ち 山梨県の旧国名 諸説あるようですが、あながち・・・)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa576294.html
●養老(老人を大切にすること 岐阜県養老郡 伝説が先だと思うので△か?)
http://www.town.yoro.gifu.jp/yakuba/08/main2.html
●かまくら(秋田県の雪室 神奈川県鎌倉市 これも諸説あるようですが、あながち・・・)
http://www.pref.akita.jp/fpd/bunka/kamakura/q&a/

もっと見つかるといいですね。
久しぶりに面白いQ&Aに参加させていただき、ありがとうございました。

この回答への補足

本当に楽しく有意義なQ&Aになりました! これも、回答者の皆様のおかげです。ありがとうございました!!

今回は、締め切らせていただきます。ことばの面白さに取り付かれて半世紀(?)、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん全員、20点差し上げたい気持ちでいっぱいです!

補足日時:2007/07/16 23:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に楽しいひとときでした!
別に受け狙いで質問したわけではなくて、今読んでいる本に出てきたことばが気になって、皆さんの知恵をお借りしたくなっただけなのですが…。
結果的に、みんなで楽しめたので何よりです。「学ぶ」って、こんな楽しいおまけがついてくる。このサイトのおかげで、おまけの楽しさも俄然パワーアップした感じです!
もう少し見つかるかも、という淡い期待で開いておきます。

お礼日時:2007/07/11 14:12

No.26です。

いやぁ~ん、早とちりでした。
引用したWikiをよく読めば、「~新幹線の列車愛称『ひかり』号に由来する。」とあり、「に由来する」ということは、先に新幹線があって、地名は後からですね。
毎日新聞のコラムでも「東海道新幹線『ひかり』号にちなんだ「光町」という地名が~」とあります。お恥ずかしい。トホホ。
興奮していたので、日本語を正しく読めなかったようです(笑)。
一生懸命探しているのですが、なかなかいいのがありませんねェ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ探してくださり、本当にありがとうございます!
古い物になると、物と地名のどっちが先だかわからないようなものもあるようで、語源のいい加減さとおんなじ面白さを感じます。
これからもよろしく!

お礼日時:2007/07/11 14:15

すごいのを見付けました!東海道新幹線の「ひかり」号。



「ひかり」といえば、文脈にもよりますが、ただそれだけで、誰でも知っている東海道新幹線の列車名称を指しますよね。

私は、「光のようなスピードで走る、夢の超特急」という意味かと思っていましたが、実は、開発に携わった旧国鉄の鉄道技術研究所(現在は鉄道総合技術研究所=JR総研)の所在地である、東京都国分寺市光町(ひかりちょう)が由来なんですって!

今日(2007/7/10)の毎日新聞(東京版)のコラム「こぼれ話」を見ていると、そのように書いてありました。もうびっくりです。

地方面で、毎日新聞のサイトには掲載されていないため、残念ながらURLは貼れませんが、Wikiには「国立研究所の所在地である光町は、同研究所が開発を行った新幹線の列車愛称『ひかり』号に由来する。」とありました。

鉄道総合技術研究所(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93% …

どうだあ!(笑)
    • good
    • 0

●もう死語で陳腐な部類の普通名詞なら"メリケン粉"ですが、そのものズバリではないですし・・・


http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%EA%A5%B1 …
●(数詞orその単位も名詞ですから)恒河沙もありますが、実感に極めて乏しく、"不可思議"や"無量大数"程の認知度もないですし・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%B2%B3% …

●ズバリなら"三宅坂"(旧日本社会党)や"(新宿区の)信濃町"(創価学会)もありますが、隠語且つ政治用語ですから
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C2%F0%BA%E4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと旅行に出ていて、お礼が遅くなりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/07/10 11:42

1.くわばら



・・・(ピカッ! ゴロゴロゴロ・・・)

「うわっ! 雷だ! くわばら、くわばら・・・」

異説はありますが、「桑原」は菅原道真の領地で、
「天神様、ここはあなたの領地ですから雷はおとさないでください」
という意味だそうです。


2.あべかわ

 「安倍川餅」は静岡名物ですが、このおかげで、
 「あべかわ」というだけできなこ餅を意味するくらい定着していますよね。


3.商業、商人
 「商」は昔の中国の国名です。
 商は周に国を滅ぼされ、亡国の民が生活の糧を得るために、貿易・流通業を始めた。
 「商の人」「商の人の業(わざ)」が、「商業」「商人」という言葉になったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E6%A5%AD
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと旅行に出ていて、お礼が遅くなりました。
ありがとうございます!

「商」は、まことに「へーっ」の世界です。
なぜきなこ餅が、静岡名物なのかご存知ですか?

お礼日時:2007/07/10 11:41

No.14、No.15、No.17です。



「英語」のカテゴリーでも同様のご質問をされていたんですね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3139820.html

調べてみると、英語というか、外国地名が由来となっている一般名詞ならたくさんあるんですよね。
「タキシード」「ジャージー」など服飾用語、「オリンピック」「マラソン」「ラグビー」「バドミントン」などスポーツ用語、塗料の「ニス」なんかもそうらしいですね。

でも、日本語となると結構難しいですね。きっとたくさんあるのでしょうが、うまくまとめている人が少ないのではないでしょうか。

地名に接尾語(「○○焼」など)がくっついてブランド名や商品名になっているものは、それこそ無数にあるのでしょうが、地名そのもので一般名詞というのは、なかなか思い付きませんね。結構楽しいです(笑)。

それはさておき、またまた思い付きました。

日本史の授業で必ず習う、弥生式土器とか弥生時代の「弥生」っていかがでしょう?

土器の模様から名付けられた「縄文式土器」と異なり、「弥生式土器」は発見地の地名(現在の東京都文京区弥生)が由来だったはずです。
それが「弥生時代」という具合に、時代の名前に転用されているわけで、実は地名だったことを知っている人、あるいは地名であることを意識して使っている人は少ないのではないでしょうか?

どうだ!(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、弥生かあ。すばらしい!
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/06 15:31

日本語ではありませんが



「japan」= 漆器
「china」= 磁器
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
英語のコーナーにも、似た質問をしているので見てくださいネ。

お礼日時:2007/07/06 15:28

#19です。



>「とおとうみ」は、遠州のことなのはわかるけど、何を表すのですか?

http://www.daifuku.net/story-tohtoumi.html

身の方がいいなw

>「スコッチ」
がでるなら、「バーボン」も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのこりこりのふぐ皮が「とおとうみ」という名前とは知りませんでした。いいんですよね、熱燗でいっぱい…。おっと、昼間っから、生唾飲んじゃいました。

それに、「バーボン」まで地名だったんですか?
おいしいお話、本当にありがとうございます!

お礼日時:2007/07/06 15:26

こんにちは!



とおとうみ←遠江(知ってる人は知ってる)洒落だけどね。
トヨタ←豊田
エビス→恵比寿(逆のパターン)

外国の地名由来で有名どころ

>シベリア
 聞いたことあるかも

そもそも、カステラからして。
ポルトガル語「pao de Castelra(パオ・デ・カスティーリャ)」
(スペインのカスティーリャ地方のパンの意味)とか。

カナリヤ(カナリア諸島)
ジャガイモ(ジャカルタ)
かぼちゃ(カンボジア)
大理石(中国雲南省の大理)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんありがとうございます!

「カナリア」はいいですね。中学かなんかで、カナリア諸島を習ったときには、思わずのけぞったのを思い出しました。「かぼちゃ」も、英語でカンボジアを発音するとそれに近いけど、最初は何語で聞いたのでしょうね? 「大理石」が地名から? そうか、日本でも「御影石」とか「万成石」とかあるもんね。石は産地の名前をつけられやすいのだろうか?

「とおとうみ」は、遠州のことなのはわかるけど、何を表すのですか?

お礼日時:2007/07/05 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!