アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

変なタイトルですが例えば稲荷神社とかありますよね。
稲荷神社は全国にありますけど同じ稲荷神社でもそれぞれつながりがあるのでしょうか。
それとも独立しているのでしょうか。
稲荷神社じゃなくてもいいですけど香取神社とか諏訪神社とかその他。
それぞれの神社はつながりがあるのでしょうか。
どなたかわかる方教えて下さい。

A 回答 (4件)

つながりはありますが、厳密に言うと独立しています。



神社の場合、元の神社があり、総本社とか総本宮といいますが、
そこからわけて祭ることを本社側からみて分祇(ぶんし)といいます。
分祇されたほうは、本社から勧請(かんじょう)するのです。

例えば、一番多いといわれる八幡(宮)神社の場合、
総本社は、大分県の宇佐八幡で、そこから京都の石清水八幡が分けられ、
さらに、石清水から鎌倉の鶴岡八幡が分けられました。
つまり、分家の分家です。

同じように、稲荷社の総本社は京都の伏見稲荷であるし、
諏訪社の総本社は長野の諏訪大社です。

つまり、同じ名前の神社があったとすれば、
総本社とつながりがあるとみてよいと思います。
ただ、直接分けられたのか、分家の分家なのかはその神社の成り立ちを
調べないと分かりません。

また、住吉神社などは、総本社格が、大阪・山口・福岡と分かれてあり、
どこから勧請されたかをよく確かめないと分からない場合もあります。

さらに、熊野神社は和歌山県と島根県に総本社があるのですが、
双方の関係がよく分かっていないようです。

出雲大社は、出雲教・出雲大社教という神社本庁とはなれた宗教を、形成していて、
また、違った形態を持っています。

ただ、仏教の場合は、(総)本山があり、系列寺院があって、人(人事)・金が
本山の影響を受けるのと違い、神社は独立していますので、
総本社と交流はあったとしても、影響は全くと言ってありません。

伏見稲荷大社のHPをURLに入れておきました。
勧請についても解説しています。

参考URL:http://inari.jp/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

関係はあるけど独立はしているんですね。参考URL後でゆっくりみます。ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/19 16:24

通常同じ名前の神社は同じ神をお祀りしています。


大元の神社でお祀りしていた神を各地にお迎えして祀ったので全国に同じ名前の神社が有るわけですね。これを分社といいます。
古くに分社した神社からもさらに分社されているので個々の神社どうしの関係までは素人では分からないでしょう。
ちなみにtoppoさんの挙げられた神社の大元は下記に。
伏見稲荷大社(倉稲魂神ウカノミタマ) 京都市
香取神宮(経津主神フツヌシ) 千葉県佐原市
諏訪大社(建御名方神タケミナカタ) 長野県諏訪市

1つの神社に祀られている神様は1柱ではないのが普通です。これを合祀といいます。
近くのなくなってしまった神社の神様、各時代に流行った神様などが一緒に祀られています。
神社に祀られている神様を調べてみるだけでもその土地の歴史が見えてくるでしょう。
夏休みの自由研究には格好のテーマだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい神社の事は市のHPでも見て見ます。けっこう複雑なんですね。
夏休みの自由研究は当分必要ないですね。私は夏休みの宿題があったのはン十年前ですし子供は1才ですから当分出来ないですし。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/19 16:34

神社本庁のホームページに詳しい説明があります。


参照してください。

参考URL:http://www.jinjahoncho.or.jp/index.html,http://w …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神社本庁と言うところがあるんですね。後でゆっくりHP見て見ます。ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/19 16:36

稲荷神社は、五穀をはじめとする全ての食物を司る神様を祀っているそうで、その


ほとんどは京都の伏見にある伏見稲荷大社から分かれたものだそうです

他の神社も、流れがあるんだと思いますが・・・ちょっと良くわかりません(^^;

参考URLのFAQが参考になりますでしょうか・・・

参考URL:http://www.jinja.or.jp/faq/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。こんなHPもあるんですね。参考にします。

お礼日時:2002/07/19 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!