アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

『敵』という漢字が入っている言葉、例えば『無敵』とか『強敵』の場合、『敵』という漢字はそのままの意味(味方の反対)を意味してますよね。では、『素敵』という言葉の由来は何でしょう?
普段「素敵」という言葉をつかう場合、「敵」という漢字がもつ意味と関連付けずに使っているのですが。

ご存知の方、おしえてくださーい!

質問の仕方がわかりづらいでしょうか。ごめんなさい。

A 回答 (3件)

 


「素敵」は当て字であり、「素的」も「素適」も、当て字です。

この言葉は,元々、「すばらしい」に「的」がつき、それが約まってできた言葉で、しいて書けば、「す的」であるが、これでは不自然で、「すてき」と書くのが、自然であるとされます。

なお、「すばらしい」を、「素晴らしい」と書くのも当て字です。(そうでないと、「素的」でよいことになり、素的が当て字とはならないのです)。

なお、何故、「敵」かというのは、私見では、これは「適」が「かなう」つまり「適う」という意味で、「すばらしく適う=(望みに適う)」とすると、意味が通るのです。また「敵」も「かなう」と読め、「敵う」であって、「無敵」とは「かなう(敵う)者無し」です。

>借字(当て字)@sing.co.jp
http://www.sing.co.jp/kotoba/koto17a.htm

>書き物2
http://www.chokai.ne.jp/ishigaki/mono2.html

>sanseido co., ltd.何でもわかる日本語便利帳
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/nandemo_benr …
 

参考URL:http://www.sing.co.jp/kotoba/koto17a.htm,http://www.chokai.ne.jp/ishigaki/mono2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおくれてすみませんでした。
「すてき」以外は全部当て字と考えてよさそうですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/22 20:31

「日本国語大辞典(新版)」によりますと、


「すてき」という語は、19世紀初め頃から、江戸庶民の少し俗な流行語として用い始められたようです。初めの頃は、かな書きの例が多く、後に「素的」の表記が広まり、昭和以降「素敵」の表記が一般化したとのことです。

したがって、「素敵」が当て字であるということはいえそうですが、それ以上のことは「わからない」と答えるのが最も良心的であろうと思います。

言葉の由来や語源が知りたい、それは人間の知的活動、好奇心としてごくごく自然の感情です。そこから言葉を大切にする思いが生まれれば、大いに結構なことです。

しかし、例えば「日本国語大辞典」の語源欄をご覧になってください。ひとつの語にいくつもの語源説が存在することも事実です。

なぜ、ひとつの語に多くの語源説が存在するのでしょうか。
わからないからです。科学的に論証できないケースの方が多いのです。

結論です。
論証過程のしっかりしたものを除いて、
巷の語源説を信用してはいけません。
常に、眉にたっぷり唾を塗って語源説をお楽しみください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/22 20:32

以前にも、同様の質問がありました。


完全決着とはいかなかったようですが、参考になれば。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=017109
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほほー、なるほど。
的→敵ですか。当て字なんですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/19 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!