プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になります。墓掃除の風習について知りたい事があります。
私は実家を離れて住んでいます。実家では毎年8月7日に墓掃除をしています。墓地には親族のお墓ばかりが数基あり、各家庭から2人ほど掃除に参加しています。
私も毎年、この日に実家に戻り掃除に参加しているのですが、義姉がそれを嫌がります。というのも、義姉が言うには墓掃除はその家庭の年長者のみがするもので、若い者(ちなみに私は30代です)がするものではない、なので両親2人だけがやるべき、とのこと。どうもそういう風習で育ってきたようです。私自身はそのような風習を聞いた事がないし、親も私の帰省を有難がっていると思います。一緒に掃除をする親族も「わざわざ帰ってきてえらいわねー」なんて社交辞令ではありますが褒めてくれます。なので、多分うちの実家の方ではそんな風習はないと思うのです。もしかしたら掃除の手ほしさに言わないだけかも知れませんけど。
義姉は全国的にそういう風習だ、どうしても(私が掃除をする事が)気になって仕方ないというのです。
で、今回知りたいのは、墓掃除は年長者がするものというのは常識的な話なのかということです。もしもそうであれば、非常識を貫く気はないので掃除をやめるしかないと考えています(掃除しない方が良いなんてどうも納得いきませんけど)。
ちなみに、義姉の実家は隣の市町村になります。
義姉と私の間柄は普通。ベタベタに仲良しでもないですが、嫁と小姑の嫌~な関係でもありませんので、私の帰省を嫌がってるとか、そういうことでもなさそうです。私が掃除する事で、自分もやらされるとも思ってないと思います。と、一応補足しときます。
どうぞこのような風習についてご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

義姉の方は正しいと思っていらっしゃるのでしょう。

もしかすると義姉の方の実家では当たり前なのかもしれません。

地域の風習というより、そのお宅とか限られた範囲でということで。

何故、そういうことをおっしゃるのか考えてみました。
推測ですが、死=穢れ ということで、子どもを近づけないという考え方はあると思います。

この子どもを近づけないという考え方が、若年者となり、死人の住処のお墓は、年上(穢れの免疫のある?)の人が世話をすればよいというような考え方じゃないかと思うのです。

これって、変ですよね。お掃除代行が成り立つ時代ですし、力のある若い人が携わっています。そこから考えたってどうなのよと思います。

今の状態では、あなたの気持ちもつらいし、止めることも続けることも難しいですね。

思い込んでいるものを年下が正すのは非常に難しいです。
できれば、お兄さんに折を見てざっくばらんに話してみたらいかがですか?

悪気ではなく相談ということで、家を継いだお兄さん夫婦のお墓に対する考え方にあわせて、できる範囲のお手伝いをする。
これって、外に出た人間の礼儀でもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
若年者の私が掃除をすることで、私に災いがあるような気がするのでやめてほしいということらしいんです。私に直接「災いがある」なんて言えないためか言葉を濁しているのではっきりとは聞いていないんですが。
でも多分、災いや穢れとか、そういうことなんでしょうね。RAKUDAMAMAさんの憶測が一番義姉の考えに近いんだと思います。
私は兄より義姉と話す事が断然多く、兄に相談するというのは今までなかった事なので緊張しますが、様子を見つつ雑談の中で相談していけたらと思います。そして、掃除の方も張り切って「今年もやって参りました!」的にならないように今後は方向性を変えてお手伝いしたいと思います。外に出たものの礼儀、この言葉を心得ておこうと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 12:48

昔から(小姑、鬼千匹)と言います。


例えあなたは、兄嫁を立てて居たとしても、兄嫁の立場からすれば、小姑が帰って来て墓掃除をする事は、兄嫁がやるべき勤めをやって居ないから、貴方が、此れ見よがしにやって居るとうつるでしょうし、世間の人も、そう言う目でみるからこそ、「わざわざ帰ってきてえらいわねー」←お宅の兄嫁は何をして居るのでしょうね~ と、(世間とは、他人の事を面白がって揶揄するものです)←兄嫁は、それを敏感に感じ取って居るのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こういうレスがあることも予想しまして、補足事項を書いておいたのですが…。
義姉の性格上、もし私の行動がこれみよがしでウザがっているとしたら直接「私の立場がないからやめてよー」と笑って言う人だと思うので、多分そういう意味ではないと思うんです。でも、人の心の中までは分かりませんものね。このご意見は参考して今後に生かしたいと思います。
ただやっぱり、兄嫁側ばかりを見て、墓掃除をやめるのは何だか間違っているような気もしてなりません。どうも釈然としないというか。
反面、私のしている事で実家の家族関係(嫁姑問題等)にひびが入るようならそれこそ本末転倒でもありますので、よく考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 09:40

お墓の掃除に限らず、その土地土地、その家々にいろんな習慣があると思います。


正直、私はお墓掃除を各家庭何名だとか、年長者がするだとか、聞いたことがありません。
読ませていただきびっくりいたしました。

我が家の場合などは、お墓参りに行った時は、それが誰でも掃除をする。
お盆や彼岸も、一番初めに行った者が、掃除をする・・・というだけで、お彼岸も、お盆も各自の都合の良い日に参っています。

さて、兄嫁様ですが、嫁がれて何年経っているのかわかりませんが、「自分の実家の習慣が至極一般的」と思い込んでおられるのかもしれません。誰でも多かれ少なかれ、自分が生まれ育った家の習慣が普通だ一般的だと思いがちですが、実際はそうではありませんし何が正しく、何が間違いというものでもありませんよね。また、兄嫁様も嫁ぎ先の習慣の方が正しいと思えれば、それに習うのかもしれませんが、そうは思ってらっしゃらないのでしょう。もし、質問者様が嫁がれているのであれば尚のこと、他所の家の人間になったわけですから、余計にその思いも強いのではありませんか?

回答になっていなくて申し訳ありませんが、感想を述べさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
各何名というのは、大体毎年このくらいの人数が来てるなーというだけで、決まりではありません。書き方が悪くてすみませんでした。
日時については、どうせ墓地内(小さなものです)親戚同士数軒でのことなので、えいやっとみんなでやってしまいましょうという昔からのローカルルールのようです。農家ばかりでサラリーマンがほとんどいないのでこれで良いんだと思います。
兄嫁は嫁いで11年になります。割とマナーやルールに厳しいタイプなので、自分がいちばんと思い込んでいるふしはあるかもしれません。
私としても、義姉の信じる習慣を曲げてまで、義姉に我が家の習慣にならえとは当然思いませんし、両親も押し付けていません。
一般的な常識でないという事が分かればそれで私自身は解決なのですが、義姉がこう言い張るくらいなので、もしかしたら同じような風習の地域があれば知りたいと思っています。

お礼日時:2007/07/19 23:53

全国的なものとは思えません。

ネットで検索してみてください。ヒットいたしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
検索もしました。いろいろ検索ワードを変えてやってみましたが、確かにヒットしませんでした。
そこで納得しても良かったんですが、最後にここで聞いてみようと思いまして。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事