プロが教えるわが家の防犯対策術!

先ほどオシムジャパンのオーストラリア戦を見ていたのですが、確か前半終了直前で、日本が最終ラインで長い間横方向のパスを回しているシーンが見られました。(ほかの時もやっていた気もします)これはなんの意味があったのでしょうか?テレビの画面に映ってない前線、中盤の選手たちが攻めの作戦といいますか、何か形を作っていたのでしょうか?
サッカーについて詳しくないので常識的な質問でしたらすみません。

A 回答 (3件)

ご推察のように、前線、中盤の選手はマークをはがすために動いています。


守っているほうは縦にボールを入れさせたくないので、きっちりマークをしています。ここで無闇に縦パスを入れてカットされるとカウンター攻撃を受けることになります。同様に中盤の選手が下がってきてそのままDFに返すパスの間も、前線ではスペースに動いています。
相手の守備体系がしっかりしているほど揺さぶることになりますから、TV観戦で全体が見れないとよくわかりませんよね。

ひとりがスペースに動いた時にできたスペースにだれかが入ったり、縦に抜ける動きをしたり、そうしている間に空いた逆サイドに別の選手が入ったりと、ボールがないところのほうが面白かったりします。あの蒸し暑さの中で、日本代表はみんなよく走ったと思います。
ボールを廻されているオーストラリア選手のほうが疲れてきてましたね。それでもオージーは最後までドリブル突破はほとんど阻止していましたし、シュートコースも消していました。終盤のカウンター狙いも(ほとんどキューエルひとりでしたが)経験値の高いサッカーをしていました。

ベースを熟成している今の段階の日本代表で、まだ完成されたものではないですから、気候も鑑みて、よいサッカーだったのではないでしょうか。
気候や相手の強さによって、もっと縦方向のパスや縦に抜ける動きのあるサッカーも見せると思います。

時として出しどころがなく、ただ後ろでボールを廻させられる、というサッカーも存在しますが、今の日本代表はほぼ繋がるカタチでボールは動いていますよね。
    • good
    • 0

最終ラインでずっとパスをまわすことによって、


相手の選手が一人つめざるを得なくなりつめてきます。
その一人の分あいたスペースにパスを出すってことだと思います。
    • good
    • 0

 今回のオーストラリア戦の前のどこだったか忘れの戦いでは、蒸し暑い天候であり解説で相手を動かし疲れさせるとありました。


走れ走れのオシム流の戦法でなく、アジア戦は中東や南アジアでは、動かずパスまわしでやる戦法にきりかえるそのような戦い方をしヨーロッパなど気候がカラッとしたところでは走れ走れにしたいそうです。
今回もそのような意図で蒸し暑かった場合であるような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!