プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

台風5号が北上しましたが、「北上」「南下」という言葉は、地図において「上が北」というルールに由来すると思います。

しかし、「上が北」というのは外国からきたルールのはずです。
このルールが入ってくる前は「北に行くこと」あるいは「南に行くこと」を何と表現していたのでしょうか?

また、「北上」「南下」の類似の表現で、東西への移動を表すものはありますか?

A 回答 (4件)

まだ現在の京都に都(みやこ)があった時代は、都へ向かうことを上る(のぼる、あがる)と言っていたそうです。


現在の長野、新潟地方も都に近い方から上越、中越、下越と呼び、現在も残っているそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。なるほど、東西南北ではなく、首都への遠近で表現していたのですね。そういえばそうですね。現在でも交通機関や道路においては「上り」「下り」といいますね。参考になりました。

お礼日時:2007/08/03 14:38

京都にお住まいの方からのご意見がありませんので、代弁しておきます。

京都では北に行くことを上がる、南に行くことを下がるといいます。

天子さまの居場所・御所が都の北にあったからです。また、天子さまは南に向いて世を統治していますので、左右も地図では逆になります。左京区は地図では右の方(東)、右京区は左の方にあります。南向きに立った人から見て考えます。

下のサイトの 上がる!下がる! 2007.6.10 を参照してください。

http://blogs.dion.ne.jp/nobueai/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そういえば右京区と左京区が逆だなと思ったことはありました。そういう理由だったんですね。太陽がある方向を向くのは天子様として当然でしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 09:33

(NO1&NO2の御2人が指摘されている如く)都(=京都)から見た時上下で分けています。


そして、これが旧国名に反映している例に下総&上総(現千葉県の1部)が含まれ、上総が房総半島の南部の地域名なのは船での往来と係っているからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%B8%8B

又(NO1へのお礼で、質問者さんも触れていますが)殆どの鉄道では(東京駅に向って)上り、下りなのですが、京浜東北線だけは南(or北)行とならざるを得ないのです。(何故なら、上下を絡ませると大宮方面からも横浜方面からも、"上下線となってしまう!!"からに他なりません。)

後は、(偶然にも東西方向と粗一致しますけど)前(中)後での分けた例が備前&備中(共に現岡山の1部)、備後(現広島の1部)等で、遠近での分けた例に遠近が近江(現琵琶湖を擁する滋賀)、遠江(浜名湖を擁する静岡の1部)が含まれると言えましょうか?
http://archive.hp.infoseek.co.jp/9kokumei.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>下総&上総(現千葉県の1部)が含まれ、上総が房総半島の南部の地域名なのは船での往来と係っているからです。
・そういえば陸地の概念では上下が逆ですよね。航路も含まれた概念だったんですね。なるほど。
>京浜東北線だけは南(or北)行とならざるを得ないのです。(何故なら、上下を絡ませると大宮方面からも横浜方面からも、"上下線となってしまう!!"からに他なりません。)
・ありがとうございます。確かにそうですね。ただ、京浜東北線と山手線というのは通称(電車の名前)にすぎず、東京を経由するため一つの電車で上りと下りが逆転してしまう関係で、乗客への案内では、北行、南行、あるいは内回り、外回りといっているだけで、実際には東海道本線と東北本線を借用しているので、ちゃんと「上り」「下り」があります。上り下りの概念がないのは、完全な環状線である大阪環状線だけです。まあ「鉄道&路線」のカテでないので、一般乗客向けで十分ですが(笑)。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 09:31

A1さんと同じですが



東上とうじょう:  東の方にある都に行く
西下さいか:   都から西の方に行く 都落ちというのですかね

東下りあずまくだり: むかし男ありけり・・・・・ これは京の都から、東国(鎌倉の方?)に行くことですね。

ですから、都が京都にあったときは、京都が中心、東京に移った後は東京が中心になったのでしょうね。

そういえば子供の頃、なぞなぞで 「日本で一番高い駅はどーこだ」
「東京!」 といってたものです。

ついでに 下らない ということばとも関係がありますね。

http://gogen-allguide.com/ku/kudaranai.html

参考のためにHPを見てみました。私はこの語源は 関東のお酒からの由来しか知りませんでしたが、百済 が関係しているのですね。初めて知りました。  いずれにしてもこれは余談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。東上、西下という言葉があったんですね。勉強になりました。「くだらない」の語源も参考になりました。以前、東京駅で渋谷方面に行こうと山手線ホームに行ったら、逆の上野方面のホームに行ってしまい、友人と「上りと下りを間違えちゃったね」と笑っていましたが、よく考えるといずれも下りなんですよね。くだらない話をしてしまいました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!