アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

培地から大腸菌を採取して、塩化ナトリウム水溶液で拡散させ、大腸菌液の濁度とコロニー数の関係を調べたいと思っています。ある程度水溶液を希釈しないとシャーレ中のコロニー数が~300になりません。しかし、このときの吸光度の値はとても低いです(0.0001程度)。培地から菌を塩化ナトリウム水溶液に採集したときの吸光度は0.5程度となります。
 吸光度とコロニー数の関係をある程度把握するためには、どの過程で吸光度を測定したらよいですか?

A 回答 (2件)

吸光度が0.1(波長650nmの場合)程度以上となるように大腸菌懸濁液を調製し(吸光度を測定)、


それを希釈して寒天培地に播き、コロニー数を計数されるのが良いと思います。

実際に、培地から菌を取って作成した懸濁液の吸光度が0.5程度ということですから、
作成した懸濁液そのものの吸光度を測定し、その後、希釈して寒天培地にお播きになれば良いと思います。

なお、0.1以下でも、生菌数との比例関係は保たれますが、吸光度測定の精度を考えなければなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
実際に吸光度を用いて測定したところ、コロニー数との相関関係を確認できました。

お礼日時:2007/08/24 18:50

言い換えると「大腸菌液の濁度と生菌数の関係」をお調べになりたいのでしょう?



であれば、大腸菌は液体培養して、培養液の吸光度を経時的に測定します。
同じタイミングで、培養液を分取・希釈して寒天培地に播き、コロニー数を計数します。

吸光度測定の特性上、吸光度が1を超える前後から、生菌数との比例関係は徐々に失われますが、
「大腸菌液の濁度と生菌数の関係」を知るには十分な結果が得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大腸菌液の濁度とコロニー数の関係がわかっていたら、何度も同じ数ぐらいのコロニーを作れるとおもっているのですが・・・

残念ながら液体培養を行う装置はありません(>_<)

吸光度が1を大きく下回るときは生菌数との比例関係はないのですか?

お礼日時:2007/08/09 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!