アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

単純な興味なのですが、
日本で朝廷という名称はいつ頃から使われるようになり、
今のように天皇の政権を示すという意味になったのでしょう。

日本で使われ始めたのは大宝律令以降なのだろうとは思いますが、
文献として朝廷という文字が初出するものは何なのでしょう。

wikipediaには鎌倉政庁を朝廷と呼んだ事もあるとあり、
驚いて吾妻鏡(原文)を少し見てみたのですが、
鎌倉を朝廷と表現している文は見つけられませんでした。
また、吾妻鏡では、いわゆる朝廷を示す言葉は
京都とか公家(貴族は公卿?)という表現や、
上皇といった表現は見られたものの
朝廷という文字は見つけられませんでした。

そういえば記紀にも朝廷という文字は
出ていなかったかなという気すらしてきました
(こちらは原文を読んでいません)。

もしかして、朝廷=天皇の政権という意味が固定したのは
明治になってからだったりするのでしょうか。

A 回答 (5件)

「朝庭」がいつのまにか「朝廷」になってしまったが、本来は「朝庭」なのです、


という話を聞いてからずっと気になっていましたので、
この際、ちょっと調べてみました。

「朝廷」も「朝庭」も『続日本紀』にはいっぱい出てきますので、
例えば下記URLの『続日本紀』をざっと検索してみますと
最初に出てくる「朝廷」は慶雲三年です。

日本文学電子図書館 http://j-texts.com/index.html

《慶雲三年(七〇六)正月丙子朔》三年春正月丙子朔。天皇御大極殿受朝。
新羅使金儒吉等在列。朝廷儀衛、有異於常。

新羅使金儒吉等在列しているので、朝廷の儀衛がいつもと異なるということですから、
この記事の「朝廷」は、天皇の権威を示していると思います。

次に、「朝庭」ですが、大宝元年の記事に出ています。他にも多数あります。

《大宝元年(七〇一)八月癸卯(三)》○癸卯。遣三品刑部親王。正三位藤原朝臣不比等。
従四位下下毛野朝臣古麻呂。従五位下伊吉連博徳。伊余部連馬養等、撰定律令。
於是始成。大略以浄御原朝庭為准正。仍賜禄有差。

この記事の解釈はいろいろあるようですが、解釈はともかく
「大略、浄御原朝庭(きよみはらのみかど)を以って准正とす」とあるので、
「朝庭」は天武天皇(の定めた制度)を表していると思います。
つまり、「朝庭」は、ご質問の要点、天皇の政権という意味をもっていると思います。

#1の方のご回答にある『日本書紀』の中の「朝廷臨斷」は、数冊の本で調べますと、
朝「庭」臨斷となっています。

「朝庭(みかど)、臨斷(罪定め)たまひて」だそうです。

「朝廷」の初出は知りませんが、「朝庭」も同じとすれば、
この「朝庭臨斷」は早い時期だと思います。

でも難波朝廷や近江朝廷は出てくるのに
「やまと朝廷」という言葉が出てこないのが不思議です。

なお、国家的に重要な行事や儀式は、大極殿とその前庭である「朝庭」で行なうのが原則とされていましたから、元は「朝庭」だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

朝庭は全く知りませんでした。
日本書紀にちゃんと出ていたんですね。
実は、こういうものはやっぱり中国かなと思い
中国版wikipediaで朝廷を調べてみましたが、概略しか書いてありませんでした。
(ちなみに朝庭でも調べてみましたが、こちらはヒットせず。庭という漢字自体が今は使っていないようです)


日本文学電子図書館 ​http://j-texts.com/index.html
今まで台湾のサーバにあるものを使っていましたが、
こちらは表示が速くて嬉しいです(笑)
教えて頂き感謝します。

お礼日時:2007/09/05 23:06

みなさんがおっしゃっておられるように、朝廷という言葉は非常に古い言葉で、古代においても漢学を修めた者で知らない人はなかったでしょう。


吾妻鏡の例を話題にされていますが、検索してみると、無数の用例がありますよ。例えば、
寿永三年・二月十一日
勅問。彼一族、仕朝廷已年尚。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

吾妻鏡にも出ていましたか。。最初の方だけで検索してみただけでした。
それにしても、朝廷と書いてみたり、京都と書いてみたり、公家と書いてみたり。。
どういう使い分けをしたのか、また疑問が。。(笑)

お礼日時:2007/09/05 23:13

天皇は、日本国の神を司る人間なので、政務は午前中にしか行わなかったと言われます。

たしか、平城京の管理も拘束は、午前中だけで、午後は役所にはいなかったとか。

朝廷という語源についてのご質問ですが、午前中の執務が中心だったとすえれば、政治=朝廷という意味はかなり古くからあったと思います。

あなたが、本当に聞きたいのは、天皇制の実質的な機能を聞きたいのではないのでしょうか。
朝廷はあくまで朝廷です。

何を聞きたいのかをはっきりとしましょうね・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
わかりずらくてすみません^^

あれー?という疑問が産まれたそのまま質問してしまったので
余計な文章が多かったですね。。

語源や機能ではなく、いつから使っている言葉なのか、が質問でした。

余談
語源で午前中に、というのは読んだことがありますが、
朝という言葉に、古くは午前中というニュアンスがなく、
朝日が昇った瞬間だったという話も聞いたことがあり、
これは怪しい、、と思っております。

お礼日時:2007/09/05 23:24

訂正


安閑天皇の部分でした
http://www.ceres.dti.ne.jp/~alex-x/wakan/syoki18 …

朝廷臨斷
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本書紀編纂時には使っていたのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/05 23:28

http://www.ceres.dti.ne.jp/~alex-x/wakan/syoki18 …

朝廷臨斷
というのがありますね
継体朝です。
つまり、日本書紀成立時には、朝廷という表現があったようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!