プロが教えるわが家の防犯対策術!

太陽暦なのに、なぜ中途半端な日(冬至や春分ではなく)が1月1日なのでしょうか?    太陽を基準にしているならその日のほうが自然な気がするのですが。

まぁ昔の人がそう決めたからと言われたらそれまでですが。

ご存知の方いましたらお教え下さい。

A 回答 (5件)

紀元前153年。

ローマ暦の年の初めを
3月1日から1月1日へ改暦したのが広義での最初になると思います。

ローマ暦も最終的には1年が12ヶ月、355日だったからです。

ローマ暦をユリウス暦に改暦するのは、
紀元前45年、1月1日。
紀元前46年の(末期の)ローマ暦を445日(90日の狂いの補正)をして暦を変更します。

末期のローマ暦に1月1日の起源を見出す事が出来ます。
逆に、1月1日の起源を紀元前153年のローマ暦の改暦に見出す事が出来ます。(これはかなりの広義)

狭義に於いては、

ローマ暦は太陰暦であり、初の太陽暦であるユリウス暦にこれを見出す事が出来る。
グレゴリオ暦の改暦に当たり、10月4日(木曜日)の翌日を10月15日(金曜日)にする事でスムーズに変更を完了出来る。

この11日のズレが現在の1月1日の正しい定義であると言えましょう。

日本の太陰太陽暦は、稲作を基準に立ち上げています。
新春とは、梅の花も咲く間近であり、そろそろ田起こしを始める時期です。

初期のローマ暦でも、春(新年)を王が決めたようです。

私的には、広義を考えます。
1月1日はどうも、3月1日が年始めだったのを改暦した付近に起源がありそうだです。(春でなくなった理由。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。  素朴な疑問ですが深い意味があったのですね。   
紀元前からの取り決めを2000年以上継続するなんて、人間の文化・文明に驚きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 05:58

太陽暦を作る時に太陰暦を引きずったため、中途半端な日になったのでしょう。


その昔、太陰暦は新月が月の始めで春分を含む月が1年の始まりでした。
春分が必ず新月になるわけではないので、春分の1つ前の新月が月の始めとなり、それが1年の始まりとなっていました。
太陽暦を作る時にすでに習慣となっていた(暦の)月の概念を持ってきましたが、これにより(暦の)月が(天体の)月の運行と関係なくなりました。また、1年の始まりを3月から1月に変更しました。
その後も何度が太陽暦が変更されそのたびに日付を調整していますが、すでにある暦からの影響が少なくなるようにしており、冬至や春分に変更になりませんでした。
1月1日は、昔(太陰暦)は意味があったけど今(太陽暦)では意味の無い日になってしまっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。  多くの矛盾を解消しようとした結果、意味のある日がない日に変わってしまうなんて、いかにも人間らしいですね。

はじめはふとした疑問からこの質問をさせていただきましたが、大変有意義な回答を頂きましてありがとうございます。  どの回答者様にも感謝いたします。  そして根気強く天体観測をし、誤差を修正し続けた人間の歴史に感慨を覚えます。

考えてみれば、このような疑問を持ったからといって十数年前までは図書館行って調べるくらいしか出来なかったのに、こんなに簡単に情報が手に入ってしまう世の中もすごいですね。

お礼日時:2007/09/27 07:00

私は bilda さんが挙げた質問に対する回答中の goleopon さんの見解を支持しますね.


bilda さんの回答には単純な間違いがあり, そこから「きちんと調べていないのではないか」という疑問を感じるからです.
ちなみに旧暦 (天保暦) の場合は「二至二分 (春分・夏至・秋分・冬至) を含む月がそれぞれ 2・5・8・11月」と決まっていて, そこから月を決めていきます (たまに破綻します). なので, 理論上は「立春が (前年の) 12月」だったり「立春に最も近い三日月の日が 12月3日 (ないし 4日)」であることはありえます.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。  天保歴の話は面白いですね。 
数字で割り切ろうとすると矛盾が生じてしまうのでしょうが、それを修正しながら現在に至るというのは、人間の営みがその人個人の生涯ではなくもっと大局的なものだと気付かされます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 06:44

 


 最新の太陽暦であるイラン暦は春分、統一インド暦では春分の翌日を
元日に定めていますが、毎年々々計算するので、とても面倒なのです。
 まったく同じ質問(↓20041227)で、果てしない議論が続きました。
 
 元日は、午前0時とおなじく“何も起らないとき”から始まります。
「冬至・夏至・春分・秋分」のような天文現象とも一致しないのです。
 立春の35~36日前(冬至から9~10日後)を年初とします。
 
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1142970
 暦の一月一日は何を基準に決められたのでしょうか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。  果てしない議論を興味深く読ませていただきました。
恐らく、暦の制定をした当時はそれ以上の白熱した議論が交わされたのでしょう。

驚くのは皆さんが一般人ということと、思いのほか沢山の方から回答が寄せられたことです。  やはり同じく疑問に思う人がいるから答えられることですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 06:28

いろいろな説があるようです。

でも、「キリストは生誕してから8日目に、割礼を受けたので、その日を1年の始まりとした」というのは、説得力がありますね。

http://www.sci-museum.jp/news/text/1999/h990128. …

http://www.gekkou.or.jp/k-1/koyo-2.html

http://astro.ysc.go.jp/izumo/shogatu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。   諸説あるようですね。
何気なく質問したことですが、みなさんの回答により奥の深い話だと知り驚きを隠せません。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 06:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!