プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は、現在高校三年生の受験生です。最近になって生物の勉強を始めました。センターに関して言えば、やっと五割とれるぐらいになりました。受験では、生物I・IIを使うので、覚えることが膨大です。現在は、セミナーをつかって問題演習をしながら覚えてる感じです。問題演習を覚えようとすると、けっこう時間がかかる感じがします。なので、先に知識を詰め込んでから、問題演習に取り組もうとしてる感じです。
なので、知識を詰め込む道具として、何かいい教材があったらおしえてください。ちなみに、独学で現在使ってるのは、セミナーと田部の合格講です

A 回答 (2件)

センターについては考察問題などもあるのでどこで失点しているのかが


分からない現時点で正確なアドバイスはできませんが、教科書や教科書
準拠のチェック本だけでも8割程度までは得点できるはずです。
焦りはあると思いますが、基本が完成しないうちに上位の本に手を出しても
焦りが増幅するだけです。
10月末ころまでに完成させる予定で教科書準拠の穴埋め本などをこなさ
れることをお勧めします。
知識だけ詰め込もうとしても限界があるので、図表で映像として覚えたり、
簡単な問題の中で間違ったものを詳しく調べるなどうまく目先を変えることも
重要です。
説明を丸暗記するのがつらいのであれば「○○を説明しなさい」という問題が
出たと思って自分で書いてみるのも有効です。

I・II両方使うとのことですが、最近始められたのであれば、進化などの
ほとんど出ない分野に時間を費やすのではなく、遺伝やホメオスタシス、
免疫などを重点的に補強すると良いかもしれません。
志望大学・学部ごとに頻出の分野は決まってきていますので、
そのあたりも聞くなり調べるなりすべきかと思います。

2次試験やセンターの考察などは知識だけではどうにもならない問題が
多いので、有名な実験の行われてきた過程(何を証明したことに意義が
あったのか、どのように証明したのか)など科学的思考が身につけておく
必要があります。
ある程度の基礎力がつき、問題演習をする際には実験結果の読み取りや
対照実験の使い方など身につけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な返答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/10 16:18

定番ですが、数研のリードαはいかがでしょう。


確か、問題の難しさ別にA、B、C、D(、E)に別れてたと思いますが、まずA、B問題で知識などの基礎を繰り返し解いて押さえて、C問題などに取り組むといいと思います。

あなたの頃とちょうど教育課程が異なるので問題集の中身も大きく変わっていたらすいません。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31708881
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な返答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/10 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!