プロが教えるわが家の防犯対策術!

保護者の立場から言うと、専門性のある人に担任になってほしいと思います。
しかし、現実は、わけありの先生が多い。
どういうことなの?

A 回答 (5件)

教育職員免許法の附則に次のように書いてあります。


「小学校、中学校、高等学校又は幼稚園の教諭の免許状を有する者は、当分の間、第3条第1項から第3項までの規定にかかわらず、盲学校、聾学校又は養護学校の相当する各部の教諭又は講師となることができる。」
つまり,養護学校教諭免許を持たなくても,小学校教諭,中学校教諭等の免許を持っていれば,養護学校の先生になれると言うことです。実際に採用試験では養護学校の採用区分はなく,小学校・中学校・高等学校のいずれかの区分で受験をし,合格者の中から希望者等を養護学校や盲学校などに採用する都道府県もあります。養成課程を設置している大学数や人数は小中学校の課程と比べるとまだまだ少ないです。そのため専門の免許を持っている教員が少ないという現状があるのだと思います。あなたの言う「わけあり」と言うのがどういう状態か分かりませんが,養護学校だから指導力のない先生が多いというのは間違った認識だと私は思うのですがどうでしょう?
    • good
    • 0

再度おじゃまします。



「養護学科」なんている学科がある大学もあるようです。
でも 毎年卒業する人数は少なそう(全国規模で)・・。
ましてや 養護の場合 40人学級ではないですしね・・。
    • good
    • 0

特殊教育学校の先生の絶対数が不足しているからです。


まさに猫の手でも借りたい状態なので、猫の手(わけあり教員)
を使っているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

質問の内容に合うかどうかは解りませんが…


いまから5~6年前に
親戚でこのような事がありました。
親戚の子が中学時代の出来事です。
その親戚この子が通う学校に近くに障害者を受け入れてくれる
学校が無くて新入生で入って来ました。
幸い担任になった先生の身内で障害者が居たので
その先生が自ら引き受けまして
偶然親戚のこの家がその障害を持っている子の近くでしたので
一緒に通学するようになり
大抵学級が上がったりするとクラス替えになるのですが
先生が学校長とPATに掛け合って親戚の子とその障害を持った子と
先生は中学校中ずーと一緒でした。
学校内では常に行動が一緒でして時々でしたが
クラスメートが手伝ったりして中学時代を過ごして
高校進学ではその障害を持った子は養護設備のある
高校に進学をして親戚の子は中学生時代の評価が高かったので
推薦で高校に行く事が出来て

後日その中学でも積極では無いですが現在少しずつ
障害を持つ子の受け入れをしているそうです。

専門性も大切ですがやはり
理解出来る人達と廻りの協力に環境も必要ではないでしょうか?。

まぁ~こう言う事自体特殊な例ですが・・・
    • good
    • 0

はじめまして



そうですよね。

でも 教育学部で養護系の学科ってあるんでしょうか??
(専門ってそういう意味合いですよね??)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!