プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

PhotoshopでDATAを保存する時に、プロファイルの埋め込みの有無をcheckできると思うのですが、checkしないとDATAをくれた相手がどんな作業スペースで作業していたかわからないものですか?

埋め込んであるのとないのとだとどちらが主流なんでしょうか?

A 回答 (5件)

開くときに「無視」を選ぶと自分の作業スペースになります。


それが誰に対しても適切とは言い切れませんが、
少なくとも私にはそれがいちばんトラブルが少ないです。



それと、他の方への補足に立ち入ってしまいますが(汗)

異なるRGBスペースで開いても見え方が変わるだけですが
異なるCMYKスペースで開くと見え方が同じでも各版の数値が変わってしまいます。
もちろん開いただけでは変わりませんが、そのスペースで再保存すれば変わります。

恐いのは「見え方があまり変わらない」と言う部分です。

CMYKは所詮RGBを使って擬似的に表示しているだけですから
モニターで見る分には違いが出なくて当然なんですが、
たとえばプロファイル内のUCR(下色除去)とGCR(色転化)が変われば
実際の印刷版では各色の配分が違ってしまいます。
その結果、スミ潰れが起きたりコントラスト不足になったりします。

特に、コート紙用の分解と新聞紙用の分解では
その辺りの違いが顕著になって現れます。

そういう意味ではCMYKに分解したデータは、相手の印刷環境が分かっている場合以外は
外に流通させないほうがいいです。
また、もし先方からCMYKデータが来たら
プロファイルをそのまま使っていっさい色目についてはいじらないほうがいいです。
もちろん色については分解者に責任を取ってもらうようになります。
この辺りが「ルール」なんですね。

この場合、ある程度画像の扱いに慣れてくれば、CMYKをいったんRGBに戻して
再度適切なCMYK分解テーブルにかける事もできますが
画像の劣化が避けられませんからあまり薦められません。

私の仕事の場合でも、同じ画像を新聞と一般印刷に使いまわす場合は
それぞれに合わせた分解テーブルで分解しなおします。
また、先方で画像データを必要とする場合はプロファイルなしのRGBデータを渡します。
    • good
    • 0

「プロファイルなし」のドキュメントを開けた場合、ユーザーの作業スペースプロファイルになっています。

“そのままにする”でそのプロファイルを割り当てるか、異なるプロファイルをアラートの“プロファイルの指定”で割り当てるか選択できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

digitaljj さま

早々に回答ありがとうございました!

とても助かりました

その節はまたよろしくお願いします!

お礼日時:2007/10/02 20:48

カラーマネジメントシステムはモニタ、入力デバイス、出力デバイス、ドキュメントのプロファイルが正確で一貫した、例えば、ICC準拠のようなプロファイルを使用する必要があります。

従って、クライアントとか出力センターなども制作者と同じ環境で見ることができないのであれば、プロファイルを埋め込む意味はありません。

Photoshopは5.0よりカラープロファイルを埋め込むことが可能になりました。しかし、このプロファイルは正しい使い方を認識していないと、画像のカラーが変換されて思わぬカラーで出力されることがあります。例えば、カラーマネージメントの設定が各ソフトウェア毎にバラバラだったり、画像の保存形式によっては、Illustratorで作成したM100%Y100%とPhotoshopで作成したM100%Y100%で異なった色になって出力されてしまう場合があります。

一貫した環境で見ることができない場合は「カラーマネージメントポリシー」で「RGB」「CMYK」「グレー」は「オフ」に、「プロファイルの不一致」はチェックを入れない。EPS保存時に「カラープロファイルの埋め込み」にチェックを入れないで入稿するのが無難です。新聞社などは殆どが埋め込みを許可しておりません。入稿するそれぞれの印刷所にプロファイルの埋め込みについて聞くのがいちばん適切かと思います。

また、読み込む画像のプロファイルが作業用スペースと不一致の場合とか、カラープロファイルが埋め込まれていないタグの無い画像データをPhotoshopで読み込もうとすると、「プロファイルなし」のアラートが出ます。(カラー設定で[埋め込みプロファイルなし:開くときに確認]に設定している場合)このアラートが出た場合、ユーザー自身が、どのカラースペースで作られた画像なのかを把握していれば、そのプロファイルで、プロファイルが不明な場合は、[そのままにする(カラーマネージメントなし)]を選ぶか、新たにプロファイルを埋め込むかはユーザーのポリシーで判断すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

digitaljj さま

わかりやすい回答をありがとうございました。

確認なのですが、

「プロファイルなし」のアラートが出た場合に、[そのままにする(カラーマネージメントなし)]を選んでひらくと、自分の作業スペースになているのですよね?

開くときにでてくる項目に、作業スペースに変換があるとおもうのですが、

[そのままにする(カラーマネージメントなし)]を選んでから、プロファイルの変換をして自分の作業環境に変換する場合は、DATAを開くときにでてくる作業スペースに変換を選ぶのと同じ意味になるんですよね?

プロファイルが埋め込まれてる場合には、頂いた方に、こだわりや意味がないことを確認してから自分の作業環境にしていけば問題はなさそうですね。

>新聞社などは殆どが埋め込みを許可しておりません。入稿するそれぞれの印刷所にプロファイルの埋め込みについて聞くのがいちばん適切かと思います。

わかりました。わからないことがあれば担当の方に聞いてみるのが一番安全だとおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 18:16

私はカラープロファイルは最終工程に回す時にだけ付けています。


つまり、先方でいっさいデータをいじらないCMYKデータにのみ付けます。

RGBデータは、私自身が撮った画像を私が処理する場合はプロファイルを守りますが
他所に送る場合はプロファイルは付けません。
また、先方から来たデータについてはプロファイルは「無視」しています。

そもそも、個々に調整や経年の違うモニターで観察していて
更にそこで違う人が色調整を行なうとしたなら
「正しい色」(これが「プロファイル」ですね)という前提が崩れてしまいますから
私は使い慣れた私のモニターで調整を行なって
それに責任を持つ意味でプロファイルを付けるようにしています。

勝手な解釈ですが、プロファイルはNo.1さんの言われるように
ルールが出来ている場合にのみ有効であって
それがない場合は害になる場合(つまり、責任の擦り付け)が多いように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8MBさんだ!

いつもありがとうございます!

>また、先方から来たデータについてはプロファイルは「無視」しています。
ということは、色とかは紙焼きをみて自分の環境で合わせて
自分のところのキャリブレーションがきちんととれているという責任がとれるなら、プロファイルを埋め込んでデータを渡すということですね?

あと、無視を選ぶと自分の作業スペースになるのですか?(カラー設定のところで設定したものになるのかどうか)

お礼がまた質問になってしまいました

お礼日時:2007/10/01 18:30

どちらが主流と言うより、質問者の会社や職場でのカラーマネジメントポリシーはどうなっているんですか?。


どの工程でRGB→CMYK変換をやるから他の工程ではプロファイルを埋め込めとか、逆にそのまま触るなとか、質問者単独ではなく上流から下流までどのように色を管理するのか、というものが決まっていないんじゃ「どっちが主流か」なんて意味無いと思いますが。
ホントにプロファイルを破棄しちゃったら後工程ではデータだけではわからなくなってしまいますが、別途メモなどで「**のプロファイルで作業した」とか伝達するルールがあれば問題ないです。そういう工程全体のルールに沿って埋め込むのかどうか決めればいいのでは?。

そういう意図の質問でないならごめんなさい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

するどいご指摘!ありがとうございます。

>どの工程でRGB→CMYK変換をやるから他の工程ではプロファイルを埋め込めとか、逆にそのまま触るなとか

状況によって、使い分けてる感じなんでしょうかね?

WillDesignWorksさんのところでは、埋め込む時の行程全体のルールってどういう感じなんですか?

例えば具体的に一つ質問なんですが、
自分は例えばCMYKの作業スペースはJapan Color2001 Coatedなんですが、
お客様がJapan standerdとか自分とは違う作業環境でされていた場合、埋め込んでいないとアラートがでてくると思うのですが、こんな時は、どのようにされていますか?
CMYKからCMYKに変換してひらいてしまう分にはそんなに色の差ってでないものなんでしょうか?

補足日時:2007/10/01 16:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!