プロが教えるわが家の防犯対策術!

電車の運賃についてなのですが、a→b間は定期内でb→cは定期外です。その場合、例えばb→cが200円かかるとしたらa→cと乗った場合、超過料金は200円でしょうか?少し安くなるとか聞いたのですが…またc→aと乗った場合、機械はちゃんとb→c間の不足金だけを払わせるのでしょうか?乗った場所が定期券外なのでc→a間全部の料金を払ったりしませんか?

わかりにくくてすみません。至急お願いします。

A 回答 (5件)

b-c間の200円が必要です。


自動改札機のそばにある清算機に定期をいれると、必要な金額が表示され、金額を入れると清算券が出てくるので、これで改札を出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございました。
早速行ってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 12:32

原則は定期外区間であるb→cの運賃200円を別途支払となります。


機械でもb→cの運賃200円を徴収されます。

さて、a→b→cの経路が1つしかない場合は、上記の原則通りとなります。
しかし、複数の経路が存在する場合、最も低廉な運賃が適用される場合があります。
例えばa→X→b→cの様に、a~b駅間にX駅が存在するとします。
X駅からc駅までは下記の2ルートがあったとしましょう。
・X→b→c 運賃240円
・X→Y→c 運賃180円
このとき、原則として実際に乗車したルートに従って精算することになっていますが、自動精算機などでは最も低廉なY駅経由(180円)として精算することが多くなってきています。
なお、ここではa~cが1つの鉄道事業者で完結するものとします。

SuicaなどのICカード乗車券が登場するのにあわせて、このような低廉な運賃を採用するケースが増えていますが、本来の規則とはマッチしません。
各鉄道事業者が、どのような考えや規則でこのような処理をしているかはわかりませんが、いわゆるグレーゾーン的な状態となっているのが現実です。

ちなみに、a→cが200円未満の時、ICカード乗車券ではa→cの全区間の運賃を引き落とされます。磁気定期券なら最初に切符を買うでしょうが、定期券で入場しても精算の時点で全区間を引かれるケースが多いようです。駅員さんに申告すれば全区間を別途支払で済みます。

蛇足:私見です。
従来は、区間外乗車の精算方法については、実際に乗車した区間外に必要な運賃を別途徴収(精算)すると言った考え方でした。
しかし、ICカード乗車券の登場によって、区間外乗車をした場合に以下のようにも考えられます。

定期券区間の境となる駅でICカード乗車券を利用開始したと見なせる。
 ↓
ICカード乗車券では複数の経路がある場合に最も低廉な運賃となるルート利用として出場時の運賃処理をする。
 ↓
複数の経路がある場合に、実際の乗車経路にかかわらず、最低の運賃となるルートを持って定期券利用区間と区間外乗車区間を区分する。

すなわち、定期券がついているICカード乗車券のばあい、区間外乗車において定期券+電子マネーとするのか、定期券+ICカード乗車券とするのかによって、扱いに差が出てしまいます。
現状では、入場記録のあるものについては定期券+ICカード乗車券としているようですが、このようなことに対する説明などがほぼありませんので、グレーゾーン状態と言わざるを得ません。ICカード乗車券上の定期券と磁気定期券で扱いが異なるとなっては不合理です。
特に乗車経路を申告するように明示されているなどしなければ、そのまま機械の精算額でかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
グレーゾーン…知りませんでした。
役に立つ知識をありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 12:39

Suicaの場合はA-Cの運賃とB-Cの運賃を比較し、安い方を引きます。


まあ、通常はB-Cです。

A-B-C-DとあってB-Cの定期を持っている場合
A-Dを乗った場合、A-BとC-Dを足した運賃とA-Dの通しの運賃を比較し安い方がひかれます。
http://www.jreast.co.jp/suica/use/pay/index.html
    • good
    • 0

仮にJRだと仮定して話を進めます。

(どの鉄道会社もおおむねJRと同じ取扱いになりますが、違うところもあるかもしれません)

定期券区間 a~b
乗越区間 b~c

  定期  乗越
a------b------c

となる場合、定期券の効力はb駅までとなります。定期券は通常、乗車変更ができませんので、定期圏外の区間に関しては別途乗車、すわなち新規に乗車券を購入する、という形態になります。

ですのでこの場合はb~c間の正規運賃を支払うことになります。これは、たとえa~b間とa~c間が同じ運賃であったとしても同様です。(たとえばa~b間200円でa~c間も200円だったとしてもタダで乗れるわけではなく、ちゃんとb~c間の運賃を払う必要があります)

お手持ちの定期券を精算機に投入すれば不足額を自動計算しますのでお金を支払ってください。

逆方向の場合も同様です。この場合はc~b間の切符を購入して、a駅で降りる際、精算機にc~b間の切符を投入し、不足額が表示されたら定期券を投入することで、精算できます。もし最初に買った切符がc~b間の運賃に足りない場合は定期券を入れてもまだ不足額の表示がなされたままだと思いますのでお金を追加投入してください。

なおJR西日本の場合、磁気定期券とJスルーカードを2枚重ねて自動改札機に投入する、またはSF機能をつけているICOCA定期券を利用すると改札通過時に自動的に不足額の精算を行いますので精算機を通す必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
大変わかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 12:35

電鉄会社によって違います。


詳しくはお使いの電鉄会社にお問い合わせください。

一般的に乗り越しの場合はB-C間の正規料金を支払います。
そうじゃ無いところもありますので、お問い合わせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手間がかかると思い、怠けて質問してしまいました。すみません。
回答者さんの言う通り正規料金でした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!