アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私立小学校に落ちました。
公立小学校に通うことになるのですがゆとり教育に激しい不信感があります。

学校での授業を私立並みに補うため、1年生から教育してゆくには
個別指導塾または家庭教師、通信教育などいろいろあると思いますが
どのような方法が効果的でしょうか。

男の子で、中学受験は考えています。
活発で幼児性が抜けていませんが多動では無いようです。
神奈川県政令指定都市在住です。

A 回答 (11件中1~10件)

塾講師及びプロ家庭教師をしている者です。



まずは順番に答えさせていただきますと、

>個別指導塾
講師の大半が経験の浅い学生アルバイトのため、
中学受験にはあまりむいていません。
偏差値40台の学校を志望しているのであれば、
ギリギリ大丈夫かな…?といった程度のレベルだと思います。
もちろん、塾にもよりますが。

>家庭教師
学生アルバイトには、あまり期待が出来ないと思います。
出来ればプロの方。
低学年の間は、女の先生の方が良いかと思いますが、
家庭教師というのは当たりはずれが激しいで、
根気よく探すのが大変だと思います。
1・2年の間は、問題集やドリルばかりをさせる先生でなく、
本などの読み聞かせや、理科の簡単な実験などをしてくれる先生が
1番良いのではないかと思います。
低学年の間は、語彙を増やし、そして勉強に興味を持ってもらうことが大事です。

>通信教育
これは、お父様やお母様が勉強をじっくり見れる環境でないと
なかなか難しいと思います。
3・4年生であれば、ある程度の理解力もついてきますので
自力での勉強も可能になってきますが、
1・2年生の間は、無理があると思います。
土日などに時間が取れるようでしたら、それで補うことも可能です。
ただ、学習計画などはお父様やお母様が組まないといけなくなるので、
少し大変かもしれません。

あと、質問内には書かれていませんでしたが…
>集団指導塾
受験には効果的です。
学校と同様に、集団での生活も学べますし、
宿題もキチンと出るところがほとんどです。
(もちろん、学校よりもたくさん宿題が出ます)
塾によっては、つるかめ算や消去算などを1・2年生から教えてくれるので
3・4年生以降、受験塾に行かれてからも
かなり有利になると思います。

私自身は小学生時代、近くに良い私立がなかったため公立に通い、
小学校1年生から集団指導塾に通っていました。
そのおかげで、小4~小5の夏までは、
全国模試で常に1位をキープ、
小5の夏以降はたまに順位が落ちることもありましたが、
それでも常に上位には入っていました。

でも、私の場合は小学校1年生の時から、
どうしても行きたい私立の中学があり、目標があったから効果的だった…というだけで、
逆に、集団指導塾などで難しい勉強を無理矢理することで、
勉強嫌いになってしまうリスクも十分にあると思います。


…と、長々と書きましたが、
私自身は、ゆとり教育になってから、特に足りなくなった勉強内容は、

・ことわざや慣用句などのきまりことば
・計算スピードや暗算能力
・複合図形の考え方(特に面積)
・自分の言葉で説明して、文章にする力     だと感じています。

これらを補うには、良い先生が見つかれば家庭教師、
見つからなければ塾…といった方法が良いかと思います。

どれが効果的かは、お子さんとの相性もあると思いますので
一概に「コレ!」とは言えませんが、
まずは、時間をかけてゆっくり検討されるのが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
私立小学校お受験塾では一人だけ場にそぐわないというか
浮いた存在で特に集中して指導してはもらえず
集団に向いてない存在かと思いました
親とマンツーマンだと、間違いの指摘にむくれたりやる気をなくしたり
するので最初から塾を考えています
学校のテストなどにつまづいてやる気を失くすのが怖いです
とても参考になりました

お礼日時:2007/10/30 06:24

本題から少々それます。

申し訳ありません。読み流してください。

東京区内のわりと教育熱心な地域に住んでいるせいか
公立中学から早慶あたりの付属高校に進学する子も毎年います。
公立小学校には、お受験を失敗して中学受験に早くから備えている子ももちろんいますが
4年生くらいまでは、多くの方が普通にスイミングやサッカーなどの習い事だけをしていますよ。
知り合いも公立小学校に通い,5年生になって大手受験塾に通い始め御三家には落ちたものの有名難関校に合格しました。
本人から,頑張ったけど最終的には遺伝子だと言われ,「適当なところで手を打とう!」と笑い合いました><
親が過熱しすぎて、3年生でノイローゼになった子が身近にいるので余計なお世話だとは思いましたが
回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
慶応付属に入(れ)るのが目的といえばそれまでかも知れないです
田舎出身なのでネームバリューに弱いですね

住んでいる地域は横浜市の下町です
生活保護者・簡易宿・「アジア系」外国人が多いです
私立私立とやっきになった理由の始まりは
そういう事です。自分が情けないですが毎日髪の毛の色が
カラフルでピアスをつけた中学生が夜中にコンビニ方面にうろついているのを
見ているので
公立中学に対する偏見は、恥ずかしながらあります。

お礼日時:2007/11/03 10:59

 小学校お受験で疲れているでしょうから、一度リセットしてあげてください。

しばらく勉強はお休み。このまま中学受験を視野に入れた勉強・・なんていっていると子供が勉強大嫌いになってしまいませんか?

 1年生はすべてのひらがなカタカナが書けて漢字が最低量書け、算数は足し算が速く出来さえすればOK。・・そんなツモリで、ゆったりと。だめでしょうか?

 お稽古事も少なめに。

 小学校1年生に将来を見据えた進路のために自分から勉強・・なんて出来る子は稀だと思いますよ。

 読み聞かせは、一緒のお布団に入り、面白そうな内容のものを。我が家は、妖怪の出てくる宇野アキラ作の異様な絵のある絵本が大好きでそれをほぼ1年読み続けました。・・そんな読み聞かでも良いと思っていました。読み聞かせって、寝る前のコミニケーションじゃないのですか?昔話をインプットするためのものじゃありませんよ。

 私は、今のお母様のすることは、うんとお子さんを子供らしい環境においてあげてのんびり、愛情をたっぷりと感じさせてあげることと思います。

 お勉強は、3年生からで充分です。割り算!これだけはすごく重要です。方程式の基礎ですから。その頃、勉強を始めても間に合います。うちの子は地方にいたため、4年秋から入塾、でもある程度行けました。(御三家はだめでしたが)同級生は、5年5月、11月から入塾して2人とも御三家行きましたよ。反対に年少から公文やっていて3年から入塾の子は、後発の子の追い上げにイヤになっちゃったか、振るわなかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
小学お受験で「あきらめない」という気持ちのままでおり
もともと合格不合格がわかっていないままだったので
学習の大切さを今のうちに叩き込んで起きたいと思い過熱気味でした

通塾は早すぎかと思いますので働いており時間は取りにくいですが
小学校の授業参観に積極的に参加するなどして親も見極めたいと
思います。

夢があまりない子でしたが今は「泳ぐ」「サッカーをする」ことに憧れている
そうなので興味が強いようでしたらスイミングなどさせてみたいと思います。

お礼日時:2007/11/01 07:49

ANo.8の者です。


追記させていただきます。


お子様を見てられいて、集団に向かない…とお思いであれば、
なおさら集団塾の方が良いかもしれませんね。
そういった場に慣れさせることが出来るのは、低学年までだと思います。
中学受験をお考えであれば、
将来的(小学校高学年)には、集団塾に通うことになるでしょうし、
今のうちに慣れることが必要かな…と思います。


中学受験に関しまして、私立でなく国立付属を目指しているのであれば、
低学年のうちに、自分で文章を作り上げる力を身につけておいた方が良いと思います。
算数・理科に関しては、私立とさほど試験内容は異なりませんが、
国語・社会で、自分の言葉で説明させる問題が比較的出やすいため
(基礎学力をはかるためです)
そういった訓練が小さいうちから必要です。
特に最近の小学校(公立)では、そういう指導をしてくれない学校が多いので
塾などで勉強する必要があります。

さらに、国立は試験の点数よりも内申書を優先する学校が多いので、
小学校でどんなクラブに所属していたか、
学級委員には選ばれているか、生徒会に入っていたか、
学校以外での習い事のコンクールや試合で、賞を受賞しているか……
など、勉強以外のことも重要視しなくてはいけません。
(逆に言うと、テストの点数が取れなくても
 他に何か素晴らしい結果を残していれば、それだけで合格出来るところもあります)

ただ、近くに良い私立がないので国立…というお考えであれば、
少し遠めの私立を探されても良いかもしれませんよ。
私立中学は、通学時間に1時間・2時間かけている子はたくさんいます。
(私自身も1時間ちょっとかけて通学していました)
その方が、色々と学校の選択肢が増えると思います。


最後に、高専についてですが…
将来的な仕事のことを考えるのであれば、高専よりも断然、大学(大学院)の方が良いと思います。
どういった内容の高専に進んで欲しい…とお考えなのかはわかりませんが、
電気・機械系の技術職の方面で、、ということであれば、大学院をお勧めします。

就職などで、募集要項に「高専可」と書いていても、
上場企業の場合は、実際は全体の半分近くが院卒、残りもほとんど大卒で
高専卒の人は、ほとんどいないのが実態です。

…とまぁ、まだ先のことだと思いますので、これはあくまでも参考までに…
ということで。。。笑


長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答いただき本当にありがとうございます
とても助かっております

国立付属中学は家からバスで20分以内なので
考えております。早生まれなので今見る限り特出したものは
ありません。才能の早期教育は必要ない模様です。
団体生活はお受験で慣れたとは思いますが
まだ皆が静かな中はしゃぐ部分があります。(それで小学考査に落ちたと
思います)
親のエゴ丸出しで言うと
せっかく首都圏内なのだから福沢諭吉サンのあの学校くらいの
学力になってくれれば最高ですが(笑)

子供の学力、入学前なので全くわからないです
今はひらがなの書き順、数字の書き順を毎日
くもんのドリルにて行っています。
シールにつられるタイプなのか、毎日6枚こなすことが
出来ています。私が夜遅いので朝やっております。

高専の友人が多いのでその方たちのその後を見て
まったく親の心配がかからない職に就けて食べて行っているので
いいなあと思っておりました
逆に自分の従兄弟が考古学の専攻にハマってしまい
30近いですがまだ院にいたり、そこですら人間関係で欝になっていて
大学まで行かせてこうなんて叔母は大変だと思いました

喘息ではないにしても気管支が弱めですが
それ以外ではまったく手にかかったことが無い子です
それだけで十分満足のはずなんですが欲望の多い私です。

お礼日時:2007/11/01 07:45

 うちの場合、公立小3(女)なので結論が出ていませんが参考までに。


 同僚で娘さんが桜蔭中学校に合格したのがいますが本格的に勉強させ始めたのは4年生くらいからと言っていました。うちの場合、今年からZ会のアドバンスをやっていますが放置しておくと勉強をしないので時間を決めて一緒に勉強しています。ただ、勉強以外のことも重要なので習い事やスポーツ・旅行など本人が希望するいろんなことを経験させています。塾は反抗期が始まる5年生位からで良いかなぁと考えています。
 ちなみに我が家の場合、お受験したいと考えているのは子ども本人だけです。自分も嫁も本人が受験を希望していなければ学校の宿題だけやっていれば良いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
早生まれで幼児性が強く、今は何でもいう事を聞いている状態で
嫌なことがあるとすぐ体のどこかが痛い~というスネかたをするので
心配になっています。親がついているとそういう気の引き方をするので
メインはやはりプロに見てもらいたいと思っています。

中学受験は考えていますが近くの私立の中高一貫高は
毎日通勤途中で見ていますが素行不良な生徒が多く
国立付属か将来的に高専入学を狙って欲しいと思っています
親のエゴですが

お礼日時:2007/10/30 05:57

公立小学校出身で、高校も地方の公立高校を出たものです。



私自身は、私立中学の入試を経験しましたが、見事に滑りました。
しかも、毎年東大合格者を15から20名程度の中堅の学校です。
小5ぐらいから塾に通っていて、ある程度は勉強していましたが、力が及びませんでした。

ここまで読んで、「やはり、受験勉強はもっと小さいころからやらなければ?」と思いましたか?


私の考えていることはこれと反対のことです。
「言っている事と、結果が矛盾してるのではないか?根拠は?」とお思いでしょう。
実際、こんな私でも現役で東大に合格することができました。
確かに、東大っていってもレヴェルはしれてますし、東大に入ったからといって将来が保障されるわけではありません。
しかし、自分の希望する大学に合格できるということは、simi-chanさんが、子どもさんに最終的に望むことではないのでしょうか?

そうだからこそ、私は「小学校低学年から、塾に通って詰め込み勉強をするべきでない」と思います。
小学生の低学年から勉強を急いでもしかたがありません。
基礎学力の定着を進めるべきです。

親が、傍について毎日1時間程度勉強するといったことで十分でしょう。忙しくて時間が取れない場合は、子どもが一人で机に向かい、
親の時間が取れるときに子どもの疑問に答えるといったスタンスでいいと思います。


ちなみに、私は子どもの成績を伸ばすのに、モノで釣るのは賛成できません。「よくがんばったね」という言葉で十分です。

また、受験勉強の前に、人間として最低のマナーを覚える、規則正しい生活をする、親子で適切なコミュニュケーションをとることが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

息子はとにかく直感・スピードで
ドリルをやらせると正解はしているのですが運筆力が悪く
書き順が間違っているので指摘するとむくれてやめてしまいます。
(確かに合ってはいるのですが。。。)

本人には早く目標を定めて欲しいと思っています
小学校お受験に失敗したことで夫が公立中学でいいと思ってるのが
最大の障壁です。
近所の公立中学校は過去数十年にわたり素行不良者の巣窟で
マナー・モラルを6年間教え込んだとしても息子が
ワルに流されないとは言い切れないので選択肢事態から
はずしたいのです。

私も夫もフルタイム仕事で忙しく、今は一日10分程度のドリルのみです。
読み聞かせは聞いちゃくれないためももたろう以外の昔話は
「知らない」と言い放たれるザマです。

お礼日時:2007/10/30 05:54

私は、小学校時代、テストではいつも80点以上取っていました。

中学受験はしませんでしたが、公立の進学校に進学しました。
やはり、小学校3~4年生くらいまでは、親が補ってあげましょう。どうせ、小学生の勉強時間なんて、1時間にも満たないわけですし。大人から見れば簡単ですし。小学生くらいでは、塾に行っても友達とバカ騒ぎして終わり、というパターンが多いようです。家庭教師や通信教育だって、似たようなものでしょう。
教えるコツとしては、勉強してテストの点数が伸びる事の楽しさを教えましょう。「テストで90点以上取ったら、夕食○○君の好きな物を作ってあげる。」などと言って、ご褒美を与えるのもいいかもしれません。とにかく、「点数を取る=いいこと」という意識を植えさせて、勉強の楽しさを教えるといいでしょう。
それと、例えば算数だって「何の役に立つのか?」ということを知っていれば、格段と面白くなるはずです。数学を使ってビルが建てられたりジャンボ機を飛ばせると知ったとき、神秘を感じた覚えがあります。
小学校低学年で勉強癖が付けば、後が楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
私の小学校時代を考えると、算数以外は90点以下を取ったことがなく
中学からそれが通じずに勉強が嫌いになった思い出があります
また幼馴染が皆くもんをやっていて算数が得意だったのを
うらやましく思っておりました
少し自分の昔も思い出しながらスケジュールを組み立てたいと思います

お礼日時:2007/10/27 20:03

公立小に通っていた息子と私立に通っていた息子がいます。

今は二人とも難関と言われる中高一貫校です。質問者様は今は残念に感じておられるかもしれませんが、公立は子どもにとってはとても良い経験の場です。良い先生もたくさんおられますし、色々なお友達との交流の経験が子どもを育てます。

さて、四谷大塚は是非見学に行かれるといいと思いますが、まずは「何をやっているか見るため」という程度の気持ちでいらしてはいかがですか。通塾される必要はないかもしれません。逆に言いますと週に数回の塾だけでは、ゆとり教育と私立小学校のギャップは埋められないとも感じています。それよりも、日ごろご家庭で夕方少し勉強を見てあげることはできませんか?実際に隣に座って教えるという形ではなく、保護者の方が家事をしているそばで、子どもは自分で食卓に座って勉強しているという形が理想だと思います。毎日10分ずつでも食卓に向かえれば、段々時間が伸ばせるかと思います。お子さんが必要な学習は親が一番よくわかると思いますし、小学生なら親に見てもらうことにあまり抵抗がありません。

公立は学習の指導はしてもそれを定着させるだけの十分な練習のための授業時間の確保が難しい状況なので、家庭でちょっとずつ補っていくというのはいかがでしょうか。国語は自主的に本が読めるようにもって行くことがポイントかと思います。気長に構えて、好きな分野を探してあげる、好きな分野を広げてあげることかと思います。学校の教科書の音読、その文章と同じ著者の他の本の音読は、語彙の増加と漢字学習の定着に効果が大きいのですが、やりすぎないこと、嫌いにしないことが大事なので、まずは好きな本を読むことから。塾に行っても好きな分野の本なら何時間でも読めるという集中力がつくわけではありません。これはむしろ日ごろの心がけではないでしょうか。また今の公立では作文を書かせる時間を十二分に確保するのが難しいようです。担任の先生が「あのね先生」などと呼ばれる交換日記風のノートを書かせてくださるといいのですが、もしもそうした指導がない公立学校ならば、保護者の方あてに週に2~3回短い日記風の文章を書く練習をするとよいと思います。最初はすごい文章を書くと思いますが、褒めて褒めてお返事を書くことで、あまり訂正はしないのが良いようです。お子さんが嫌いになるといけないので、決して毎日は書かせないこと、最初は週に1度からでいかがでしょうか。こうした日々の積み重ねこそが文章力の基礎だと思います。この文章の中で「習った漢字は必ず使うこと」もポイントです。
算数は、計算の練習時間と、じっくり考えて解く問題への取り組みではないでしょうか。練習問題は市販のドリルで。また、算数のじっくり考えるタイプの問題集もたとえば四谷大塚の「はなまるりとる」の問題集などを購入されれば自宅で取り組むことができます。(すみません、他社からも出ていると思いますが、我が家はこれを使っていたので、単に例としてあげました。)また、立体の理解などの基礎となる遊びの時間を十分に確保してあげるのが良いと思います。幼稚園時代にしっかり積み木遊びをしておかれたでしょうか。小学生の男の子ならレゴブロックなどの立体造形遊具で遊ぶことは先へ行っての図形分野の学習にきっと役立つと思います。

幼稚園時代に十分に屋外での経験を積まれたかと思いますが、小学校の低学年時代も基本は外遊びだと思います。しっかりと体を動かして様々な遊具で遊ぶこと、友達とのトラブルをしっかり経験することが大切と感じました。そういう意味ではお友達と遊ぶチャンスも確保しやすいので地元の公立小学校に通うのは理想的です。外遊びの中で、自然観察力や社会性が自然と発達してくると思います。また、中学受験を考えれば、私立に行っている子よりも公立の子の方が楽でした。通学時間が短く、宿題が少なく、受験学習にあてる時間が確保しやすいからです。

外遊びの他に家事に参加させることも中学受験の基礎を養うと思っています。買い物に同行させて様々な食品の産地や成分表示に徐々に(少しずつです!いきなり色々教えないでくださいね)興味を持っておくこと、天気の変化に注目して洗濯や家事の段取りを考えることに参加させるなどで、総合的に情報を集める力、情報を分析し、考える力、判断する力、理科社会の理解に必要な基本知識が自然と身につくと思います。実際に中学受験に出題される分野の学習はどこの塾でも5年生(正確には4年生の2月)からの学習になります。あまり低学年からの塾通いは必ずしも効果的とは言えないケースも見てきました。いざ受験体制というときに集中力がある子、理解の早い子、がんばれる子、すべての学習の基礎となる国語の力がしっかりついている子として楽しく取り組めるよう、今は塾よりもむしろしっかり遊んで、たくさんお手伝いをするという時期かと思います。楽しい小学校生活がスタートできるようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
私が仕事をしているためいつも朝早く夜遅い平日です
お受験で毎日プリントを5枚しておりました
お手伝いもよくするのですが

正直邪魔

って言ってしまいました。。
親に問題がありますよね

お礼日時:2007/10/27 20:01

6年生の子供の母です。


それこそランクの低いベンツが買えるほど小学校受験にお金を費やしました。当日、マイコプラズマ肺炎になって受験はしたのですが見事に玉砕しました。1つ乗り気ではなかった私立小学校に入れ、本人はそれなりに気に入っていましたが、私のストレスが溜まり(勉強の競争や親同士の集い)十二指腸潰瘍になり、4年生で公立に転校しました。
最初こそ馴染めなかったものの今は本当に転校させてよかったと思っています。本人もよかったと言っています。
公立!捨てたモンじゃないぜ!って感じです。3年生から受験塾に通ってそこそこの偏差値を維持していましたが本人が私立ではなく公立へ行きたいと初めて自分の主張を強くしたので、5年の終わりに受験コースはやめました。
私は負け犬だと思っていません。中学受験されるのなら4年生からで充分ですよ。塾の宿題しかしないうちの子でも5年の時点でかなりいい偏差値がついてましたから。。。
1・2年生はスイミング・サッカーなんかを楽しんで、学習塾へかようなら公文とか学研の教室でも充分です。筑駒・開成・麻布を狙っている方はまた別なんでしょうが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
私は軽自動車くらいなのですがやはり車レベルですよねー。
費用対効果はさっぱりでしたが
公立→私立編入の逆もあるということを教えていただき
少しづつ落ち着いてきたような気がします。

>>私は負け犬だと思っていません。
ぎくッとしました。正直息子の事を負け犬、(外からそう見られる)と
思っていましたので。反省します。。

お礼日時:2007/10/27 19:59

一応、経験者・専門家として申し上げますが、あまり気張らない方が良いかと思います。



まず、幼いときからゴリゴリ受験に向けて勉強してきた子どもで、超一流私学に入る子はそれほど多くありません。大抵2番手止まりです。

超一流校に入れる彼(彼女)等は、確かに5年生くらいからは、それこそ死ぬほど勉強(Oという私学に入った女子は、6年生になってから12時前に寝たことが無いと話してくれました)していますが、それまでは、むしろ学力の「のりしろ」をきちんと身に付ける方をします。

「のりしろ」というのは、「考える力・話す力・聞く力」=「人と関わる力」・丁寧に作業をする力などです。別の言い方をすれば、具体的な学力を受け入れる容量を大きくする、ということでしょうか。
こういう力は、学校生活全般の中で身につくもので、だからこそ学校の意味もあります。受験勉強だけをするなら、学校なんて邪魔なだけですからね。

これが身についている子は、具体的な受験勉強をしたときに、伸びます。
不思議なもので、超一流校に合格する連中は、たいてい友達との関わりも上手(まぁ、如才なくやれるということもあるのでしょうが)だし、運動もそれなりにできます。割と人の面倒見もいいのが多いですね。(よく、勉強は駄目だけど、運動は・・・みたいな話をする人がいますが、今の小学校では勉強できる奴の方が運動もできます)

確かに、受験はテクニックの部分も強いですから、ゴリゴリ勉強をした子もそれなりの中学には合格します。でも、超一流には届きません。そして、周りの子どもたちともなじめないで、あまり楽しくない小学校生活を過ごす場合が多いです。

結局、人としての基本的な能力の土台が弱いところにテクニックを詰め込んでも、ギリギリまで来ると駄目だということなのだろうな、と感じます。あくまでも印象です。

次に経験者(娘の父親)として申し上げます。
私の家は、私・妻・娘(大学生)の3人とも小学校から大学まで国公立です。つまり、高校まで公立で大学が国立です。3人とも塾も家庭教師も一度も経験していませんが、自分で勉強して現役で合格しています。普通に公立高校で勉強していれば、普通の国立大学程度は入学できます。もちろん超一流の大学を狙うのだ、ということであれば別なのでしょうが。

娘も「ゆとり教育」を高校まで受けていますが、それなりの学力は身に付いているみたいですよ。あまり気張らずに、まずはお子さんが学校生活を楽しめるようにしてあげないと、親御さんはともかく本人が不幸だと思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
親の目から見て、大切な考える力・話す力・聞く力が無いと子供と思います。
小学受験塾で百万近くかけて学んだのはイスに30分座る事のみでした、、
名前を特定できるような友達は少なく、どちらかというと何かの集まりで
ワーッと寄って遊んで(もらって)、向こうは覚えてくれるのにこちらは覚えてない
というザマです。
公立ではモラルの低い親御さんが要るということ、やたら意味の無い
学校行事が多いことが不満ですが親としてそういう考え方を
するのは問題とは思っていますが、腑に落ちません。

私は田舎出身・職業高校卒で公務員になりました
親は特に何になれとか何をしろとかは全く言いませんでした。
逆にそのおかげで未来に対して何もビジョンがなく
適当に公務員になってしまったので
子供にはたくさんの選択肢から自分で選べるような能力を
身に着けて欲しいと思っています。
熱狂しすぎとはわかっていますが止まらないようです。

お礼日時:2007/10/27 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!