アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

スケールについて勉強中です
耳コピしようとしてふと思ったのですが、まずキーを探すために曲の最後のコードを取りますよね。
そのさい、例えばコードがC♯だったとしますよね、するとその曲のスケールはC♯スケールということになるのでしょうか。
コードがCだったらCメジャースケールだということは本にも書いてあったので分かるのですが、本にはC#から始まるスケールなんて書いてないので・・。
もし分かる方がいらっしゃったら答えてやってくださいませんか。ついでにあった場合のダイアトニックコードも教えてくださるとありがたいのですが。

A 回答 (2件)

再び失礼します。

補足読みました。

Dメジャーキーについては、調号に#が二つ付き、そのダイアトニックスケールは
D - E - F# - G - A - B - C#
となります。ですので、Dメジャーキーのダイアトニックコードは
D(DM7) - Em(Em7) - F#m(F#m7) - G(GM7) - A7 - Bm(Bm7) - C#m(-5) (C#m7(-5))
です。

挙げられている各コードについての解釈についてですが、こちらについてはまずダイアトニックコードにおける主要和音の機能について把握しておくのが良いでしょう。
ダイアトニックコードにおいては、曲の展開において軸になる主要な3つの和音があります。メジャーキーのダイアトニックコードでメジャーコードになる3つのコード(I、IV、V)がそれに当たります。Iは"トニックコード"といい、トニックをルートとする曲の基盤となるコードにあたり、曲はこのコードに向けて展開し、このコードで解決します。Vは"ドミナントコード"といい、曲の中で不安定な感覚を覚えさせ、トニックコードに結びつくことで強い解決感を感じさせるコードになります。IVは"サブドミナントコード"といい、ドミナントコードを導き終止感をより強めるコードにあたり、あるいはトニックコードに結びついて解決することもあります。曲の展開を考えるとき、これらの主要和音の機能を把握しておくのが良いでしょう。

挙げられているコードですが、F#mに関してはダイアトニックスケール上の第3音をルートとするダイアトニックコードになります。これは、トニックコードの代理コードに当たります。また、Asus4については、Aコードの第4音はD音ですので、ダイアトニックスケール上の音程のみを使ったコードになります。これらは、ダイアトニックスケール上の音階に従ったコードとして解釈できるでしょう。
D7はセカンダリードミナントコードと呼ばれるコードと解釈できます。セカンダリードミナントコードはダイアトニックスケールから外れた構成音を持つコードで、二次的なドミナントコードと呼ばれるように、ドミナントコードがトニックコードに向かって動くのと似た音程の推移(ドミナントモーションといいます)をして、各種のダイアトニックコードを導く役割を持ちます。D7の場合は、Gコードと結びついてドミナントモーションを形成し、サブドミナントコードをスムーズに導く機能を持っています。あるいは、特殊なトニックコードとしての機能を持つコードとも解釈できます。
A#については、ダイアトニックスケールの第5音を半音上に変化させたと取るのではなく、ダイアトニックスケールの第6音を半音下に変化させた(Bb)音をルートとするコードと解釈すると、サブドミナントマイナーコード(同じ音をトニックとするマイナーキーのサブドミナントコード)の代理コードとも解釈できます。
E7については、こちらもセカンダリードミナントコードと解釈できるでしょう。こちらはドミナントコードのA7に結びつくセカンダリードミナントコードで、ドミナントコードから見たドミナントコードともいえます。特に、V7に結びつくセカンダリードミナントコードということから、ダブルドミナントコードと呼ばれる役割を持ちます。
一応、これらのコードに関しては、音楽理論的に解釈することが可能なコードになるでしょう。この解釈に関しては、こちらも関連の書籍をあたって調べてみることをお勧めします。

これらのコードを作曲やアレンジを加えるという観点からいかに選択するかについては、センスで判断する領域になるでしょう。理論的な裏打ちがなくても、感覚でこうしたら意図したような雰囲気が出せるという判断で、コードを選択することは良くあることです。必ずしも解釈論や法則を前提として選択しているとは限りません。そのあたりについては、感性で判断するというような抽象的な表現の方が適していることもあり、理論的な説明は難しいかもしれません。

また難解な文章になりましたが、いくらかでも参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。またも分かりやすい回答ありがとうございます。まだまだ僕の知らない理論が数多くあり、先は長そうですが、この回答を参考にがんばってみます。

お礼日時:2007/11/14 20:44

もし、曲の終止形でC#に向けて終止する展開であれば、その曲のキーはC#であることが想定されます。

ただし、曲の途中で転調する可能性も考えれば、曲全体のキーをそれですべて確定できると言いきれないことも考えられます。とりあえず、曲の最後の部分では、キーはC#と考えるのが妥当でしょう。なお、キーに関しては、メロディーを追って、その音遣いからスケールを割り出し、そこから判断するという方法もあります。


スケールを解釈する時の考え方についてですが、Cメジャースケールしか本に書いていないので、他の音をトニックとするスケールがわからないというように読み取れました。こういう場合は、スケールの構成音を絶対的な音名のみで丸暗記して記憶しようとするのは、不経済で覚えにくいでしょう。
こうした場合には、スケールに含まれる音程を絶対的な音名で捉えるのではなく、各スケールの基盤となる音程と比べた時の相対的な音程差を表現する、度数表現で捉えるようにするのが良いでしょう。スケールの構成音は主音が変わっても、スケールに含まれる音程同士の相対的な音程差は変化しません。CメジャースケールとC#メジャースケールとの対応関係は、すべての構成音が半音違いに平行移動したスケールという関係になります。
度数表現は、先にも書いたように、基準となる音程を取り、その音程と比べたときの音程差を度数という数字的表示で示すものになります。具体的には、基準となる音程とまったく同じ高さの同じ音程を「完全1度」とした上で、1オクターブに含まれる全12音程を半音間隔で辿っていくと、
完全1度(P1st) - 短2度(m2nd) - 長2度(M2nd) - 短3度(m3rd) - 長3度(M3rd) - 完全4度(P4th) - 増4度(aug4th)/減5度(dim5th) - 完全5度(P5th) - 短6度(m6th) - 長6度(M6th) - 短7度(m7th) - 長7度(M7th) - 完全8度(P8th:P1stの1オクターブ上)
というような関係になります。この表現方法は、コードやスケールを考える上では基本となる概念として把握しておくのが妥当です。
度数表現を実際の音程に当てはめて考える時には、この基準となる音程をきめ、それを基準に相対的な関係から絶対的な音名を割り出していきます。例えば、Cを基準に取った場合と、C#を基準に取った場合、Cの半音上をDbと解釈してその音を規準に取った場合とで、度数表現と実際の音名との対応関係を並べて書くと、
P1st: C | C# | Db
m2nd: Db | D  | Ebb(≒D)
M2nd: D | D# | Eb
m3rd: Eb | E  | Fb(≒E)
M3rd: E | E#(≒F) | F
P4th: F | F# | Gb
dim5th:Gb | G  | Abb(≒G)
P5th: G | G# | Ab
m6th: Ab | A  | Bbb
M6th: A | A# | Bb
m7th: Bb | B  | Cb(≒B)
M7th: B | B#(≒C) | C
こうなります。この関係をよく把握しておくと良いでしょう。
その上で、メジャースケールに関して、その構成音を度数で表現すると、
P1st - M2nd - M3rd - P4th - P5th - M6th - M7th
の7つになります。これを実際の音名に変換して考えると良いでしょう。この相対関係は、どの音を完全1度に取ったとしても、メジャースケールである限り変わることはありません。上の表から、Cメジャースケールの音程と、C#メジャースケールの音程を拾って整理してみると良いと思います。実際に楽器で音を出しながら確認するとなお良いでしょう。
基本的に、スケールの名前はこの含まれる音程の相対的な関係を示すものと捉えてしまうのが良いと思います。頭につく音程が基準となる音程、後に続くスケールの名前がそこに含まれる音程の相対的な関係と分けて把握すれば、混乱も少ないでしょう。

ダイアトニックコードについても、上に挙げた度数表現を把握できないと厳しいと思います。逆にいえば、その表現さえ踏まえてしまえば、理解も早いでしょう。
ダイアトニックコードは、キーに対して最も自然に聴こえる7つのコード群といえます。このコード群の音遣いから割り出されるスケールをダイアトニックスケールといい、これはメジャーキーの場合はそのキーの主音をトニックとするメジャースケールと一致します。ダイアトニックコードについて解釈する場合にも、ダイアトニックスケールを基準として、度数表現による把握をする方が有利です。この時、ダイアトニックコードの度数表現は、一般にローマ数字で表されます。

メジャーキーのダイアトニックコードを考える場合、それぞれのコードは以下のように表現されます。
I - IIm - IIIm - IV - V - VIm - VIIm(-5)
4和音の場合は
IM7 - IIm7 - IIIm7 - IVM7 - V7 - VIm7 - VIIm7(-5)
となります。これを絶対的な音程を元にした表現に直すと、キーがCメジャーの場合は「CM7 - Dm7 - Em7 - FM7 - G7 - Am7 - Bm7(-5)」、キーがC#メジャーの場合は「C#M7 - D#m7 - E#m7(≒Fm7) - F#M7 - G#7 - A#m7 - B#m7(-5) (≒Cm7(-5))」というようになります。上に書いた対応表と照らし合わせて考えると良いでしょう。

また、マイナーキーのダイアトニックコードについては、マイナースケールがナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー上行の3種類あるように、マイナーキーのダイアトニックスケールも3つのバリエーションがあり、ダイアトニックコードも同様に3つのバリエーションがあることになります。こちらについては、関連の書籍などを当たって整理するのが良いでしょう。

理論については、基礎になる部分から順を追った方が理解しやすい部分もあると思います。体系的に捉えたいのであれば、回り道に感じられるかも知れませんが、基礎的な内容から把握するように努めるのが良いでしょう。

参考まで。長々と乱文失礼しました。

この回答への補足

すごい!!
懇切丁寧で大変分かりやすかったです。
かなりの疑問がこれで解消しました。
重ね重ね大変申し訳ないのですが、今耳コピしていて、Dメジャーキーの曲なのですが、この曲のダイアトニックコードはD,Em,Fm,G,A,Bm,Cdimですよね。ところがタブ譜をみると曲の中にダイアトニックコード以外にF♯m,D7,A♯,Asus4,E7が出てきました。曲はダイアトニックコードだけでできているわけではないとは分かっているのですが、いざ出てくるとこれはどういう法則なのかなと疑問に思いました。これには何か法則みたいなものがあるのでしょうか。
あれだけ長い丁寧な説明をさせておいてこの上また質問などと図々しいことこの上ないとお思いでしょうがもしよろしければ教えていただけませんか。お暇なときでかまいませんので。

補足日時:2007/10/27 23:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!