プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

関西の大学への進学を考えているんですが、
Fランクの大学というのが具体的にどこなのかわかりません。

自分は摂神追桃あたりを狙っているんですが、
2ちゃんねるなんかを見ているとFランのような扱い・・・
実際どうなんでしょう?

A 回答 (69件中1~10件)

20年前、受験戦争、偏差値至上主義世代です。

当時は「大学」を「ブランド」で選び関西ならここという私立大学に現役で入学、卒業しましたが、20年たった現在、大学選びを後悔しています。そもそも「大学」はどういうとこなのでしょうか?「就職」の手段であることは否定しませんが、実際には「何を学ぶか」だと思います。高校生年代でなかなか理解しにくいでしょうが、同じ法学部でも大学によって、もっといえば、教員によって学ぶことやその理念、等、大きく左右されます。私は関西で現在でも有名な私大の法学部を選びました。確かに、教授陣は司法試験合格者を多く輩出しているだけあって、充実はしています。でも、研究者としての教授としては精鋭でも、学問を教え授ける教員としての資質がいかがなものかという方もいらっしゃったのも事実です。他方、現在もご健在ですが、私の学びたかった学問で、しかも論文等を見聞きし、「この人のもとで学びたい」という方がいらっしゃったのですが、いわゆるその他大勢の大学で教えておられ、遠方であったこともあって断念したのですが、今になってその方からの教えを請えなかったことへの後悔の念があります。
駄文となりましたが、大学はブランドではなく、「何を学べるか」「何を学びたいか」「学べる環境(教員)がいるか」が将来を考えたとき、基準とされたらよいかと思います。もしご質問者様が就職の手段だけで大学選びをするなら、この回答は愚ですが、名前だけで大学を選んでもその後の人間形成の過程できっと後悔します。むしろ、大学ではなく、人物を見て、何を得てきたかを見て採用してくれる企業に、たとえ小さくとも入社されるほうが、将来を考えたいい会社と存じます。企業30年説という言葉もあるように、今の大企業が未来永劫そのまま保証されることはありえません。Fランクなどまわりの評価に影響されず、ぜひご自身にプラスな進学となるようお祈りしています。
    • good
    • 210

日能研の公表している関東と関西のR4表を見比べると


関東は全日程で比較的各偏差値が均等に散らばっています。

それに比べて関西は灘を頂点に偏差値50ぐらいまでスカスカ、
50あたりから増えだして40より下はギュウギュウ詰めといった感じ。
なぜ関西はこんな分布になるのでしょうか?

当然関東の方が学校も多いし、受験者数も多い。
スケールメリットがあるにしても関西のR4はいびつ過ぎる。

なぜ一部の学校のみにが高偏差値で
大部分は低偏差値といった状態になるのでしょうか?
このR4を見る限り一部の優秀な生徒を除くと、
大部分の受験生が偏差値50あたりから下のレベルということになります。

関西中学受験でそこそこ中堅と言われる学校レベルの偏差値の子供たちは
関東で受験すれば人気薄の下位校しか受けれないことになります。

特に関関同立とMARCHの附属校の偏差値など信じられないぐらいかけ離れている。
関大、立命館の附属は偏差値40ぐらいですが、MARCHの法政でもずーーっと上ですよ。
    • good
    • 60

模試って、その模試を受験した人が、合格したか、不合格になったかを調べて、判定基準を作ります。


出題は、難易構成が変わらないように作ることが大前提。
合格者だけでなく、不合格者のデータがないと正確な判定は出来ないんだけど、予備校って、合格者のデータはCMとかパンフでも数字をうたうけど、模試にしか使わない不合格者のデータを集めるのはサボる、というトコばかりなんです。真面目にやってるトコは…。

で、予備校の先生が問題を作るわけだけど、自分が教えていない大学の受験生も使えるという問題を作るのは苦手な人が多くて、下位の大学の志望者は点数に差がつかないなんてことになる。
総合模試としての問題の質の悪さは言いたくないから、大学のレベルが低すぎて判定が出せないんだ、不合格者ばかりになるラインがない、ボーダーフリーだ、と言い出したのが始まり。

実際は、試験を課して不合格者がいない四年制大学はありません。なので、模試の問題が幅広く対応出来るように作られていたら、判定は出せるんです。元が責任転嫁からはじまった言葉だから、そのままイイカゲンに使われているだけで、相手にするだけ疲れますよ。

ブランド認知を調べた会社があって、関西で普通のヒトに普通に知られているトップは近畿大みたいですよ。挙げられた大学はその併願によく挙がるトコなので、普通のヒトには普通と思われているトコじゃない?

全国に大学っていくつあるか知ってます?
名が知られているだけでもかなり上位の大学と言えるかもしれませんよ。
    • good
    • 31

関東圏で申し訳ないのですが、どうも世間一般でFランクの定義がまちまちな気がしますね。



 たとえば中間以下という事になりますと、日東駒専辺りが所謂「中堅大学」とよばれ、受験生が目標とする大学レベルの一つの区切りのようになっています。
 このレベルであれば、真面目に大学に通って入ればまず就職はできますし。きちんとした内容の研究が出来ると思います。偏差値的にみればこのレベルの学生が大半を占めています。
 
 インターネット(2ちゃんねる)の様な場所ではもう少し厳しい評価がされていて、日東駒専はFランク、大学として認められるのは国立かマーチ以上と言われています、関西圏の大学に例えるなら関関同立以上と言ったところでしょうか。
 企業の学歴フィルターには、まず引っかからないレベルです。偏差値60以下のエントリーシートは見ないという大手企業の話も聞きますので、大手企業的には此方の感覚に近いかな?と思います。

 最後に本来の意味でのFランク(BFランク)ですが、これはすでに色々な人が回答されている通りです
 
    • good
    • 31

関東で言えば大東亜帝国(大東文化、亜細亜、帝京、国士舘)でE~Fギリギリ、その下の関東上流江戸桜(関東学園、上武、流通経済、江戸川、桜美林)というバブル時代に少し弾けた地方圏の大学レベルは完全にFランです。


しかし大東亜帝国もすでに無試験=推薦で多数が入れるので、Fランといえばそうでしょうか。

FランとはBF(ボーダーフリー)レベルのことを指し、前述したとおり基本的に推薦入試が多数を占める大学です。よって競争倍率は高くても2倍程度です。

関西の摂神追桃は関東でいう日東駒専~大東亜帝国の間という感じなので、BFではないでしょう。

ネットの風評は普通にスルーするのが良いと思いますよ。
    • good
    • 62

センター利用入試がある場合に数学がIだけとか国語が現代文だけでいい大学

    • good
    • 94

FランクDランク以下の大学でしょう。



ちなみに、摂神追桃は学部によって違いますが、それぞれ主に、D~Fランク辺りをウロウロしていたように思います。んで、ランクは今後又変わりますよ。
    • good
    • 30

著明な関西の大学に於いて、単純に、”部類分けランキング”で言えば、A同 B立 B学 C関 C京女、D甲 D近 D龍 E産、それ以下がFランク(世間からの認識)です。

学部によってレベルが違っていて、一概には言えないけれども、偏差値操作されていない、入試難易度のレベルの数値で言えば、立命館は間違いなくB評価(三大予備校の内によってはC評価されている)に落ちてしまいます。


Fランクというのは、偏差値の高低だけではなく、その大学の総合評価が加算されてきます。研究発表に於ける評価、又、その事による、社会への貢献度と様々な分野に於いての影響度、大学内に於ける、現在の様々な分野に於ける発展度、排出者のその後の活躍による社会貢献度、又、その事による社会への影響度、等です。

近大は、養殖の研究に於いて、その実益性、今後に向けての発展性が高く評価されて、以前まではDランクとしての評価でしたが、最近では、関関同立に組み込む程の評価を受けているようです。所によっては、関関同近→産立甲龍、と呼ばれている事実もあります。

実際の処は、このような評価ですが、私としては、自分の行きたい大学へ行って、充分にその大学で自分の実力を発揮して、自分で大学のランク分けをすればいいのでは、と思います。現在のランクは、あくまで世間の常識であって、今後、どのように変動するかは分かりませんからね。
    • good
    • 28

詳しくは下の方を読んで。



Fランって言葉はともかく、K塾のボーダーフリーは、低い大学偏差値で決めたんじゃなく、偏差値が決まらないトコのことです。大学の偏差値って、模試を受験したの各得点域の合格率で決まります。総合模試はどれだけ広い出題傾向に対応できるかが価値なんですが、対応できないと合格者と不合格者が同様に出てしまって大学の偏差値が出なくなってしまうんです。もちろん、追跡調査が偏っていてもデータ不足で出なくなります。
もう一社の全国模試では判定を出し続けたため、単に模試の弁別範囲の狭さと結果調査力の低さを表してるだけで、世間にはセンセーショナルに取り上げられましたが、その模試を受験する高校から不評だったので、やめただけですね。
    • good
    • 20

河合塾が偏差値35以下の大学のことをそのように呼んだことがFラン大の語源だったと思います。

ちなみにこのFラン大学という名称はFラン大学からの抗議により、河合塾では現在これらの大学をBF大学(ボーダーフリー)と呼んでいます。これは、入試が名前さえ書けば合格してしまう状況の大学のことを指しています。なので、Fラン大も同義語としてとらえればいいと思います。
    • good
    • 20
1  2  3  4  5  6  7 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!