プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は釣り歴約10年で、専ら波止からのフカセ釣りに興じています。
先日、友人と釣行に出掛けた際に“ウキの感度”に関する議論となり。。。と云うのもその友人は「浮力の押さえられた0号やB表示の自立式棒ウキが感度が良く釣り易い」と主張するのに対し、私の考えでは逆に適度(0.8~1.5号程度)な浮力で自重の軽い非自立ウキの方が感度の点で自立式に勝ると思ったからです。
それにもう一つ、私は水中ウキを使用する際に楊枝で固定しませんが、友人は「サルカンの直上に楊枝で固定した方が良い」と云います。
水中ウキを固定するメリットについてご存じの方は教えてください。
尚、対象魚は黒ダイの場合です。

A 回答 (4件)

 質問者様の考え方に賛成です。


同じ形状のウキを使うと前提すると、オモリがウキの中にあるかウキより下にぶらさがっているかの違いになります。アタリは糸が直線になっているほど鮮明に出ますので、オモリがウキから離れていた方が糸ふけが少ない分アタリが早く強くでると思います。
 魚が食ってから感じる違和感はまた別な問題となりますのでウキの設計はけっこう奥が深く難しいのかと思います。この点(違和感)で水中ウキを固定するのは良くないと思いますが、利点としては仕掛けが早くなじむこと、場合にもよりますが糸が切れたとき水中ウキをなくさずにすむと言ったところでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身が感じるウキ釣りの醍醐味とは、まさに“アタリが鮮明に出てウキが消し込む一瞬”なので、出来る限りアタリが早く強く出るのが理想です。
魚の側から見れば強いアタリが出た分が、エサを口にしたときの違和感として伝わるのかもしれませんが、私はたとえ対象魚が“遅合わせが基本”とされる黒ダイの場合でも、前アタリの後でもう一度エサを口にした瞬間を捕える様なイメージで早合わせを心がけ、それである程度の釣果をあげているつもりです。
水中ウキを固定する理由については良く理解できましたが、私の釣り方ならこれまで通り固定しない方が良い様ですね。
ご意見を参考に、これからもあれこれ試行錯誤を続けていきたいと思います。

お礼日時:2007/10/31 23:33

波止や地磯のチヌ釣りから始まって現在は礒のグレ釣りを15年以上やっています。


質問者さんの意見を否定するわけではありませんが、ご友人の言われる通りと断言できます。
フカセ釣りでもっとも感度良く違和感がなく魚がエサをくわえるのはウキ止め無しの全遊動です。
http://www.tsuriken.co.jp/pc/flash/zenyuudou.html
極力浮力を殺した0や00(真水だと沈む浮力)にオモリ無しの仕掛けで
エサだけの重みで深くまで探りますが、グレの本場九州、四国など大半の方が
この仕掛けでトーナメントなどの有名プロも100%近くがそうされています。

ウキは自立タイプで(棒ウキも円錐も)ウキ自体で浮力を殺している物ほど
感度がいいのは明白な事実で、自立の0号などを風呂などで水面より
ちょっと高い位置から落としてみたら良くできた物だと底まで着いて
ゆっくり浮上してきます。
余分なオモリなども少なくエサが自然に流れ、魚がエサをくわえたときに
それだけ、ほんのちょっとで沈む浮力の無さの方が違和感なく喰い込んでいくということです。

対して重いオモリや水中ウキなどを背負って満タンの浮力の非自立ウキが
付いた仕掛けはいくら同じ浮力に調整しても引き抵抗がはるかに大きいのは
間違いなく、潮が速い場合はオモリまでは真っ直ぐ落ちてハリスは横向きと
すごく喰いの悪い状況になります。
http://www.tsuriken.co.jp/pc/flash/idou.html

また質問者さんが言われる水中ウキが飛ばしウキの役目をするというのも
いくら重いオモリや水中ウキを付けていても軽いウキを付けていたら
オモリが先行して飛んでいき軽いウキは抵抗となって、ラインがウキの
中を滑ってオモリより遅れてウキが飛んでいくことになり、こうなると
キャストの度にその付近のラインは摩擦熱で弱っていくことになります。
対して自立ウキはウキの下部が一番に飛んでいき、軽くキャストするだけで
アゲンストでも安定して飛んでいきます。
こうして生まれたのがクロダイ釣りの最高峰自立棒ウキの遠矢ウキです。
http://mejina.naturum.ne.jp/e62539.html

ご友人の水中ウキをようじで止めるのも、水中ウキはオモリの役目も
していますから止めていた方が仕掛け全体の浮力を殺せて喰わえた時に
違和感がありませんが、止めていなければ引っ張ったときに水中ウキの
オモリの役目がなくなりすごい浮力のウキの抵抗をもろに感じますから
離してしまう確率が高くなってしまいます。
風の影響や二枚潮の時も水中ウキではなく潮受けウキゴムなどで仕掛け自体は
軽くしておく方が釣果は上がります。

私は棒ウキは使いませんが春に磯でチヌを狙うときも0号のウキに4号の
ガン玉で竿2~3本まで探りますが5cmほどのネンブツダイでも一気に消し込みます。
また感度は道糸の太さにも大きな要因があり、私は常に1.5号を使用しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
遠矢ウキは私も数年前に雑誌の記事で知り、それ以来2本程(180Sと230Sの中)を所持しております。
確かにこのウキは他のメーカの立ちウキ(○研/遠投立ちウキなど)とは違い、多少波立つ様な状況下でもどっしりと安定し、またエサ取り程度の小魚でも一気に“スパッ”っとウキが消し込み、良く出来たウキだと思っています(最近はもっぱら夜釣りで愛用しています)
但し、このウキは体積が大きく自重もある為か、釣り場の状況によって余浮力が大きく変動し、多きときには1号錘に加えB~4Bのガン玉を打って浮力調整をしてやる必要があります。
また、一旦沈んだ後での浮き上がりが鈍く感じられ、“ピョコン”とした前アタリなどは捉え難いように思います。

私はfiftyshoulderさんとは異なり、余程の強風かもしくは釣座から海面までの高低差があるような状況以外では、棒ウキのみを使用していますが、ご意見を伺って“なるほど”と納得できる部分も多かったので、先入観にとらわれず、これからはいろいろな釣り方を試してみようと思います。

お礼日時:2007/11/01 12:51

0号やB表示の自立式棒ウキと0.8~1.5号程度のウキを浮力をほぼ同じにした時、感度の良い0号やB表示のウキの方が魚の食いが良いと思います。



>水中ウキを固定するメリットについてご存じの方は教えてください。

あまり使用した事はありませんが、風の強い時、楊枝で固定してオモリの役目と潮の流れをよむのに使うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が水中ウキを使用する主な理由は、軽い棒ウキを仕掛けを振り込む際に飛ばしウキの様な役目を負わせる為と、タルカン錘などと比べてウキがどっしりと安定する様な気がするからです。
また、風が強く表層の潮にウキが流される様な時には、水中ウキがアンカーとなって、ある程度は下層の潮に引っ張られますから、エサをポイントに留まらせ易くなっているのではないかと思っています。

>感度の良い0号やB表示のウキの方が魚の食いが良いと思います。
ご意見を参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/11/01 00:13

あたりの感度より魚から見た感度のほうが大切なんです。


その場合錘がないほうが感度は悪いです、抵抗なく餌を食べます。
錘があれば抵抗になりますから、食いは悪くなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ウキの感度に拘るよりも、魚に違和感を感じさせずにエサを食い込ませる事のほうが大事」ということですね。
私の好みとしては“早合わせの釣り”が基本なので、極力ウキの感度には拘りたいのです。
ご意見を参考にさせていただき、これからもいろいろと試行錯誤を重ねていきたいと思います。

お礼日時:2007/10/31 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!