プロが教えるわが家の防犯対策術!

4月から簿記2級の勉強を始めて、9,10,11月と新しい仕事に就き新しい仕事の内容を覚えるのに精一杯で簿記2級の勉強がなかなかできませんでした。ですが、簿記2級の勉強は一生懸命やってきたつもりなのですが、今回117回は自己採点したら落ちていました。
なんだか、こんなに簿記2級の資格を取るために時間を割いて勉強しても合格しないのは、自分に合っていないのでしょうか?
諦めたほうがいいのでしょうか?
また、簿記2級ではTACを受講していたのですが、毎日先生がいるわけでは無いので質問がなかなかできず、受付の人の対応もめちゃくちゃ偉そうであまりいい気がしなかったので、4月から初めて6月に受講し、不合格になってしまいTACはやめました。
今度は大原でまた2級を受講するのももったいなかったので、18万もする簿記1級講座をとり、自習室を借りて勉強していました。
ですが、今回117回の簿記2級も不合格で、こんなに時間をさいて勉強しても不合格なことに自分自身に不信感を感じています。
合格する方法、勉強方法があったら教えて欲しいです。
また簿記とはこういう資格だよみたいなことがあったら教えてほしいです。
また2級に不合格で簿記1級の勉強と同時進行で勉強し(講座をとってしまっているので)2月25日に簿記2級を受講して合格できますか?
ちなみに将来は税理士の簿財をとりたいと考えています。それぐらい、真面目に勉強しています。

A 回答 (13件中1~10件)

多くの時間を割いて準備しても不合格になってしまう人はたくさんいると思われますので、自分に不信感を持つ必要や、向いていないのかなと思う必要はありません。

将来は税理士の簿財を目指されるということですので、その真面目なモチベーションを維持してください。

2級と1級は難易度にかなり差があります。1級の勉強範囲が広いのです。ですので、本来なら2級・1級の同時進行はやらないほうがいいと言うところですが、すでに1級の講座を申し込まれたとのことですので、こうしたらどうでしょうか。

講座には続けて通ってください。今回2級を受験されたとのことですので、2級の勉強は仕上がっているのではないかと推察します。講座の勉強が進行していく前に、2級の過去問などを解いて、力をキープしておいてください。次回の簿記検定は1級がありませんので、その頃は1ヶ月くらい2級の勉強だけに時間を割いてもいいかと思います。1級は来年6月に試験ですので、まだ時間はあります。講座のペースに併せてじっくり勉強していってください。1級を持ってなくても、税理士試験に挑戦するひとは多いと思われます。税理士試験を最終目標にするのなら、簿記検定はそのくらいの位置づけでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 3

No.11です。


自分は予備校に入っていません^^;
大学内に予備校みたいな物があってそちらに所属しています。
うちの大学の友達も2級の結果が出たようですが、自分の見ている限りやっている人は合格し、やれていない人は落ちているといった感じがしました。
この前自分が「今3級を受けて満点を取れますか」との旨の言葉を送りましたが、これは2級にも言えてもし1級の合格を目指すのであれば2級レベルはいつ解いても満点ぐらいになっている必要があります。なので2級合格に固執しそれだけを目指すのではなく通過点ぐらいな気持ちで勉強してみたらどうでしょうか。
    • good
    • 4

私も今回の117回の2級簿記を受けました。


自己採点したら落ちていましたが、少し前に結果が出まして
70点の超ギリギリ合格でした。
私もかなり時間を割いて勉強したほうで、
けっこう細かい知識まで身につけていたつもりでしたが、
試験が終わってから考えると、ほとんど意味なかったなと思います。

試験が終わってから思ったことなのですが
どのような問題が出やすいか予測してから取り組むことが
大事だなと思います。第5問、第1問なんかは特に予想がしやすいです。
受ける回の前回と前々回に出題されたタイプの
問題はほぼ100%出ませんので、
除外して勉強するとよいと思います。
TACの直前予想問題集なんかも、意外に中っています。

個人的に思っていることなんですが
第一問(テキストを完璧に覚えても、絶対に見たことのないような仕訳問題が1.2個は入っているので、完全理解、完全暗記を目指すのはやめて、選択肢の中から当て勘をつけて解答を作る練習をしたほうが良いと思います。)

第二問(あまり重点的に勉強せずに、スタンダードな問題のみ理解しておくだけの方がいいと思います。ここは奇問が出ることも多いし、知識を問うというより、知能テストみたいな問題が多いような・・)

第三問(ここは得点が高いし、意外にケアレスミスするので重点的に
勉強する価値ありだと思います。)

第四問(ものすごく簡単か、奇問(満点回答者を出させないための)
が出るかどっちがですね。)

第五問(スタンダードな問題なので点数取りやすいです。)

すごくお勧めしたいのは、大原のステップアップ問題集。
ずっと大原のテキスト&問題集を使っていたんですが
過去問の難易度レベルの差についていけなくて買いました。

簿記検定の合否の分かれ目って、良質なテキストをつかむか否か
ということにかかっているような気がします。
簿記のテキストってものすごく回りくどい書き方するのから
これじゃあ簡潔すぎて理解できんって感じのものとかイロイロありますから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あと117回合格おめでとうございます。
わたしの結果発表は12月3日です。
大原のステップアップ問題集。やってみたいと思います。

お礼日時:2007/12/01 11:53

大学生1年の者です。


今年の四月から簿記を始めて6月の検定で2級に受かりました。自分の場合は大学生ということもあり、簿記に費やせる時間が多くあったというのが合格要因だったと思うのですが、はっきりいって簿記の2級までなら最後の追い込みが勝負だと思います。もちろん全ての範囲をある程度理解しているのは前提ですが。
自分は専門学校に行っている訳ではないので今回の2級の問題の批評は分からないのですが、自分が見た限りそこまで難しくはないと感じました。
確かに解いてみると仕訳問題で頻度の少ない買付、うっかりミスで帳簿組織で合計残高試算表と残高試算表を逆にとらえてしまって全滅とか、工簿で仕訳が出てきたり直原とCVPが出てきたりしてちょっと意表をついた問題が出たようです。
しかし、これらは「簿記」が分かっていれば解けてしまうんですね。詳しく言うと、同じ2級を受かるのでも「2級の問題が分かる」のと「2級の簿記が分かる」のは違う気がするんです。前者の場合このパターンだとこうやってとかこう仕訳きってみたいな感じで個々にしか対応が効かなかったりします。もちろんこの場合本番でそこが当たれば受かります。しかし落ちる場合もあるのです。
自分は今、来年の5月に会計士の短答式試験合格、6月に日商1級合格を目指しています。1級や税理士の簿財も目指しているようなのでハッキリ言いますが、1級から比べれば2級レベルはただの前提に過ぎません。自分の大学は決して偏差値が飛び抜けて高いという訳ではありません。しかし簿記の2級は商、経済はもちろん法や文学部の生徒まで合格しています。だから2級は大丈夫ですよ。
1級との同時進行については…1級の授業を受けしっかりと即日中に復習等が出来るでしょうか?毎日コツコツと復習をしていれば1級の話にとりあえずついて行くことは出来ます(合格とは違います)その理解があれば十分2級を合格することは可能です。

あと最後なんですけど、一つ気になって、、、質問文から見ると2級を相当勉強されてそれでもダメだったと受け取れますが、質問者さんは3級は持っておられますか??持っていたとしても持っていなくても、特に何も準備をしなくても今パッと3級の試験をやって満点が取れますか?悪くてもケアレスが1、2個ぐらいで。もしそれが出来ないのなら簿記の構造とか仕組みを1からやり直すことをオススメします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

会計士を目指しているのですか?
すごいですね。わたしは3級は取得しました。ですが。もう一度3級からやり直しをしてみたいと思います。ありがとうございます。
ちなみに、大原とTACどちらで簿記2級を合格したんですか?

お礼日時:2007/11/28 22:36

No.7です



何度も諦めています。
2年ぐらい簿記の勉強から離れていた時期がありました、近年の2級の試験は出題予想が付きにくいです。
私が合格した時、合格か落ちたかがはっきりせず、結果が完全に出たときは資格専門校の講師から留守電に「合格おめでとうございます、賞状を取りに来てください」と入っていてびっくりしたぐらいです。

問題を見たくない時期私も有りました、ただ1級は更に取得は難しいです、このたび117回で1級を受験しましたが2級の実力が残っていないと点数時点が取れないと感じました。

1級を勉強をし、2級の問題を解かないで過ごしても、2月には2級の問題を解かなければいけないのですから。

簿記に数学は少しは関係ありますが
問題の意味がわからないということは文章を読み取る力の問題だと思います。
何回も何回も過去問題を解き、採点だけでなく100点を取れるように何度も
解く→採点→間違えたところの解説を読む→解く
また間違えたら今度はテキストを読み返す。

2級の問題を見るのをこれからもさける
開き直ってもう一度2級の問題に目を通し2月にリベンジをする

1級の勉強をしながら質問者様が2月に2級を受けると決断をしているのなら誰にも止められないと思います。

私は受かる半年前は問題も見るのも嫌とだだをこねておりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱり同じ心境にいる人は居たのですね。

解く→採点→間違えたところの解説を読む→解く
また間違えたら今度はテキストを読み返す。

そうですね。それから逃げていても合格には近づけないですよね。

あと約4ヶ月、まだまだのようで、ぐずぐすしているとすぐ来てしまう試験に向けてがんばりたいと思います。
あと、答錬などは1万ぐらいしますが念の為、毎回受講したほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2007/11/25 19:42

ANo.4です。


kyara1982さんは二級の資格が欲しいのですか?
1級を取得して受験資格を得るためじゃないんですか?

この回答への補足

わたしの計画では簿記2級→簿記一級(又は全経簿記上級)→税理士科目の簿財受験。
ぐらいまでいけたらいいな。と思っています。

補足日時:2007/11/25 19:52
    • good
    • 4

日商2級が取りにくいなら、全商2級を取ってしまう事です。


私が日商2級を受けた当時は、大原が問題用紙を作ってたせいか?学校でやらされたのは、大原が作った検定の過去問だけでした。
TACって見た事ないけど、買うだけ無駄だと思います。
日商2級を獲ってる子は、進学高に行けるのに商業に来た子、高専を退学してまで、商業の情報処理科に入り直した子など、クラスに2、3人の優秀な子でした。
税理士事務所で実際、一緒にお仕事した税理士志望の女性も、学者みたく、普通の人ではなかったです。明らかに頭脳が高い人。
受かる人は、一問一問を解くのが速いです。
合わない人は、結構あっさり退学したり、専門学校に進んで職人に転向してました。
数学が得意じゃないと、2級は無理だと思います。
私は先生の言ってる意味が分からなかったので、実際の取得者である姉や、クラスの優秀な子に、目の前で一緒に問題を解いてもらって、それで理解しました。日商2級は必須じゃないし、時間がないので、この方法が実践出来ず、獲れずじまいです。
でも、2級ランクの財務・会計知識者って、金融・証券に行かない限り、世間にはいません。
世間では「簿記なんて必要ない。」って言い訳が、まかり通ってるみたいです。私自身、派遣元の営業から、
「高卒なのに、なんで異様に、仕訳を起こすスピードが速いの?有り得ん。点数が高い。何故?」
と、派遣元の簿記テストの結果について、言われた事が有ります。
単に15歳から簿記を習い始めたからだと思います・・・
20代で始めた人は、経理の仕事振りもう~ん・・・という感じです。

簿記が得意な方は、皆さん、問題を解くのが好きだったみたいです。
パズルみたくこなせない方には、向いてないと思います。
そして、人付き合いが好きじゃないと、経理・財務の仕事は苦痛だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

パズルみたくこなせない方には、向いていない。
わたしはそうなのかもしれません。
私の仕事は経理課で、朝から晩まで電卓を叩いている仕事です。
なので、電卓の上に手を乗せれば後は勝手に手が動いてくれるという感じです。
ですが、今回の117回は取れたんですよ。本当は!
問題の意味さえ分かれば、取れたんです。テクニックではなくて問題の意味が分からなかったんです。
まさにパズルです。

お礼日時:2007/11/23 16:06

2・3級の同時進行同時受験で両方受かる人、2級だけを受かる人という感じの人は多々います。


物凄い集中力の方で1級をいきなり合格の人は稀にいるだけだと思います。

私は2級の合格までに2桁受験をし、1級を同時進行させていた時期もありましたが何とか去年の6月の試験で合格をしました。
私の場合受かる前の受験のときに講師が1級同時進行をキャパオーバーという事で中断をしました。

2級をもう一度受講することがもったいなかったといわれてますが、2級を合格していない段階で1級を受講したということがさらにもったいない事をされていると思います。
私の経験上1級を今単独でやってますが、2級の合格レベルに達していないと、1級の授業にはじめは付いて行けても付いていかれなくなるくらい、ボリュームがかなりあります。

1日に何時間くらい勉強をしましたか?
過去問題集はそれぞれの回を100点満点になるまで解き直しをされましたか?
テキストを見ずとも差異などを出す、図などを問題を見たら書くことができますか?

同時進行はやめておくべきです

この回答への補足

2級の合格までに2桁受験したのですね。
すごいですね。よく途中で諦めませんでしたね。わたしはこれで受験2回目なのですが、半分やる気なくして今はほとんど簿記2級は手をつけたくないので、問題解いてません。
問題見るのも嫌です。
今はやる気ないので、1級のDVD講座を見て言われた易しい問題だけ問題を解くという具合です。
勉強は一日2時間が最高です。
工業簿記は全経の工業簿記だけ資格を持っています。
今はTACの教材に不信感を抱き、本屋で新たに参考書を買って読んでいます。分記法や三文割法、大陸式と英米式の決算取引はどう違うのか、
これを読んでいて、簿記3級と2級は繋がっていたんだと分かりました。

補足日時:2007/11/23 15:34
    • good
    • 0

極端な話ですが、2級までは誰でもしっかり勉強すればとれる。


1級はそれなりに専門知識と広い範囲の勉強が必要とされる。
と、言われておりますがどうでしょう。

自分自身は経理の実務経験がそれなりにあるので、ちょっとした
講習会で2級までは楽にクリアしましたが、1級については
さらに広範囲の勉強が必要となるので、今のところ考えてもいません。

2級の知識が不十分なのに1級と言うのは、ちょっと無謀かもしれません。
まずは、2級程度は楽々クリアできるくらいの知識経験は欲しいところです。

ただ、まあ1級講座をすでに受講されているということですから、
1級講座に集中するつもりで、しばらくは1.2級に落ちても
へこまずに勉強をし続けるのもいいかもしれません。1級は範囲が広いですから、
2級の勉強にはなりません。というか短期では網羅しきれません。

なんなら、ちょっと1級はほっておいても、2級に集中する方が
いいかもしれませんよ。今回から試験範囲の改訂があったようなので、
過去10年くらいの過去問を9割程度確実にとれるように勉強して、
今回の改定で、どのように傾向が変わったのかを分析すれば、
おのずと対策が見えてくるはずです。

本来、2級程度は経理の専門家にとってはたいした資格ではありません。
どらちかといえば、専門家以外がこの程度の知識を有していれば有用でしょうという程度です。

資格はあくまでも資格ですから、受験用の知識やテクニックも必要です。
これをとったから、実戦で即戦力になるわけでないということも多々あるわけです。
その辺を頭の中で整理して、試験勉強頑張ってください。
    • good
    • 0

こんばんは。


私の経験からしますと、簿記2級の合格レベルの知識は必ずしも必要ではないんじゃないかと思います。
私は、今から十年前に簿記2級に合格し、その後の勉強は全くせずに、それから7年後に1級の勉強を始めました。
1勉強を始めだした頃は、費用って右やったかな?左やったかな?
売上って右?左?
借方貸方という言葉さえも忘れてしまっている状況でしたが、何とか1年ちょっとで合格することが出来ました。
もうすでに1級のコースを取ってしまっているのなら、同時に行っても良いんじゃないかと私は思います。
ただし2級の勉強は今から1~2ヶ月だけ重点的にやって
1級はサブ的な感じで進んで、その後1級に没頭すると・・・
半年や1年で合格しようとあせらずに2年かけるつもりでしたほうが良いんじゃないかなって思います。
頑張ってください。

この回答への補足

そうなんですよね。たまに、簿記2,も3、も取らずに簿記1級とりまました。って人がいます。わたしはエッて感じなのですが、取る人は取るんですよね。
過去問を見れば分かると思いますが、10年前の簿記2級だと大分今の簿記2級とレベルが違うと思うんですよ。
わたしの過去問は10回分ぐらいなのですが、4,5年前の過去問題だと、余裕でパーフェクトなんです。
それだと、簿記1級の勉強してもいいかなぁとか思ってしまうんですが、簿記1級と2級とては勉強する範囲が、以外とまったく違う部分もあるので、1級に挑戦し、1級落ちました。2級持ってません。だと、たぶん自分に自信が無くなるのではないかと思うんです。

補足日時:2007/11/20 11:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています