アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

き線点・・・NTT電話局から加入者宅への通信回線が地中管を抜けて電柱に出てくる地点
の事ですが、この『き線』の『き』は本来どんな漢字が用いられるんでしょうか?
いろいろ検索してみたんですが、どこも『き線』としかなく見つかりませんでした。
それとも元々平仮名が使われていたんですかねぇ?
このあたりの事について御存知の方いらっしゃいましたら宜しく御願いします。

A 回答 (3件)

 自信がありませんが、多分「饋線点」と書くのだろうと思います。

饋:送るという意味です。ある地点まで線をまとめて送る。電気を遠くの装置に送るのも「饋電」と呼ぶ場合があります(送電とはチョット違うのですが)。饋という字は常用漢字にもなっていませんし左の偏もないですよね。だから「き」と書くしかないのではないのかな?
 余談ですが、今NTTではメタルケーブルから光ケーブルに替えています。「き線点RT」という装置をき線点の付近に付け、NTT~RTは光ケーブル。RT~各家庭は従来のメタルのケーブルという形態になってきています。このような地域では、ADSLは使えないという悲劇がおこっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、「饋線点」ですか。
確かにこの字で検索すると仰る通りの意味で説明しているwebがありました。
情報通信審議会電気通信事業部会の議事録でも使っているようですね。
この字であれば、わざわざ平仮名表記にしなければならなかった理由も納得です。
長年抱いていた疑問もこれで終止符を打てました。
どうもありがとうございます。(^^)v

因みに、RSBM-Fの設計に携わっていたりするんです、私・・・(^_^;

お礼日時:2002/09/11 10:33

No.1のymmasayanです。


饋線点のほうが正しいようですね。
参考URL他に「基線点」より「饋線点」のほうが多いですし、権威もありそう
です。
電気の世界で「饋電線」:フィーダ、「饋電点」フィードポイントと言う言葉は
よく使いますが「饋線点」は電気でなく「線」を供給する意味のようです。

------------------------------------
*8 き線点:
電話局から敷設した大束のケーブルを加入者宅の近辺で加入者宅への配線に分岐
するポイント。饋線点(おく饋る=贈る、提供するの意)。
------------------------------------

参考URL:http://www.kantei.go.jp/jp/it/network/dai3/3siry …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々調べて下さってどうもありがとうございます。
き線点用遠隔加入者収容モジュールの略称が
RSBM-F (Remote SuBscriber Module for Feeder Point)
というように、Feeder Point が「き線点」を表すようなんですが、
feeder を使った用語としては

feeder cable《コ》(加入者)き線ケーブル、給電線
feeder wire 給電線
feeder panel 給電盤
feeder line 分配線、(航空や鉄道の)支線

等々、あちこちに使われているようですね。
給電や分配など、「き線点」もイメージとして似たようなものがあるんですけど、
最初に造語する時(かなり大昔の話?)どうもちょいと小難しい字を
当てはめられたみたいですねぇ。

お礼日時:2002/09/11 10:34

「基線点」らしいですね。

参考URLでNTTの偉い人が述べています。
(量が多いので、基線点でページ内検索してください)
「電話」「基線点」でかなりヒットしますがなぜそういうのかは不明です。

永年電話をやってましたがこの言葉は初めてです。「立ち上がり」としか言って
ませんでしたので。境界線と言う意味で重要な言葉なのでしょうね。

参考URL:http://www.ipc.kobe-u.ac.jp/News/mage/mage24/sym …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!