アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学英語ですが、長文の中で、
But when they got to the big white house, the dog was not in the garden.
という文を書いたのですが、ネイティブチェックで途中のコンマをとる修正をされました。
中学英語では従属接続詞に続く節のあとにはコンマをおくように教えるのですが、今回の修正は文頭のButにあるからでしょうか。
過去にも同じようなコンマをとる修正が入ったことがある記憶があります。
この文ではコンマを入れると不適切な英文でしょうか。もし何か規則があれば教えてください。
ちなみにこの文の前は、「その家にいる犬を見に行ったんだけど・・・」という内容ですので、Butは使いたく、主節を先に持ってこれば解決するのですが、コンマの使い方が間違いという理由を知りたく、よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

アメリカに住んで40年目になりました。

 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。

私はカンマについて何回か似たような回答をしまして来ましたが、今回もその傾向に走ることになります。

言葉とは「話されている言葉」が基本と言うことに気がついてください。 書かれるのは二の次だと言うことなのです。

これを踏まえておくと、カンマって本当に何なんだろうか、と言う疑問を持つことになりますね。 なぜなら、カンマは「発音されない」ですね。

カンマやピリオドはあくまでも「符号」「記号」ですね。 何かの理由があるから、話すときには「カ・ン・マ」と言わないですよね。 

>従属節のあとにはコンマをおくように教えるのですが

と学校文法は教えますね。 でも、なぜなのかは教えてくれていません。 だれも、これは従属節だよ、と話しているときも言いません。

この知識があるのであれば、この知識を丸覚えするのではなく、なぜなのかを考えて欲しいのです。 どういうフィーリングをもってカンマを必要と感じるのだろうか、と言う事です。

それは、従属節と言ういわゆる「条件付けする」様な部分と本当に言いたい主説とを「区切り」為なのです。 つまり、実際にしゃべっているときにも、カンマがあるときには「半分一息」を入れて、さぁ、これからが主節で俺の言いたいことだよ、言うしゃべり方をしますね。 そうすると言うことを知ってください。

つまり、カンマはこの「半分一息」を示していると言うことなのです。 示しているから従属節と主節の区切りがわかるわけです。 つまり、カンマは便利な符号であるわけです。 こういう風に書けば読者はより分かってもらえる、と言う期待がここにあるわけです。

区切りが分かるように「半分一息」するし、書くときはカンマをいれるということなのですね。

では、区切りがはっきり分かるような文章だったらどうでしょう。 カンマは必要としないと感じるわけです。

本文に戻ってみましょう。

when they got to the big white house, the dog was not in the garden.

この文章を言ったときに、多くの人はhouseとthe dogには半分一息を入れないですらっと呼んでしまうと思います。 なぜだと思いますか?

この文章の従属節の部分を読んでいてthe houseまで読んだ後、既にこの従属節は終わっていると感じるからなのです。 終わっていると感じれば、そこが区切りだということが無意識に分かっていると言うことになりますね。 だったら半分一息もカンマも必要ない、と感じる事になるわけです。

しかし、ここからは私個人のコメントになりますが、when they got to the big tree the dog was tied up to, we saw a young lady smiling at us. と言うような場合のように、従属節に関係代名詞を使ったような部分(the dog was tied up to)がつながっているような従属節である可能性があるとすると、半分一息入れないことでカンマを書くときにつける必要がないとされ、主節はもっと後から来ると言う事だってあるわけです。

ですから、今回の場合は従属節と主節の主語が省略された(使われなかった)関係代名詞でつながっていないとすぐ分かる「英語力」がない人が読むと考えられればカンマを親切心からつけるべきであり、ネイティブに対してであればつけなくてもいい、と言うフィーリングを私は持っているのです。

よって、これが日本人に読まれるものとするのであれば、カンマをつけることは決して悪いこととは思いませんし、もし、より高度な英語力への朝鮮と言うこと「老婆心」からすれば、付けないとした事には意味があるのではないかと思います。 しかし、この「教え方」をそのネイティブが持っていたかどうかと言うと私は疑問に思えます。 なぜなら、バツにしただけでなぜバツにしたのかを説明していないからですね。

そして、ton-sanにはもしこのようなことがあれば、そのネイティブチェックをした人にどんどん聞くような姿勢を持つことは必要だと思いますよ。 せっかくのネイティブがチェックしてくれるわけですから、バツにした理由はその人が知っているはずなのですから。

なぜカンマと言う符号をわざわざ書くときに使うのかと言う根本的なことを学校で教えてくれていれば(従属節の後につける、と言うのは説明になっていないと私は言い続けています)今回の事は半分既に分かっていたことであり、それがヒントとなってこの疑問は起きなかったかもしれませんね。

しかし、日本の英語教育業界についてみれば、このご質問は又「英語の教え方を見直さなくてはならない理由がある」事の証明にもなったわけですし、このご質問によって、又英語力が広まったことと祈っています。

参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

この回答への補足

たくさんのご意見ありがとうございます。
確かに話すときにカンマは関係ないことは気づいていましたが、今回はリーディングとしての質問でした。
そして今回の質問では話し言葉と書き言葉の違い、ネイティブの感覚の問題によるものとわかりました。
中学レベルの英語教育現状では、何かしら規則を伝えてあげないと、例外がある、話し言葉ではこうだ、などと言うと子供たちは大変混乱しますので、実際の英語をどれだけうまく反映するかは非常に難しい問題です。
今回の質問では間違いでないことが分かりましたのでカンマは残しますが、ネイティブの感覚はしっかりと心にとめておくことにします。
なお、ネイティブチェックは普段は本人に理由を確かめていますのでご安心ください。今回は事情がありこのサイトで質問させていただきました。
どうもありがとうございました。

補足日時:2007/12/16 10:59
    • good
    • 0

No.7 です.


そういう流れなら了解です.
    • good
    • 0

わたしの意見ですが、そこのコンマは入れるべきですよ。

なぜなら、あったほうが、コンマの直後から節が始まるって明確にわかるからです。そのほうが読み手に親切です。
話し言葉なら、関係ないです。インターネットのチャットでは省略されてても不思議ではないです。彼らは一気に(一息に)読める量の一文ですから。その場合省略されてても不思議ではありません。主観的な区別ですけれどもね。
コンマには、息継ぎのしるしと、読みやすさのしるしを兼ねています。ある人はあるときそのどちらかを意識してコンマを入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
わたくしも個人的にはコンマがあったほうが読み手に親切だと思っていました。

お礼日時:2007/12/16 19:18

ご質問からはそれますが、But の使い方が気になりました.



>「その家にいる犬を見に行ったんだけど・・・」という内容ですので、Butは使いたく、

日本人の英語で、「行ったん<だけど>・・・」とか、「昔々あるところに~がありました<が>」に but を使う人が多いのですね.日本語の文字に引きずられているせいでしょうか.though もよく使われます.

この回答への補足

興味深い意見をありがとうございます。
「そこに犬がいる(と分かっている)」→「見に行った」→「でも」→「いなかった」という流れなのですが、これでButを使うのは不自然ということでしょうか?

補足日時:2007/12/16 19:15
    • good
    • 0

Google.com で"but when they" で検索して最初の数ページをちらっと眺めてみますと、カンマのあるのとないのとありますが、ある方が断然多いように思いますけどね。


http://www.google.com/search?q=%22but+when+they% …
    • good
    • 0

>従属節、主節以外に語句がくっついている場合はコンマを消される傾向にあります。



文法的正解不正解というようりパンクチュエーションの技法と思います。もしかしたらそのネイティブは文の長さで決めているかも!?
私ももう少し短い文だと
When he went home it was raining.
When we arrived it was raining.
などはカンマ入れませんね。なぜかというと短いからです。
ためしにこのパターンですごく長い文をカンマ無しでチェックしてもらったらどうですか。
最初に示された文ではノンネイティブは理解の助けにするためにカンマを入れたがるのかもしれませんがネイティブは不必要に感じるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
結局はネイティブ的な感覚のようですね。

お礼日時:2007/12/16 10:51

せっかくネイティブのチェックを受けられる環境にあるのですから、


なぜその理由をお尋ねにならなかったのでしょうか。
掲げられている例文のような場合、導入となる節が主文の前にある
ときは、カンマは必要というのが正書法の原則です。しかし、現代
英語の傾向としては、従属節やbutなどの接続詞にはネイティブは
カンマを入れません。butの前にカンマを入れるのは日本人の特徴
とさえ言われています。明示的になんらかの配慮がある場合を除い
てはネイティブはカンマを入れないのが普通です。
日本語でも読点なしでもネイティブはきちんと読めますが、必要以
上に読点のある文章では削除すると思います。この辺はネイティブの
言語センスもあります。
なので、冒頭その人の意見を聞くべきだと申し上げたのはそのため
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言語センスによるものだというのは納得がいきました。
ご忠告に関しては普段は理由を確かめますが今回は事情によりこのサイトを利用させていただきました。すみません。

お礼日時:2007/12/16 10:50

すみません勘違いしてました。

カンマ不必要といってるのですね。
カンマいるでしょう普通。
nytimes でもほとんどカンマついてますけど。

この回答への補足

わかりにくくてすみません。カンマをとれ、という指摘でした。
同じネイティブでこういう例もあります。
One sunny day, when they got to the house, an old man came out.
この2つめのコンマもとれ、という指摘です。

従属節、主節以外に語句がくっついている場合はコンマを消される傾向にあります。
語感の問題でしょうか?
いずれの場合も、コンマがあれば英文として誤りであるかどうか教えていただければうれしいです。

補足日時:2007/12/15 19:14
    • good
    • 0

今回は But があるなし関係ないと思います。

夏季の簡単なルールじゃないですか。
When I see her next week, I'll talk to her.
I'll talk to her when I see her next week.
従属節が前にきたらカンマを入れる。
また、今回は主語が変わっているからカンマはなおさら必要と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!