アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校2年生の娘が【大】という時は字画の1番目の横棒に
人という字の2番目の字画のところがくっつくと
覚えてきているのですが、以前習った先生は少し離して書くように
と言われてきて混乱しています。
現在の教育と私たち30代の母親との教育がここのところ違ってきていて
現在の教育方針としてはどちらなのか知りたいのです。
是非現在の小学校の専門的教育知識のある方、お教え願います。

A 回答 (4件)

家でも似たようなことがありました。


漢字の「日」や「目」の2画目のたて棒を最後の横棒より少し下に突き出させるというものなのですが、正確には同じ位置でぴったり止まるのが正解だと思うのですが、こどもがいうには先生がバランスを考えて少し飛び出る位らいいというのです。
最近はこういう教育方針なのかとつくづく思いました。
私も漢字検定を受けていろいろ漢字について学び、小学生のころの知識が全くなくなっている(書き順や部首など)ことを再認識しているのですが、今回の「大」の字に関しては、今の先生の言うことが正しいと思います。
参考URLのように「大」の起源がそうであるならばくっつけるべきであると思います。
また、放して書くと「丈」と間違え易いのではないでしょうか。

参考URL:http://www.amitaj.or.jp/~kenji/home21.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり現在の漢字というのは結構あいまいになってきているのでしょうか。
ADEMUさんのおっしゃる通り今の先生の言っている事が正しいようですね。
せめて教師の間で統一した教育をして欲しい!!と思いますが、
漢字に弱い母親は先生に強気に出るわけにもいかず・・・。
情けないです。
本当に助かりました。
今回のように以前の先生に習ったように書いたことで『×』を貰ってしまった
娘のためにも私も漢字検定をがんばって受けてみようかな?と思いました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/09/17 20:50

「大」と言う字の起源は、人が手を広げた状態だったように覚えているのですが、


だとすると、横棒は手を広げたところで下の開いている所は股を開いている所、
腕から股までが胴と考えると、少し離れたほうがそれらしい形になります。
昔の辞書とか見ると胴長(そう見える)になっている。
うちも小学生が居るので、教科書や参考書を見ると、胴の部分がないです。

それから、漢字の書き取りをしているのを見ていると、書き順が違うのが良くあります。
「以前習った先生」とは1年生の時ですか、それともお母さんのほうですか。
    • good
    • 0

「大」と言う字の起源は、人が手を広げた状態だったように覚えているのですが、


だとすると、横棒は手を広げたところで下の開いている所は股を開いている所、
腕から股までが胴と考えると、少し離れたほうがそれらしい形になります。
昔の辞書とか見ると胴長(そう見える)になっている。
うちも小学生が居るので、教科書や参考書を見ると、胴の部分がないです。

それから、漢字の書き取りをしているのを見ていると、書き順が違うのが良くあります。
「以前習った先生」とは1年生の時ですか、それともお母さんのほうですか。
    • good
    • 0

全然詳しくなくて恐縮ですが(^^;)、素人の立場から


一応。

たぶん、これは書き順や「字体バランス」の関係もある
のではないでしょうか?
習いたての時はどうしてもアバウトに書いてしまうもの
で、例えば先に「人」を書いてから「一」を付け足すよ
うな書き方をする事もあるでしょう。
その場合、大袈裟に言えば「A」の横棒が左右に突き出
したような変な字になってしまう…というのもあり得る
のです。それを避けるため、「ナ」に最後の一本を加え
るような感覚として教えるようになったのではないかと
思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました.
今の先生の教え方にもいろいろと問題があるようですが・・・。
せめて共通した事を教えて欲しいな~と思います。
漢字の弱い母親なので、これからも自分自身勉強して
娘にきちんと教えてあげあれるような親にならなければ・・・。
良きアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/09/17 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!