アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

時間貸しで、練習している者です。大型自動車の試験場内における坂道発進で質問です。教習車というのは、何回か乗っていれば癖や坂の傾斜などが感覚でわかってきますよね。ただ、試験車となると普段のらないので、ならし走行だけでは、はっきりいって癖とかわかりません。(自分が鈍感!?)なので、うまく走行できません。 エンストしたり急発進したりー>< 

コツなどありますか?  サイドの後、アクセルふかして、エンジンの回転数を上げて、半クラで少し回転数が落ちればGOなのでしょうか。
後、エンストしたらからって逆行、小、中、大するわけはないですよね!? 相関関係などありますか??

A 回答 (4件)

こんにちは



>コツなどありますか?  サイドの後、アクセルふかして、エンジンの回転数を上げて、半クラで少し回転数が落ちればGOなのでしょうか。

それで良いと思います。
理想は平地の時と同じアクセルとクラッチ操作で発進できるようにサイドブレーキを下ろすのですが、慣れていないと難しいかもしれませんね。
サイドブレーキを下ろしたときに下がりそうな気配があれば少しクラッチを上げてください。逆にエンストしそうな場合はクラッチをあげすぎないように我慢します。

>エンストしたらからって逆行、小、中、大するわけはないですよね!? 相関関係などありますか??

これは大きな関係がありますよ。
技能試験での坂道に関するエンストの多くはサイドブレーキを戻し終えた時に起こります。初心者のうちは慌てて無意識にクラッチを踏んでしまいます。
上り坂でブレーキも効かない状態でクラッチも踏んでいれば下がりますよね。

とりあえずエンストした場合は落ち着いてフットブレーキをしっかり踏み、サイドブレーキを引いてクラッチを踏んでエンジンをかけましょう。

前回の質問にも『左しない』や今回の場合も『逆行小』『逆行中』『逆行大』の採点基準の専門用語を使用しているのでご存知かと思いますが
逆行小(減点数10点)の試験基準は0.3m以上0.5m未満なので少しでも下がったかなと感じたら該当する距離です。
下がらないようにするのが一番良い方法です。
    • good
    • 0

内勤になって運転する機会から遠ざかっていますが・・・


車種によって違うかもしれませんので悪しからず。

言葉で説明するのは難しいのですが・・・
半クラで回転数が落ちたからGO!は、ちょっと危険ですね。
クラッチの繋がりの度合いが低いと逆行します。
ビックリしてアクセルを踏むと空ぶかし、クラッチを繋げば急発進。
アクセルの踏み込みが足りなければエンストです。

で、コツと言って良いか分かりませんが、私の師匠から伝授された方法。
・半クラ状態にする前にサイドブレーキのリリースボタンを押す。
(引かず戻さずの状態)
・半クラ状態にする。
登って行く動力が伝われば、ブレーキレバーがカクンと持っていかれます。

車両から「サイドブレーキをリリースして良いよ」という合図みたいなものです。
※これはこれで、練習が必要ですけど。

力み過ぎればカクンという感触さえ分からない場合が多いです。
私の経験では、ボタンを押しただけではなく、少し戻す感じでしょうか。
戻し過ぎには注意が必要です。
慣れれば空ぶかしや、ちょっとした逆行も無く登って行きますよ。
サイドブレーキをリリースした途端に登って行くと思ってください。
回転数は見てないとダメですね、低過ぎるとエンストしますから。

坂道発進に苦労する人なら、習得出来た時は感動ものだと思います。
1度お試しあれ!です。

質問内容とは関係ないですが、試験準備は必要です。
特に試験コースや進路変更地点、合図開始場所や目視地点は確実に覚えておいた方が良いです。
当日、どのコースを使用するか発表されるか、乗車時に伝えられるかは分かりませんが・・・
試験官は事前に指示してくれますが、次に進むべき道が分かっていれば、
それだけで気持ちに余裕が出来ます。
コース図は試験場の売店で手に入ると思います。
試験開始前のコース見学も重要です。

試験と考えるのではなく、脚本に沿った演技と思えば気が楽になるのでは?
普通(中型)一種以外は試験場で取得した経験から。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

大型車の場合、乗用車のようなカリカリとした普通のサイドブレーキとプシューというサイドブレーキがあります。


カリカリとなる方は思いっきり引かないと坂道で下がります。大型車は車重があるのでよりしっかり引く必要があります。
プシューとなるのは軽く引いて上で止まればかかります。
あとは2速でハンクラつないでサイド下ろせばOKです。サイド下ろすとき体制が崩れるとアクセルとクラッチの姿勢も崩れやすいですので注意してください。
アクセルはほんの少し踏んでいるだけで大型車はトルクあるのでハンクラで簡単に登ります。
最近導入された隘路(あいろ)進入と後方間隔(50cm)は練習が必要です。そちらの方がはるかに難しいです。
    • good
    • 0

サイドあわせはしっかりとサイドブレーキを引いていても(普通のサイドだと思うけど最新の大型は色々ですから)その構造上フットブレーキを離したときに少し動きます(プロペラシャフトにドラムが有るため、ギヤのバックラッシュ分)



それに驚かないようにしましょう、もしエンストしてその時にサイドを離していたら後ろに幾らでも下がりますから試験中止になると思います。
詳しいことは試験官でないので解りませんが、減点については試験官に聞いてください。

コツと言える物は無いですが、乗用車に怪我生えた程度ですから(やり方自体は)4T等に乗っている人ならそんなに苦労しないと思いますが、各試験者量の癖はブレーキやクラッチに出ていると思います、それには注意が必要でしょう。

とにかく焦らないで落ち着いて受験しましょう、又試験コースを歩くときのイメージを・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!