プロが教えるわが家の防犯対策術!

電気・電子回路で"終端開放線路"と"終端短絡線路"というのがよくわかりません。自分の中では、終端開放線路はフィーダにアンテナをつなげたことであり、終端短絡線路はフィーダに負荷を取り付けたことだと思っています。
また、何のためにやっているか自体もわからないので教えてください。

A 回答 (3件)

>"終端開放線路"と"終端短絡線路"というのがよくわかりません。

......

[用語]
文字通り、"終端に何も接続せず開放のままの線路(分布定数線路)" と "終端を導体で短絡した線路(分布定数線路)" です。

[用途]
2ポート(端子対)の一方の端子対を開放/短絡した状態で、他方の 1ポートを回路接続に使用する。
線路のオーム損失(R)を無視するとリアクタンス素子に近似でき、共振用の 1ポートとして使える。
  終端開放線路(直流を阻止するリアクタンス 1ポート)→ LC 直列共振 (無限個を並列接続した特性になる)
  終端短絡線路(直流を導通するリアクタンス 1ポート)→ LC 並列共振器 (無限個を直列接続した特性になる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LCの直並列の共振になるとは全く知りませんでした。
とても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 22:25

定常波(定在波)


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8% …
や分布定数回路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B8%83% …
を勉強してみて下さい。
大きくは
正弦波の進行波と反射波による定常波(定在波)を乗せた場合と
パルスなどの進行波(入射波、反射波、透過波)の過渡現象の解析の場合があり、
分布定数線路、具体的には、TVのアンテナフィーダー線、レッヘル線、同軸ケーブル、ストリップ線路(プリント基板上やIC基板上に作成された導体電極パターンによる分布定数線路)などで、末端短絡または末端開放で進行波に対する反射が起きます。積極的に定在波を利用する場合、電流と電圧の位相が±90°ずれることを利用して、コンデンサやコイルの代わりに使われたり(高周波分布定数フィルタ)、アンテナの給電に使われたりします。アンテナ自体も定在波を乗せて先端解放(先端で電流ゼロ、電圧最大となる定在波を立てて電波の送受信をする)として利用します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってスンマセンでした。
定在波=0(ゼロ)が理想ということしか知りませんでした。

ありがとうございました

お礼日時:2008/01/26 22:20

http://www.melinc.co.jp/snap_appnote_free/SnapAp …

例えば50Ω伝送線路の終端に50Ωの負荷(純抵抗)をつないだような場合、「終端を”整合”した」といいます。
(上記資料 5ページ上段「負荷インピーダンスと線路インピーダンスが等しい場合」参照)

終端開放・短絡はいずれも”物理的に開放(または短絡)”するという意味であり、いずれも「不整合」です。
(リタンロス 0dB 即ち SWR ∞)

「開放」については上記資料の5ページ下段に説明があります。
同図bにあるように、開放点から「電圧最大」の反射が起きます。
「短絡」については、6ページ下段から説明があります。
図bにあるように短絡点から「電流最大」の反射が起きます。
いずれもリタンロス0dB=SWR∞ です。

この反射により、送信機が破壊されることがあります。
したがって、一般に送信機は「SWR 5以上の負荷を接続しないでください」等の規定がなされています。(例)

(50Ωの)フィーダにアンテナをつなげることも、負荷を取り付けることも、それらのインピーダンスが50Ω(例)であれば「整合」です。
もしアンテナや負荷が100Ωまたは25Ωであれば、SWR=2 (不整合であるが許容範囲内)ということになります。

参考URL:http://www.melinc.co.jp/snap_appnote_free/SnapAp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連絡が遅くなってスンマセンでした。

開放と終端とでは動きが違うんですね。
ありがとうございました。

またリターンロス=反射というのも勉強になりました
重ねてありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!