プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
お願いします。
先日、生物のカテで「脳の記憶容量は何TBですか?」というご質問がありましたので、大脳皮質の記憶容量は「140テラビット:16TBです」と回答しました。

大脳のシナプスが140兆であることは間違いないのですが、このとき私は「TB」というコンピュータ用語を知らなかったので慌ててネット検索したという有様です。
すると、「1バイトというのは8ビット」であり「1025で桁上がりする」というようなものが見付かりました。何のことやらちんぷんかんぷん、結局、140兆を8.8兆で割ることにしたのですが、これでいいんでしょうか?
回答には換算方法が間違っていたらゴメンなさいと書いておきましたが、そのあとも気になって仕方がありません。

たいへんお恥ずかしい話なのですが、
「140テラビット=16TB」
私のこの計算は正しいのでしょうか?
140兆の伝達素子があるならば、それは「何TB」であるのかということです。コンピュータの理屈は全く分かりません。正しい計算方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>「1バイトというのは8ビット」



を基本にして単に8で割って計算すればいいのではないでしょうか。
2の倍は4、その倍が8、・・と続けていくと、256,512,1024となります。ですから1024ビットを1Kバイトとします。
Kバイトも2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024となって1MBになります。
テラバイトの単位のことですからテラ同士の計算でよいと思います。
140テラビット÷8で17.5テラバイト・・・かな・・・

もしくは、さらに1.024で3回割って16.35テラバイト・・・
こちらの方がより正確な数字のような・・・
回答になってませんね・・・ごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、最初に8で割ってから桁上げすれば良いのですね。
これが正解なんですね。
私のやり方ではこれが逆さまでした。

お礼日時:2008/01/02 16:11

>大脳のシナプスが140兆であることは間違いないのですが、



私はシナプスについては分からないのですが、
1つのシナプスが1ビットに換算出来る、という仮定で話を進めます。

-----------------------------------------------------------
まず、言葉(単位)の定義から。

「テラビット」
定義には曖昧な部分があります。(下記はテラバイト)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9% …

情報の分野では 1024倍で単位が変化しますが、
その他の分野では 1000倍で単位が変わるのが一般的です。

どちらを使うかは自由です。
どちらを使ったかを明記するのが正確な表現です。

「TB」
これも曖昧な表現ですね。
質問の内容からすると、テラバイトの事でしょうね。

ビットとバイトの関係は、決まっています。
8ビット=1バイト

-----------------------------------------------------------
>「140テラビット=16TB」

この式の左辺では、140兆ビット = 140テラビット
と換算しているので、一般的な、1000倍の単位系を使って計算しています。

これをテラバイトに直すなら、ビットとバイトの換算なので、8で割ります。

140テラビット = 17.5テラバイト
(但し、1テラバイトは1兆バイトとして換算)

  ↑この様に、「テラ」が何を意味するのか注釈をつけます。

-----------------------------------------------------------
情報の分野の 1024倍の単位系で表現するなら、

1テラバイト = 1099511627776バイト ≒ 8.8兆ビット

140兆をこの数字で割ります。(質問の内容と同じですね。)

140兆ビット ≒ 16テラバイト
(但し、1テラバイトは1099511627776バイトとして換算)

-----------------------------------------------------------
>「140テラビット=16TB」

この式の、左辺の「テラ」は1000倍の単位系、
右辺は「テラ」は1024倍の単位系使った計算結果です。

「テラ」の定義が、左辺と右辺で違いますので、
厳密に言えば間違いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
きちんと説明を頂き、「厳密には間違い」という理由が何とか理解できました。
どうやら、回答先にお詫び・訂正には行かなくても済みそうです。

お礼日時:2008/01/02 16:36

脳の構造については全くの素人ですが、


細胞1個が切替スイッチのように2通りの状態しか保持できないとすれば、ご質問の計算で良いと思います。

ただし、1個で何段階もの情報(興奮度=0、1、2,3など)、または無段階のアナログ量を保持できるとすれば、更に記憶容量がアップします。
また複数の細胞で分散記憶されているとすれば、単純にその容量は量れなくなります。(細胞1個が死んだからと言って、1つの記憶が全部なくなってしまうわけではないので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰る通り、140テラといいますのは大脳の「情報処理量」でありまして、厳密には記憶容量ではないんです。ですが、このような計算はコンピュータなどと比較するためにしばしば行なわれており、生物のカテでは時々このような論議が成されるんです。
因みに神経細胞には興奮度の段階はなく、入力の加重が閾値を越えますと、それが「0,1」の出力となります。

お礼日時:2008/01/02 16:30

昔ながらで行くと


1バイト=8ビット
1キロバイト=1024バイト
1メガバイト=1024キロバイト
1ギガバイト=1024メガバイト
1テラバイト=1024ギガバイト
後は計算してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言えば、「1024で桁上げ」と書いてありましたね。

お礼日時:2008/01/02 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!