プロが教えるわが家の防犯対策術!

今高校1年の女です
最近進路に迷っています
一度は薬剤師になると決め、理系に進むことにしたのですが、最近自分の学力では私立しかないと思い(今後勉強したとしてもです)薬剤師になることを諦めつつあります(薬剤師を今から諦めるなとかということには出来れば触れないで戴きたいです)

そこで前から興味があった心理や医療に関する職業に就きたいと考えています
それに伴い色々調べましたが、いまいち理解困難なことがあるので、それをお聞きしたいです

1.精神科医と臨床心理士の違い
臨床心理士=精神科医(病院の先生などの)だと思っていたのですが、違うものなのでしょうか
それとも臨床心理士の業種は幅広いので、資格をとった後病院に勤めるのでしょうか
その場合には医師免許をとったほうがいいのでしょうか
それとも医師免許=臨床心理士免許と、兼用のようなものなのでしょうか

2.文理選択・大学選択
少し前まで薬剤師を目指していたこともあり、秋にあった文理選択では理系を選択しました
色々調べた中に文理は(大雑把に言えば)関係ないようなきがしましたが、やはり有利なのはどちらなのでしょうか
そしてやはり大学では心理を専攻したほうが大学院に入るときに有利なものになるのでしょうか
大学で心理学を専攻しなくても大学院に入り卒業すれば臨床心理士になれると知っていますが、臨床心理士ブームにのって目指す人が増え大学院の競争率は高くなっている(私が受験するのは順調に行っても6年後なのでそのときブームがどうなっているかわかりませんが…)と聞いたので、他の人に劣らないほど知識を蓄えたいのです

この教えて!gooの回答者様方はいつも専門的な分野までお答えくださるので、ここが一番適切な回答がかえってくると思い質問させていただきました

A 回答 (10件)

No.3です。



医者も薬剤師も理系で、臨床心理士は文系だと思うんですね。

何故、精神科医や薬剤師や臨床心理士に興味を持ったのかわからないのですが、人に興味を持って、なんらかの人に関する職業につきたいとか思うのでしたら、あなたの特長が、どっちかにもよるんですが、、、、


<脳の中の幽霊>って本知ってます?
作者は医師なのですが、この方の本を読むと、理系と文系の両方をバランスよく使い、研究成果をあげているように思えるんですね。

例えば、左空間無視ってあって、左に注意しないと、左が存在しないんです。
目の前にケーキがあったとしても、右半分しか食べない。
左側を食べるには、一周回転して、見えたって認識してそこに注意を向け続けることをしなければならない人もいます。
で、一口食べて、また 一回転して、、、、ってクルクル回りながら、やっとケーキを食べ終われる。


脳の問題によりひき起こってしまう奇妙なものです。
これはカウンセリングをやったとしても正常に戻りません。
左に注意を払うように本人に心がけさせることで、事故が起こりにくくなりますし、左側にある食事を食べることができるようになることもあります。
だらしないとか おっちょこちょいとかじゃなく、脳の認知の問題なわけです。


また、表情を認識できなくなったりもします。
すると、奥さんが悲しんでいるのに、それがわからず、奥さんに突然離婚を切り出されてしまったりする。

奥さんは夫が優しくない とカウンセラーに悩みを打ち明け、どうしればいいか解決しようとするかもしれませんが、この場合、カウンセリングじゃどうにもなりません。
脳にダメージがきて、顔の表情を認識できなくなっているのだから。
心の問題じゃなく 脳の問題。
病気・障害について研究しないと、謎は解けない。


ラマンチャンドランが影響を受けた人に、オリバー・サックスって人がいるんですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA% …

やはり医者ですが、彼の研究は面白いですよ。
<妻を帽子と間違えた男>の話しなどもとても興味深いです。
おっちょこちょいでADHDだったので、妻を被りそうになったわけじゃあない。
「あなたーー あたしは帽子じゃないのよ まったく!」ってくどくど怒ってもしょうがないんですね。
これもカウンセリングでも治りません。
現代の医学でも治りませんが、、、、


ですが、彼の理系と文系のバランスのよさから、いろいろなことがわかってくるようになった。


面白かったのが、ヒルデガルドの幻影。
ヒルデガルドは神と交信した奇跡の人として名を残していますが、サックスに言わせると「それ 偏頭痛により起こった。」だそうです。笑

彼女の残した神との交信の時に見たビジョンの絵は、偏頭痛が起こったときに何人かが見る幻影とそっくりなのだとか。
つまり、彼女は神と交信したんじゃなくて、本当は偏頭痛持ちだった ってわけですが、歴史では人間離れした聖女ってことになっています。

いや 偏頭痛は人間しか起こさないので、人間離れじゃなく、人間そのものの偏頭痛持ち。


今の学力では医師や薬剤師は無理だが、医療関係につきたいと思っているのなら、看護士になってはどうでしょうか。
医療行為ができます。 
医師の指示がないと、勝手にやってはいけないのですが。
効果が現れるかデータをとり分析をするわけで、理系ですね。


臨床心理士の今後ですが、明るくないようです。
何故なら医療報酬が削られてきており、病院側もそこまでサービスをするほど余裕が無くなってきているから。
なので、臨床心理士の試験に合格したとしても、病院関係に就職することは、かなり困難だと思います。
ですが、福祉の施設では、結構評価されているようです。
公務員になって福祉関係の仕事をするにも、あった方が希望に添える職種につけるんじゃないかと。

民間の場合は、福祉施設は全般的に薄給ですので、臨床心理士はwelcomeでしょうけど、一つのポジションを他人と奪い合うとき、臨床心理士であることで、採用されやすくなるかもしれませんが、非常に心労の伴う割りに、福祉関係なので薄給だそうです。

それと、前聞いた話では、精神分析家やカウンセラーの仕事が、一番自殺する人の多い職種なのだそうです。
燃え尽きてヘロヘロになり、人を助けるはずが、自分すら助けることができないまでに、疲れ果ててしまうからでしょうか。


名医と言われる人は、優しくないそうです。
たんたんと状態を観察して分析して、「これだ」と、自分の感情に左右されない判断になるので、その人が治療を行うと、解決率が高くなるのだそうです。

クライアントに振り回され、何も解決せずボロボロになって自殺する心の優しい人と、冷たいとクライアントに言われながら、解決でき実績を上げる人。

理系の得意とするところは、この淡々と観察できる能力があってこそだと思うんですね。

ラマにしろサックスにしろ、「かわいそう」だとか「なんとかしてあげたい」と気持ちじゃなく、「なんだ この状態は」と特異な状態にものすごく興味を持って研究したことにより、脳科学の発達に寄与しているわけです。

臨床心理士に河合隼雄さんっているんですが、彼の著書は面白いですが、医学ではなく文学です。
人を理解するとか、そういう学問。
臨床心理士もそういう学問なのではないかと思います。

ですが、核家族化して人と人とのつながりが薄れた現代。
誰かに心のうちを話したくても誰もいない。
そういった人たちに、安心して聞いてくれるサービスがあり、そこで吐き出して、またいつもの暮らしに戻れるのなら、臨床心理士の存在価値は高いと思います。

この存在価値を国民が支持すれば、国家資格に将来なるかもしれません。
そして今は指定校を出ていないとなれなくても、将来国家資格になれば、ある特定の企業の独占の名称ではなくなるので、将来は指定校を出ていなくても受験できるようになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた詳しいご回答ありがとうございました

薬剤師に興味を持ったのはほんのささいなことでしたが、昔から病気や医療などに興味があり、本を読むのもテレビを見るのも何故だか病気に関するものが多かったんです 笑
某ドラマでおなじみの白血病や脊髄小脳変性症などの知識の豊富さ(豊富というか、私の学校の中でという意味です)は、友達から若干引かれてしまうほどのものでした 笑
それぐらい興味があったんです
薬剤師は親からの助言から興味を持った職業でした
それで薬剤師から発展して、薬剤師でなくても医療に関係する職業(自分が興味を持ち、なれそうなもの)を探し始めて、見つけたのが臨床心理士でした
と、言っても調べてもいまいち分からなくて(精神科医と臨床心理士との違いなどの愚問の数々)gooに投稿させていただいたのです

看護士の件ですが、実は昔考えたことがあったのですが、私の苦手なことがあり諦めたんです
その苦手なことというのが、注射 なんです
父から受け継いだものと思われるのですが、私は注射が大の苦手でして…
針が自分の体に刺さっているかと思うと、気が気じゃなくて大げさに言うと精神崩壊しそうな勢いなんです(注射をした後は放心状態です)
そんな私が他人様の腕などに注射針を刺せるのか、先端恐怖症でもあるので注射針を見れるのか…と
あと母から聞いた話なのですが、看護学校では注射の打ち合いもすると聞きました
これらのことを考えていたら、やはり看護士は…ってなってしまいました
でも注射嫌いは少しずつですが回復しつつあるので看護士も視野に入れてみたいと思います
なんせ理系なので選択肢が狭くて…
と、言っても3年生になれば文転するという選択肢もあるんですけどね
そこでまた疑問なのですが、No6さんは文系のほうがいいと仰られていますが、文転できるならしたほうがいいんでしょうか
いつでも文転できるように最後の手段を残してあるので…(物理ではなく生物を取ったり、地理ではなく日本史をとったり)

[脳の中の幽霊]という本は知りませんが、左空間無視という脳の異常現象はしっています
確か去年の夏頃に石井喜久子さん(名前あやふやですが)のドラマとかドキュメンタリーを見て知りました
でももっと調べてみたいので[脳の中の幽霊]も読んでみたいと思います
そのほかにも心理の著書を紹介していただいたので、機会があれば読んでみようと思います

お礼日時:2008/01/05 18:46

ありえん。



一つ言いたい。

絶対に心理学関係の仕事につかないでください。
心理学や精神医学などはあなたが考えているような世界ではありません。それに理解するのがとてつもなく難しい学問なのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありえない、と申されますが最初は誰もが無知な状態なのではないでしょうか

確かに現時点で私はその職業を甘く見ている面があるかもしれません
けれどそうやって人に言われて諦めてしまうようじゃ、何も成功しないような気がするんです

それに私だって心の病(と、呼べるか分かりませんが)になりかけたことがあります
リスカにも手を出しました(もう克服しましたが)
だからカウンセリングか治療で人を助けたいと思っているんです
ただ私の場合カウンセリングの方が自分の希望に合っているのかもしれません

臨床心理士にならなくても心理学は昔から学びたい分野でしたし、人の心にすごく興味を持っていました

絶対につかないでください、そうやって他の方々にも言われているのでしょうか
それともわたしだけなのでしょうか
もし他の方々にも言われているのなら、あなたは精神に関わる方々は必要ないということなんでしょうか
そして私だけに言ったのならば何故そう思うのでしょうか

なのでNo10さんの回答は、一つの忠告としてとらしていただきます

けんか越しみたいに聞こえるかも知れませんが、聞きたいことなので…
もしよろしければもっと詳しい理由をレスお願いします

お礼日時:2008/01/31 18:45

文学だ心のフィルタだの、あらぬ方向に話が飛んでいますが、


文理選択の話について。

大学受験において、心理学部は文系の科目で受験することになりますが、
入学後いきなり心理臨床の科目を学ぶわけではありません。
基礎心理学(認知心理学)や実験心理学といった、地味な実験・実習から
心理学という学問のあり方の基本をまず学ぶことになります。
例えば記憶とその処理といった脳科学にも関連する認知構造ですね。
学部は文系とされながらも、実験・実習から得られたデータ分析や
統計処理を行い、また、一つの仮説から検証を繰り返して実証に至る
(メタ心理学)といった科学的検証をするという点では、
理系の学部・学科に近いです。受験勉強は文系の科目でも、
理系の考え方・勉強が入学後に求められるため、
気軽な心理テストとか臨床心理学的なものを希望してた人は失望したり
驚くようですね。また、当然大学院での臨床研修や研究において、
データ分析や統計、研究の手法や知識をフルに使うことになります。

他の回答者の方々が何度も言うとおり、臨床心理士は医療行為に
かかわらないし、働く現場も医療だけとは限りません。
福祉・司法・産業・教育などあらゆる領域があり、裁判官や心理職の公務員
(福祉の相談業務など)スクールカウンセラーなどさまざまです。
一つ勘違いしてはいけないのは、医療は人を「治す」ものですが、
心理臨床は少々違います。こころを「治す」主体はあくまで
相談に来た人(クライエント)で、その人の良いところや自主性、
自己解決能力を引き出す黒子的な役割が心理臨床の仕事です。
よって「心理療法」という言葉がありながらも「治療」ではなく
「支援」という言葉を使います。自分の価値観や指図を押し付けることは
できないし、自分が提供した情報を相手が受け入れず、違った道を
選択しても(インフォームドコンセントとしてリスクは説明しますが)
それを良しとしなければならない、しかし失敗したときの社会的責任も
問われることがあるという、なんともアンビバレントでつらい仕事
でもあります。もし、医療として「治す」「導く」ほうに
興味があるなら精神科医のほうがいいです。就職先もありますし、
医学の知識が当然フルに活用できます。
あるいは、就職先が少ないのを覚悟しつつも、学部から精神医学の
勉強をしながら医療領域の臨床心理士を考える選択肢もあるでしょうね。

何を選ぶにしても、問題は自分は医療の現場で何をしたいのか。
治療行為に直接関係ある仕事か、ソーシャルワーク的なものか
(精神保健福祉士など)、また自分の得意な医学の知識が
一番いかせるのはどの職種なのかをよく調べ考え抜くことですね。
春から秋にかけてオープンキャンパスに何度も足を運び、
先輩や教員、就職支援をしている職員から生の声をたくさん聴いておくと、
より自分のキャリアデザインが描きやすくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません

回答を見てもう一度自分のやりたいことを考えてきたところ、自分のやりたいことはやはり臨床心理士の方が近いような気がしました
ただ精神科医だけではなく医療全体に前々から興味は持っていたので他の面でも考えてみたいと思います

本当にありがとうございました

お礼日時:2008/01/31 19:00

精神科医と臨床心理士の違い



精神科医:医師免許をもつお医者さんです。
臨床心理士:臨床心理学の知識や技術を用いて心理的な問題を取り扱う「心の専門家」。

カウンセリングの方法で言うと、精神科医は治療や投薬などの医療行為を行うことができますが、臨床心理士はできません。なので強度のうつ病や精神疾患の場合は、臨床心理士は対応できません。専門機関を紹介して、治療を受けてもらうように促します。ただ、スクールカウンセラーなどは臨床心理士のほうがいいと思います。
イメージ的には、精神科医は「心の病気を治療する」感じで、臨床心理士は「心の悩みや問題を解決する」感じのような気がします。

精神科医か臨床心理士で迷ってるのであれば、精神科医のほうがいいと思います。臨床心理士の試験資格に「医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有する者。」というのがあるので、精神科医を2年やれば心理系の大学を出てなくても臨床心理士の資格は取れるみたいです。


文系理系という言葉が結構あったけど、実際に仕事を始めたら文系理系は関係ないんじゃないかなぁ

参考URL:http://okwave.jp/qa48075.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました!

No8さんの言うとおり私も皆様から教えていただいて、精神科医は「心の病気を治療する」感じで、臨床心理士は「心の悩みや問題を解決する」だと思うようになりました

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/31 18:36

No.6です。



>それで薬剤師から発展して、薬剤師でなくても医療に関係する職業(自分が興味を持ち、なれそうなもの)を探し始めて、見つけたのが臨床心理士でした

残念ですが、臨床心理士では医療行為はできません。
文学に近いものだと思います。
というと、臨床心理士の方に怒られそうですが。

臨床心理士の人が書く本の内容は文学。
これは医療じゃないし、どちらかというと心理ドラマを読んで登場人物を分析したようなもの。
こうなると文学です。


もちろん 誰にも言えない秘密を、絶対口外しないとされる人に打ち明けることで、肩の荷が下りる人もいるでしょう。
宗教で懺悔みたいな行為をやることと似ている。
そういう役割をお金を払うことでやってくれるのなら、それはそれでいいと思います。
これが医療・治療だというのなら、神父さん・牧師さんは医療をやっていることになります。

また、祈祷師やお祓いをする人も、治療していることになり、医療をしていることになりますね。
ただし、本当に実績を上げていたら、とうに国で免許として認めているのではないかと思うんですね。



>看護士の件ですが、実は昔考えたことがあったのですが、私の苦手なことがあり諦めたんです

私も注射が苦手でした。 今でも接種されるとき、そっぽ向きます。
50%くらいの確立で失神していました。
これ、迷走神経反射による失神。

根性で強い意志を持ち 「気にならない 気にならない きにな・・・」ばったーん でした。
血も駄目。
交通事故の映像を見ただけで失神していました。

でも、救護しなければならない事態になったとき、とても冷静になり、血を見ても、気分不快になるどころか、頭をフル回転して、止血する方法を考えていたんです。
つまり、緊張しているときは、迷走神経反射が起こらない。


医学生、かならず一人 手術の現場で失神するそうです。
でも、ちゃんと医者になっています。
実習中に失神してどうしても駄目だから、医者になることを断念したって話は聞いたことがない。
ある教授に言わせると、慣れてきて、順応して失神していた人もしなくなるのだとか。
それでも駄目なら、迷走神経反射が起こりにくくなる薬があるそうです。

注射針を見て具合が悪くなるから先端恐怖症かといえば、シャープペンの先見ても、別段気持ち悪くならないので、やはり一種の脅迫観念により怖い というものが心理的に作用したのかなぁ・・・って自分なりに分析しました。


というわけで、授業では失神するかもしれませんが、ぴりぴりした現場に実際に立てば、実習中「ふむふむ これが心臓ね この管が。。。」って覗き込むのではないかと。



>そこでまた疑問なのですが、No6さんは文系のほうがいいと仰られていますが、文転できるならしたほうがいいんでしょうか

いえ、どっちが向いているのか、文章だけでは判断できません。
それに理系に行った人が、実際の職業は文系だったり、その逆だったり、本人もよくわからないんじゃないかと思うんですね。


医者の診断はどうやってやるか知ってます?
弁護士に似ている。
頭の中に沢山の情報が入っているんですね。
で、患者の訴える内容、検査の結果から、膨大な頭の中に入った情報と照合し、「これかも」って仮定するんです。

で、「もしそうだとしたら、この注射で、○時間後には、症状は軽減するはずだ」と考え、注射を打つ。
注射を打つには、診断名をつけなければならないので、一応診断名をつけるわけです。

で、翌日もきてもらい、痛みは消えたか聞くんです。
消えたと言えば、推測がドンピシャだった可能性が高い。
で「じゃ このまま この薬のみ続け 3日後に来てください」って言うんですね。
3日後も痛みが消えていたら、さらにそれだった確立が高くなる。
痛みが消えていなかったら、再検査するわけです。

薬だってそうです。
2週間で体内濃度が大体一定になり、効果が出始める。
だから翌日 3日後に来てもらい、薬の副作用は出ていないかみて、薬を飲み始めて2週間後に もう一度来てもらう。
一定濃度に達していたら、改善しているはず。
改善していなかったら、別の可能性があり、再度、文献とか調べて、似通った別な症例は無いか調べるわけです。


友人がひきた理由は、その年代ではそのような事に興味を持つ人が少ないからじゃないでしょうか。
「彼が」 とか 「おいしいお店」とかに興味を持ち話題にする年代に、脊髄小脳変性症の話は、まるで宇宙人の喋る意味不明の音のようなもの。
そりゃ ひきますよ。 笑


理系の人は、仮定・実験・データ分析・・・って思考だと思うんですね。
思い入れとか、感情に左右されず、現象をそのまま捉え、そこから考えていく。

文系の場合、現象を心のフィルターにかけてしまいがち。
すると現象をそのまま捉えることが難しくなり、歪んだりする。
思い入れが強いほど、現象を歪めて捉えてしまい、原因を究明できず解決が難しくなる。


これが歪んでいても、自分が納得するのなら、それはそれでいいと思うんですね。
でも、医師がこれやっちゃうと・・・・
やっちゃいました。30年ほど前 アメリカで起こりました。
「精神を病んでいる人は、子供の頃両親にレイプされている」って大学教授で精神科医の人がやっちゃったんです。
アメリカの裁判所は、子供の頃親にレイプされた と訴える人たちが詰め掛けることになった。

権威ある教授がPTSDとして、被害者の立場にたち、子供に傷と与えながら何食わぬ顔で生活している親を血祭りにあげろ ってやっちゃったもんだから、さあ大変。
アメリカはマンヒステリー状態になり、大混乱し、とうとう法曹界が解決に乗り出しました。

「人は記憶を塗り替えることもある」という実験を裁判所で行ったことで、やっと鎮火した。

この権威ある?教授の場合、思い込みが強すぎて、ちょっと心が風邪をひいた程度の人にも「それは子供の頃親にレイプされていたから」って思考になり、「あまりにもショッキングなので、記憶を消してしまった」って主張したんですね。
本人は親にレイプされた記憶が無いが、権威ある?精神科医で大学の教授に言われたら、信じてしまうしかない。
で、心の風邪だったものが肺炎になり、家族を憎み、社会的不適合にまで陥る結果となった。

この教授の場合、理系じゃあない。文系というより、、、それ文学。
文学を医療に持ち込んじゃたもんだから、大変な騒ぎにまで発展したんですね。

ということで、この教授のように文学思考なのに医者な人もいまして。。。。

あなたはどっちでしょうね。
恋愛の話をする年代で、医学に興味を持ったというからには、ドラマにより感情移入をしてしまって医療に興味を持ったと錯覚していなければ、本当に理系の脳なんじゃないかとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなって申し訳ありません

もともと私は文系の頭なんです(部活は文芸部です)
美術、小説、詩、音楽など文系に有利な科目ばかりが好きで、9月の下旬までは文系に進む予定だったんです
でも好きなことを職業にしたくなくて…
義務付けられてると(例えば小説でもイラストでも締め切りがあると切羽詰って自由じゃなくなるような気がして)そのものが嫌いになってしまうような気がしたので、色々考えた結果理系にいくことにしたんです

No6さんの意見も踏まえて看護の方も最近視野に入れて大学を探しています
やはり私は聞き上手ではないので人の話を聞いてカウンセリングしていくのは難しいかもしれない、と思い始めました
医療の仕事に関わりたいなぁとも

そもそも私が臨床心理士に興味を持ったのは心の病(悩み)を持つ人を(もちろんうつ病とかではなくクンセリングで治?人)助けたいと思ったからなんですね
まぁ精神科医と臨床心理士の違いなど混同していましたが…
精神で困っている方々を助けてあげれるようなことをしたかったんです

でも色々なお話を聞いて考え方も視野も広がったのでもう少し自分の進路についてゆっくり考えていきたいと思います

話つながってなくてすみません

ありがとうございました

お礼日時:2008/01/31 18:33

とりあえず医学部では全ての科について学びます。


医師免許を取得しても、2年間は研修医として勤務することになります。
(研修医と言っても、医師であることには違いはありません)

研修医
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E4%BF%AE% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答してくださりありがとうございます!
URL拝見させていただきました
研修医という制度があったのですね
なんとなくそういうものがあるとは知っていましたが、具体的には知らないことばかりで、最近出来た制度ということははじめて知りました
しかもURLの先はウィキ!
ウィキという便利なサイトの存在を忘れていました。。。
もっと詳しく調べていきたいと思います
本当にありがとうございました

お礼日時:2008/01/04 23:41

医師免許は一種類だけです。

外科医とか内科医などで別れているわけではありません。
医師になれば、何科を標榜するのも自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

無知すぎてすみません
医師免許についても今後もっと調べていきたいと思います
本当にありがとうございました

最後にしつこいようですがもうひとつ質問させて頂きます

>>医師になれば、何科を標榜するのも自由です。

と、ありますがその場合どれにも専門的な知識が必要だと思うのですが、それは大学や大学院時代に少しでも勉強するのでしょうか
はたまた医師免許を取得して勤めてた病院で現場実習などを重ねて経験をつみ学習していくのでしょうか

お礼日時:2008/01/04 16:20

精神科医は医者です。


従って医療行為ができます。
薬などの処方も独占でできます。


臨床心理士は民間の資格です。
医者じゃありませんので、医療行為をしたら逮捕されます。
例えば、落ち込んでいる という人に誰かの薬を持ってきて、「私は臨床心理士です。これを飲めば改善します」と飲ませた場合、医者でもないのに医者であるよるかのように振舞い信じさせ、医者しかできない処方をやってしまったのですから、犯罪になり下手すると刑務所行きです。


精神科は臨床心理士を雇っていないところも多くあります。
病院経営も大変な時代で、臨床心理士を雇うほど余裕が無い病院も数多くあります。
第一、やとっても改善の効果が現れなければ、無駄な経費になってしまいます。


精神科を訪れる人の中には、気質によるこだわり などが原因で、前向きに生きていこうとしない人も存在する。
これは性格であり、薬などを使って性格を変えることはできないし、第一薬によりその人の性格を変えてしまうという考えは倫理に反するものです。
人格そのものをまっこうから否定しているわけですから、人格を変えようとする行為は、その人の存在をいらないものと否定する行為なのですから。

ですが、性格ゆえに、こだわったり、困ったとなって、本人が苦しいと訴えて、助けてくれと医療機関に求めた場合、薬では改善しないですよね。


そういうとき、臨床心理士の登場なわけです。
相手は、こだわりについて話をするわけです。
「そんなこと どうでもいいじゃないですか」といっては駄目。
その人にとっては、どうでもいいことじゃないのですから。
だから、臨床心理士の人は「ふむふむ そうですか」と相手の話を傾聴するわけです。
すると、相手は臨床心理士の人が熱心に自分の話を聞いてくれると知り、自分がする話を熱心に観察するようになるわけです。
そして、「やだ 私ったら こんなどうでもいいことに、ずっとこだわってしまっていた。 いやーねー。話をしてすっきりした。」ってある日思うようになれば、成功なわけです。

臨床心理士の人は「こう考えればいいじゃないですか」とか「どうしてそう思うのですか」など言ってはならない というか それは正しいやり方じゃない。
他人が「こう思え」と促しても、相手はそう思えないのだから、どうにもならない。
本人が「こう思えばいいんだ」と自分自らで発見したら、一番効果があるんですね。

そういう自分で発見させるための聞き手が臨床心理士だと思います。

人の話をずっと聞くことは、とても大変なことです。
医者は忙しいので、ずっと聞いているわけにもいかないし、医療行為以外の、「ねえ 聞いてよ」なわけでが、「病気じゃありませんから 来ないでください」と言うわけにもいかない。
そこで、医者が点数をもらうために、臨床心理士に話を聞くように指示するわけです。

病院では医者の指示により、臨床心理士は初めてクライアントの話を聞く業務をするわけです。


大学院に入ったら卒業と同時に臨床心理士の資格がもらえるようになったのですか?
それは知りませんでした。
民間の臨床心理士という資格を発行するところが試験をして、それに合格しないと、今でもなれないと思っていました。


臨床心理士は現在英検と同じように民間資格ですが、逆に言うと、カウンセラーなども民間資格で、誰でもカウンセラーと名乗っても、例えば子供がカウンセラーとして金をもらっても、いいわけで、いろいろな人がこの名称を使い、カウンセラーや臨床心理士の人は医者であるかのような錯覚を人々に植え付ける結果になってしまい、ですが基準が無く、本来なら医者にかかっていれば、早期に治ったであろう本当に病気の人すら、医者にかからずカウンセラーが抱きこんで何年の離さず、結果 本当に重病になって、カウンセラーもお手上げで見放し、それでやっと病院を訪れ、「どうしてもっと早く来なかったのだ。」というまでに落としてしまっているケースが増えているんですね。

捉え方の問題じゃなく、本当に脳が異常をきたしていたわけで、それをカウンセラーは自分が治すと、奢ってしまい、クライアントの医療を受ける機会を奪ってしまったわけです。


こういうケースが増えてきて、もっとちゃんとしたレベルにしないと、国民が被害を受けるとして、一定の基準に満たないものは、カウンセラーとか臨床心理士など名乗ってはならないと、国民を守るため、国家資格にしようという声が上がってきたのですが、医師会がそれは「医療じゃあない」「効果が現れていない」と判定し、それでお流れになっているようです。


薬剤師はどういった人たちか知っていますか?
医者がが処方した内容の薬を出す権利がある人たちのことです。
薬は勝手に資格の無い人が他人に出せませんよね。
医者は出せまずが多忙ですよね。
ですから、それに変わって医師が指示があった場合にのみ出せる権利を有する人を置いたわけです。
市販薬なら、薬局でも言えば買えますが、薬の中には劇薬もあり、医者が必要と判断しなければ買えない薬も存在します。
薬局は薬の管理を徹底し、事故を防ぎます。
そういった意味で薬の怖さをよく知っている薬剤師を薬局は置くわけです。

薬剤師だから自分で処方して飲んでもいいかというと、医師の処方無しに、市販薬以外を消費するわけですから、在庫合わなくなりますので、それはやれない。
ばれたら下手すれば免許剥奪になるかもしれない。


というわけで、医者も薬剤師も免許です。
臨床心理士、カウンセラーなどは免許じゃないです。
で、病院では医師の指示が無ければ薬剤師は処方できませんし、臨床心理士も業務に就けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なお答えありがとうございました

(国家)免許と(民間)資格の違いなんですね
これで精神科医と臨床心理士の違いが理解できました

>>大学院に入ったら卒業と同時に臨床心理士の資格がもらえるようになったのですか?

すみません
私の言葉不足で誤解させてしまいました
私が言いたかったのは指定の大学院を卒業しないと臨床心理士の試験を受けれないということで、それを「大学院に入り卒業すれば臨床心理士になれる」と略してしまい、誤解を招いてしまいました

本当にすみませんでした

お礼日時:2008/01/04 15:19

医師(精神科医を含む)は、医学部を卒業して国家試験に合格する必要があります。


心理学部とは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

心理学部を卒業(または専攻)しなくても、精神科医は医学部を出て国家試験に受かればなれるものなんですね
よく分かりました

ここで新たな疑問点があるのですが、国家試験に受かってから自分が内科や外科など決められるんでしょうか
あるいは国家試験の中で細かく分類されているのでしょうか(公務員試験のように警察、消防などと分かれているかんじで)

お礼日時:2008/01/04 15:28

精神科医は医師です。

国家資格。
臨床心理士は医師ではありませんし、国家資格でもありません。
精神科医と臨床心理士は全く違う物ですし、臨床心理士が医師免許を持つ必要はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即急なお答えありがとうございます

勘違いしていました
臨床心理は病院でも働いていると聞いたので…

質問に質問を重ねてしまいますが…
もし精神科医になるとしたら医学部を卒業して医師免許を取るんですよね
心理学部は関係ないでしょうか(大学)

お礼日時:2008/01/03 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!