アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

基本的な部分で理解できません。

A 回答 (3件)

http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/ …

両端の抵抗値は変わりません。両端と中心の端子の間の抵抗値が変わるようです。


+----+----+
4Ω 4Ω
両端は8Ω 中心と両端は4Ω4Ω

可変抵抗をまわして左にする
++--------+
0Ω 8Ω
両端は8Ω 中心と両端は0Ω8Ω

可変抵抗をまわして右にする
+--------++
8Ω 0Ω
両端は8Ω 中心と両端は8Ω0Ω
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。
可変抵抗の仕組みが何となくわかりました。

お礼日時:2008/01/21 15:06

可変抵抗器の回路図はご存知ですよね?


可変抵抗器は通常抵抗の両端の2本の端子とその上をスライドする端子の合計3本になります。抵抗値が0~○○Ωと変化すれば良い場合だけではなく、両端に電圧を掛けて分圧した電圧を取り出したい時なんかもあります。この場合、2端子では全体の抵抗値を変えずには出来ません。また、時計回りで抵抗値を増やしたい時もあれば減らしたい時もあるので、この場合も3端子でないと出来ません。

参考URL:http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/vr23 …
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回路図の真ん中が2番ピンだと理解できました。

お礼日時:2008/01/21 15:03

こんにちは。


可変抵抗は、一定の抵抗値を持つ抵抗体の途中に動く端子を設けて、固定端子と動く端子の間の抵抗値を変化させて使う物ですね。

こういう使い方を「レオスタット接続」といい、この場合は、固定端子の片方は使う必要がないので、こういう使い方専用の物は2端子の物もあります。

しかし、可変抵抗の使い方はこれだけではなく、むしろ一般の電子回路では、こちらの方が多く使われるので、市販品は3端子でどちらの使い方も出来るようになってるのが普通です。
それは、ポテンションメーター接続といって、両方の固定端子に電圧をかけて、可動端子から、現在の接触状態での分割比に応じた電圧を取り出す、という使い方です。

レオスタット接続専用の物は大抵は大電力用の物で、「レオスタット」という名前の事が多いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分圧のために3端子あることが何となくわかりました。

お礼日時:2008/01/21 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています